コンテンツにスキップ

木谷道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1985199819851988

[]

[]


193387050

[1]

193719611465197020003097[2]

[2]


[]


19632[3]1969

[]


197516[2]

[2]

26[2]

[4] 11

[]



入門 棋士 段位 出身 生年 入門年 入段年 実績など url
1 武久勢士 4六段 神戸市 1916 1933年3月 [5] 一番弟子
2 梶和為 1九段 東京都 1922 1933年 1941 [6]
3 松本篤二 2八段 光市 1921 1935年 1941 大倉喜七郎賞 [7]
4 芦葉勝美 3七段 東京都 1922 1934年3月 1942 普及功労賞 [8]
5 中山繁行 5五段 東京都 1921 1934年 1990
6 趙南哲 1九段 韓国 1923 1937年12月 1941[9] 韓国棋院設立者 [10]
7 本田幸子 3七段 伊東市 1930 1938年 1947 女流選手権優勝7回 [11]
8 小山嘉代 三段 仙台市 1926 1939年12月 [12] 大平修三の姉 [13]
9 筒井勝美 4六段 前橋市 1930 1940年3月 1947 大倉喜七郎賞 [14]
10 石毛嘉久夫 1九段 銚子市 1925 1941年8月 1943 中国囲碁使節 [15]
11 岩田達明 1九段 名古屋市 1926 1941年10月 1943 元棋士会長 [16]
12 大平修三 1九段 岐阜市 1930 1941年11月 1947 棋院選手権4連覇 [17]
13 尾崎春美 2八段 京都市 1927 1942年12月 1947 松原賞 [18]
14 加田克司 1九段 別府市 1931 1946年11月 1947 名人本因坊リーグ
15 小林禮子 3七段 平塚市 1939 木谷の実子1990 1956 女流戦優勝多数 [19]
16 小林祐子 初段 神戸市 1939 1950年 1990
17 戸沢昭宣 1九段 函館市 1940 1951年11月 1956 勝率第1位賞・連勝賞 [20]
18 大竹英雄 1九段 北九州市 1942 1951年12月 1956 名誉碁聖名人4期など多数 [21]
19 尚司和子 三段 豊橋市 1938 1954年1月 1961 普及功労賞 [22]
20 金島忠 1九段 海老名市 1945 1955年3月 1968 首相杯準優勝 [23]
21 石榑郁郎 1九段 岐阜市 1942 1955年10月 1960 首相杯準優勝 [24]
22 春山勇 1九段 岐阜市 1946 1956年6月 1960 首相杯優勝
『布石のベスポジ』
[25]
23 柴田寛二 初段 前橋市 1941 1956年8月 [12]
24 上村邦夫 1九段 北見市 1946 1957年4月 1962 名人戦リーグ [26]
25 土田正光 1九段 岐阜市 1944 1957年4月 1961 連勝賞・勝率第一位賞 [27]
26 石田芳夫 1九段 愛知県 1948 1957年7月 1963 二十四世本因坊・名人など多数 [28]
27 久島国夫 1九段 福井市 1946 1957年7月 1965 大手合第1部全勝優勝 [29]
28 加藤正夫 1九段 福岡市 1947 1959年4月 1964 名誉王座、名人・本因坊
ほか多数
[30]
29 佐藤昌晴 1九段 高田市 1947 1959年7月 1964 優秀棋士賞、
名人リーグ2期
[31]
30 額謙 4六段 東京都 1940 1959年9月 1969 『高段をめざすうわての置碁』 [32]
31 伊藤誠 1九段 彦根市 1945 1960年1月 1964 六段戦準優勝 [33]
32 小林千寿 5五段 松本市 1954 1960年4月 1972 女流選手権戦優勝3連覇など [34]
33 宮沢吾朗 1九段 帯広市 1949 1961年12月 1966 三大リーグ所属経験 [35]
34 趙祥衍 3七段 韓国 1941 1961年3月 1963 趙治勲の兄 [36]
35 金寅 1九段 韓国 1943 1962年3月 1958[9] 国手6連覇 [37]
36 趙治勲 1九段 韓国 1956 1962年8月 1968 名誉名人・二十五世本因坊
タイトル獲得数歴代1位
[38]
37 浅野英昭 2八段 東京都 1945 1962年10月 1966 NHK杯出場 [39]
38 河燦錫 1九段 韓国 1948 1964年1月 1967[9] 国手2連覇
39 小林光一 1九段 旭川市 1952 1965年3月 1967 名誉称号三冠
タイトル獲得数歴代3位
[40]
40 武宮正樹 1九段 東京都 1951 1965年4月 1964 本因坊4連覇・名人など [41]
41 石榑まき子 三段 東京都 1949 1965年1月 1972 石榑郁郎夫人 [42]
42 小川誠子 4六段 名古屋市 1951 1966年1月 1970 女流史上2人目の500勝 [43]
43 井上国夫 2八段 東京都 1948 1966年3月 1968 七段戦準優勝 [44]
44 大戸省三 4六段 東京都 1948 1966年7月 1971 [45]
45 尾越一郎 2八段 臼杵市 1954 1966年12月 1976 本因坊戦三次決勝 [46]
46 佐藤真知子 三段 東京都 1949 1967年4月 1972 佐藤昌晴九段夫人 [47]
47 小林孝之 三段 松本市 1956 1967年4月 1975 小林4兄弟 [13]
48 小林健二 3七段 松本市 1958 1967年4月 1975 新鋭トーナメント準優勝 [48]
49 小林覚 1九段 松本市 1959 1967年4月 1974 棋聖・碁聖など [49]
50 信田成仁 4六段 東京都 1951 1968年2月 1973 棋士会副会長 [50]
51 園田泰隆 1九段 日向市 1957 1970年6月 1976 新鋭トーナメント優勝 [51]
52 小山秀雄 5五段 東京都 1951 1970年10月 1974 三段戦準優勝 [52]
53 日高敏之 3七段 鹿児島県 1959 1980 1980
[53] 尹奇鉉 1九段 韓国 1942 1980 1959[9] 国手2回 [54]

7050[55]

[]


1937 - 

194473 - 929

195510 - 

1956 - 

19625 - 

19628 - 6

196312 - 2

1969 - 

19703 - 

1971 - 

197463 - 

1975 - 

19751219 - 

1983 - 50

199163 - 

1991 - 100

[]


 
棋聖 十段 本因坊 碁聖 名人 王座 天元 備   考
棋聖戦
1-3月
十段戦
3-4月
本因坊戦
5-7月
碁聖戦
6-8月
名人戦
9-11月
王座戦
10-12月
天元戦
10-12月
1969年
(昭和44)
大竹英雄 加藤正夫 大竹英雄 門下初タイトル
1970年
(昭和45)
十段戦行われず
1971年
(昭和46)
大竹英雄 石田芳夫 石田新本因坊
1972年
(昭和47)
石田芳夫
1973年
(昭和48)
石田芳夫 石田芳夫
1974年
(昭和49)
石田芳夫
武宮正樹
石田芳夫 石田芳夫
1975年
(昭和50)
石田芳夫 大竹英雄
石田芳夫
大竹英雄
石田芳夫
天元戦創設石田芳夫二十四世本因坊資格
1976年
(昭和51)
加藤正夫 武宮正樹
石田芳夫
加藤正夫
大竹英雄
大竹英雄
石田芳夫
趙治勲
大竹英雄
小林光一 木谷一門全冠制覇、加藤新十段、武宮新本因坊
、趙治新王座、小林光新天元、碁聖戦創設
1977年
(昭和52)
加藤正夫 加藤正夫
武宮正樹
加藤正夫
武宮正樹
大竹英雄 趙治勲 棋聖戦創設
1978年
(昭和53)
加藤正夫 加藤正夫 加藤正夫
石田芳夫
大竹英雄
加藤正夫
大竹英雄 石田芳夫 加藤正夫 タイトル戦が7つになってから、初めてすべてのタイトル戦に出場。
1979年
(昭和54)
石田芳夫 加藤正夫 加藤正夫 趙治勲
大竹英雄
大竹英雄 加藤正夫
石田芳夫
四冠達成
加藤正夫 加藤史上初の四冠、十段4連覇
1980年
(昭和55)
大竹英雄
加藤正夫
武宮正樹
加藤正夫
四冠終了
大竹英雄
趙治勲
趙治勲
大竹英雄
加藤正夫
石田芳夫
加藤正夫 天元戦挑戦手合に移行
1981年
(昭和56)
大竹英雄 大竹英雄 趙治勲
武宮正樹
大竹英雄
加藤正夫
趙治勲
加藤正夫
加藤正夫 加藤正夫
小林光一
加藤天元4連覇
1982年
(昭和57)
趙治勲
大竹英雄
趙治勲
小林光一
大竹英雄
趙治勲
趙治勲
大竹英雄
加藤正夫 加藤正夫
1983年
(昭和58)
趙治勲
四冠達成
加藤正夫
趙治勲
四冠終了
趙治勲 大竹英雄 趙治勲
大竹英雄
加藤正夫
大竹英雄
趙治史上初の大三冠、四冠
1984年
(昭和59)
趙治勲 小林光一
加藤正夫
大竹英雄
加藤正夫
趙治勲
大竹英雄
加藤正夫 石田芳夫 王座戦三番勝負から五番勝負に移行
趙治勲名誉名人資格大竹英雄名誉碁聖資格
1985年
(昭和60)
趙治勲
武宮正樹
小林光一
大竹英雄
武宮正樹 大竹英雄 小林光一
趙治勲
加藤正夫
小林光一
小林光一
石田芳夫
木谷一門全冠制覇、大竹碁聖6連覇
1986年
(昭和61)
小林光一
趙治勲
四冠達成
小林光一
武宮正樹
武宮正樹 趙治勲
大竹英雄
加藤正夫
小林光一
四冠終了
加藤正夫 小林光一 加藤正夫名誉王座資格、小林四冠
1987年
(昭和62)
小林光一
武宮正樹
加藤正夫
小林光一
武宮正樹 加藤正夫
趙治勲
四冠達成
加藤正夫 加藤正夫
趙治勲
趙治勲
小林光一
趙治史上初のグランドスラム、加藤四冠
1988年
(昭和63)
小林光一
加藤正夫
趙治勲
加藤正夫
四冠終了
武宮正樹
大竹英雄
小林光一
加藤正夫
小林光一
加藤正夫
加藤正夫 趙治勲 4年連続全冠制覇、武宮本因坊4連覇
1989年
(平成元)
小林光一
武宮正樹
趙治勲 趙治勲
武宮正樹
小林光一 小林光一 加藤正夫 趙治勲 加藤王座8連覇
1990年
(平成2)
小林光一
大竹英雄
武宮正樹
趙治勲
趙治勲
小林光一
小林光一
小林覚
小林光一
大竹英雄
加藤正夫 小林光一 小林光一名誉棋聖資格
加藤正夫14年6カ月連続でタイトル保持、12年連続王座戦出場
1991年
(平成3)
小林光一
加藤正夫
武宮正樹
趙治勲
趙治勲
小林光一
小林光一
小林覚
小林光一
1992年
(平成4)
小林光一 武宮正樹
小林光一
趙治勲
小林光一
小林光一
小林覚
小林光一
大竹英雄
小林光一 小林光名誉名人・名誉碁聖資格
1993年
(平成5)
小林光一
加藤正夫
大竹英雄
武宮正樹
趙治勲 小林光一 小林光一
大竹英雄
加藤正夫 趙治二十五世本因坊資格
小林光棋聖8連覇、碁聖6連覇
1994年
(平成6)
趙治勲
小林光一
大竹英雄
小林光一
趙治勲 小林光一 小林光一 趙治勲
加藤正夫
小林光名人7連覇
1995年
(平成7)
小林覚
趙治勲
大竹英雄 趙治勲
加藤正夫
小林覚 武宮正樹
小林光一
趙治勲 小林光一 小林覚新棋聖・碁聖
1996年
(平成8)
趙治勲
小林覚
趙治勲 小林覚 趙治勲
武宮正樹
1997年
(平成9)
趙治勲
小林覚
加藤正夫 趙治勲
加藤正夫
趙治勲
小林光一
1998年
(平成10)
趙治勲 加藤正夫 趙治勲 趙治勲 小林光一 14年連続3冠独占。
趙治本因坊10連覇、大三冠3連覇
1999年
(平成11)
趙治勲
小林光一
小林光一 趙治勲 小林光一 趙治勲 趙治勲 小林光一 趙治棋聖4連覇、名人4連覇、21年間連続でタイトル獲得
2000年
(平成12)
趙治勲 小林光一 小林光一 趙治勲 趙治勲 小林光一
2001年
(平成13)
小林光一 小林光一 趙治勲 小林光一十段失冠で30年ぶりに木谷門下が無冠となる
2002年
(平成14)
武宮正樹 加藤正夫 小林光一 趙治勲 趙治勲 趙治勲24年連続タイトル戦出場
2003年
(平成15)
加藤正夫 小林光一
2004年
(平成16)
33年ぶりに木谷門下がタイトル戦不出場となる。
2005年
(平成17)
趙治勲 小林覚
2006年
(平成18)
趙治勲
2007年
(平成19)
趙治勲 趙治勲タイトル初獲得から最新のタイトル獲得までの年数最長記録(31年間)
2008年
(平成20)
趙治勲
棋聖 十段 本因坊 碁聖 名人 王座 天元 備   考
棋聖戦
1-3月
十段戦
3-4月
本因坊戦
5-7月
碁聖戦
6-8月
名人戦
9-11月
王座戦
10-12月
天元戦
10-12月

棋士別の獲得七大タイトル[編集]

氏名 タイトル 合計
大竹英雄 名人4期 十段5期 碁聖7期 王座1期  17期
加藤正夫 名人2期 本因坊4期 十段7期 天元2期 王座11期 碁聖3期 31期
石田芳夫 名人1期 本因坊5期、天元1期、王座2期 9期
武宮正樹 名人1期 本因坊6期 十段3期 10期
趙治勲 棋聖8期、名人9期、本因坊12期、十段6期、天元2期、王座3期、碁聖2期 42期
小林光一 棋聖8期、名人8期、十段5期、天元5期、碁聖9期 35期
小林覚 棋聖1期、碁聖1期 2期
囲碁七大タイトル獲得記録
順位 獲得回数 棋士名
1位 60期 二十六世本因坊文裕*
2位 42期 趙治勲名誉二冠*
3位 35期 小林光一名誉三冠*
4位 31期 加藤正夫名誉王座
5位 24期 張栩九段*
6位タイ 21期 二十三世本因坊栄寿 | 林海峰名誉天元*
8位 17期 大竹英雄名誉碁聖
9位タイ 14期 藤沢秀行名誉棋聖| 山下敬吾九段*
*は現役棋士
2024年4月30日時点

その他の主要棋戦での活躍[編集]

氏名 タイトル
大竹英雄 世界囲碁選手権富士通杯1回; テレビ囲碁アジア選手権戦1回; 全日本第一位決定戦5期;
NHK杯5回; NEC杯3回; 早碁選手権戦1回; 竜星戦1回
加藤正夫 NHK杯1回; NEC杯3回; 早碁選手権3回;竜星2回;
阿含・桐山杯3回
石田芳夫 日本棋院選手権戦2期; NHK杯3回; NEC杯1回; 早碁選手権3回; プロ十傑戦2回
武宮正樹 世界選手権富士通杯2回;テレビ囲碁アジア選手権戦4回;
NHK杯1回; NEC杯2回; 早碁選手権2回
趙治勲 世界選手権富士通杯1回; 三星火災杯1回; NHK杯4回; NEC杯4回;
早碁選手権7回; プロ十傑戦1回; 竜星2回; 阿含・桐山杯1回
小林光一 世界選手権富士通杯1回; NHK杯2回; NEC杯3回;
早碁選手権4回; 竜星3回; 阿含・桐山杯1回
小林覚 NHK杯1回; 早碁選手権1回; 竜星1回; 阿含・桐山杯1回
岩田達明 王冠戦 9期 中部最高位戦 3期
大平修三 青年棋士選手権戦 1期 首相杯争奪戦 1期
日本棋院選手権戦 5期 早碁選手権 1期
宮沢吾朗 新人王 2期
趙南哲 韓国棋戦 全国棋士選手権戦 1948-55年(1950-52年は開催せず国手戦 1956-64年
王座戦 1958、69覇王戦 1959-62年最高位戦 1959-66年(63年は開催せず)
名人戦 1968、70年 最強者戦 1973年
金寅 国手戦 1965-70年覇王戦 1965、67-71、76年(66、72-75年は中止)王位戦 1966-72、74年
最高位戦1967、71-72年王座戦 1968年青少年杯戦 1968年
最強戦 1968年名人戦 1969年ペクナム戦 1974年棋王戦 1977年
河燦錫 国手戦 1973、74年 王位戦 1973年 バッカス杯戦 1984年

KBS杯バドゥク王戦 1985年

本田幸子 女流選手権戦 1969、73-75、81年 女流本因坊戦 1982、84年
楠光子 女流本因坊戦 1983、85、87-89年 女流鶴聖戦 1984、85年
小林禮子 女流選手権戦 6期 女流名人戦 2期 女流鶴聖戦 2期
小林千寿 女流選手権戦 1976-78年 女流鶴聖戦 1989、93、97年

最近の活躍[編集]

  • 2001年 NECカップ:趙治勲;NHK杯:石田芳夫:竜星戦:加藤正夫
  • 2002年 阿含・桐山杯:趙治勲;竜星戦:小林光一
  • 2003年 阿含・桐山杯:加藤正夫;竜星戦:小林光一
  • 2004年 NECカップ:小林光一;NHK杯:小林光一
  • 2007年 NHK杯:趙治勲
  • 2011年 囲碁マスターズカップ:趙治勲
  • 2013年 囲碁マスターズカップ:小林覚
  • 2014年 囲碁マスターズカップ:趙治勲
  • 2015年 囲碁マスターズカップ:趙治勲
  • 2016年 棋戦優勝者選手権戦:趙治勲

エピソード[編集]

日々の生活[編集]


[56]

6    7  7  8  3  5  69  10[57]

姿[58]

1630

[56]

 5241976[59]

10[2]

16[2]

[2]

[3]

[]


26129

[]


344415

[]


32711394[60]

[]


8調81285[61][62]1011[63]6

[]


[64][65][2]

312137cm姿33333716181973[2]

参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^  P.106

(二)^ abcdefghij 2016ISBN 978-4-88065-396-9 

(三)^ abvol.12

(四)^ 261000. . 2023109

(五)^ 

(六)^  

(七)^  

(八)^  

(九)^ abcd

(十)^ 

(11)^  

(12)^ ab

(13)^ ab

(14)^  

(15)^  

(16)^  

(17)^  

(18)^  

(19)^  

(20)^  

(21)^ 

(22)^  

(23)^  

(24)^  

(25)^  

(26)^ 

(27)^  

(28)^ 

(29)^  

(30)^ 

(31)^ 

(32)^  

(33)^  

(34)^ 寿

(35)^ 

(36)^  

(37)^  

(38)^ 

(39)^  

(40)^ 

(41)^ 

(42)^  

(43)^ 

(44)^  

(45)^  

(46)^  

(47)^  

(48)^  

(49)^ 

(50)^  

(51)^  

(52)^  

(53)^ 

(54)^   

(55)^  1969ISBN 978-4-88065-396-9 

(56)^ ab  1992

(57)^ vol.5

(58)^ vol.9

(59)^ . . 2023109

(60)^  - 

(61)^ NHKview

(62)^ 

(63)^ vol.6

(64)^ . . 2023109

(65)^ vol.11

関連項目[編集]

外部リンク[編集]