越水城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
越水城
兵庫県
大社小学校南東にある越水城の石碑と案内看板
大社小学校南東にある越水城の石碑と案内看板
別名 小清水城
城郭構造 平山城
天守構造 不明(1516年築・非現存)
築城主 瓦林正頼
築城年 永正13年(1516年
主な城主 瓦林正頼三好長慶篠原長房
廃城年 元亀元年(1570年
遺構 なし
指定文化財 なし
位置 北緯34度44分45.751秒 東経135度20分9.593秒 / 北緯34.74604194度 東経135.33599806度 / 34.74604194; 135.33599806
地図
越水城の位置(兵庫県内)
越水城

越水城

テンプレートを表示

西西

沿[]

西

[]


131516[1]

15151816151911退[2]1715205

71527

515322153396[1]23

[]


815398[3]1015419退



2115525292

221553[4]

915662殿915666149231257[1]

[]


111568159712252930退102

15709212退

2157194157357

[]




西西

西

越水城の戦い[編集]

主な越水城の戦い
勝者 敗者 合戦開始年
第1次 三好之長 瓦林正頼 永正16年(1519年)11月21日 - 永正17年(1520年)2月2日
第2次 瓦林衆と一向衆 篠原某 天文2年(1533年)9月6日
第3次 三好伊賀守 瓦林衆と一向衆 天文2年(1533年)9月23日
第4次 三好長慶 伊丹親興 天文10年(1541年)10月2日
第5次 篠原長房 瓦林三河守 永禄9年(1566年)6月23日 - 7月13日
第6次 篠原長房 瓦林三河守 元亀元年(1570年)9月28日


[]


131516

1715201

171520

5/1532

2153392



215333

4

 ()

915665



111568

415736

[]

197449

200西100







[]



西

[]


[5][6] 

西



[]

西

西

12西

西


[]


24195530調西調

3調

4調西24調4調
主な越水山遺跡発掘調査
回数 調査開始日 越水城の遺構 越水城の遺物
第1次発掘調査 1977年(昭和52年)7月16日 確認されず 検出されず
第2次発掘調査 1979年(昭和55年)7月21日 確認されず 検出されず
第3次発掘調査 1987年(昭和62年)4月15日 確認されず 検出されず
第4次発掘調査 1991年(平成3年)8月5日 掘削、溝2条 丸瓦、瓦器羽釜

現在も正確な位置が特定できない越水城だが、竪穴建物など、古代集落の上に越水城が築城され、現在は宅地化されている。

城跡へのアクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 若松和三郎『戦国三好氏と篠原長房』(戒光祥出版、2013年10月)p.21、p.66、p.227
  2. ^ 『西摂大観』
  3. ^ 『親俊日記』
  4. ^ 天野忠幸「戦国期畿内の流通構造と畿内政権」(『都市文化研究』第9巻、2007年3月)
  5. ^ 永正17年(1520年)正月
  6. ^ 魚澄惣五郎 編『西宮市史』 第二、西宮市、1959年。 

[]


西

1989

西調19903

西調19923

420034

西西20035

西西西20039

92007354-69doi:10.24544/ocu.20171213-154202146 

20081

17201310 ISBN 978-4-86403-086-1

[]















[]