コンテンツにスキップ

東大寺の仏像

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銅造廬舎那仏坐像(奈良の大仏)



815


[]









[]


8157431015217745475249411801015672殿18[1][2]

殿41180101567寿殿82[3]

41180118161 殿殿殿101567[4]

大仏[編集]

銅造廬舎那仏坐像(奈良の大仏)

14.73 4752[5]

127402[6][5]572816729973712740[7]13741214157431015[8][9]16744[10]1774558[11]18746749[12]475249475213西552200[13]

41180118561195殿31203[14]殿101567殿殿殿168451692殿61709殿[2]2[14]

南大門仁王像[編集]

阿形像
吽形像
阿形像
吽形像

1203836.3842.3

[]


283120312[15][16][17]4[18]

[]


2962116141180殿4[19]殿1199431203[19]37241038269416[20]殿10156719881993[18]

調[21]983986[15]

[]


1988199341988[22][23][24][18]

[]


1607210[25][26][26]2,9873,115[27]使4543541,0401,101[27][28][29]姿調[30][31]

2122[32]廿[33]114[17]12131612416[34]

[]


160.5162.2169.9164.5 7755181733[35]西西西調[36][36][37]4224[38][39][35][40]

法華堂(三月堂)諸仏[編集]

不空羂索観音像(中央)と伝・日光菩薩像(向かって右)、伝・月光菩薩像(向かって左)。日光・月光像は2011年に東大寺ミュージアムに移動。

殿西2[41]49[42]2011

寿214742[3][3]57335728[43]47271599119[1]西西[44]117397  12740[45]寿10738寿寿寿[46]708[47]殿西[48]

8756[49][50][44][51]

乾漆不空羂索観音立像[編集]

不空羂索観音像頭部

362.0 894828[52][53]

[]


402403 [54]

[]


326.4306.0 [55]

[]


309300304310 4西西西[56]

塑造執金剛神立像[編集]


170.4 121621[57]

塑造伝日光・月光菩薩立像[編集]


207.2204.8 2011[58]

法華堂の建立年代と本来の安置仏[編集]


19747 [59]1274012使1314741 - 742[60]741 - 742747[40][61][62][60]749[60]8[63]調[40]

19961999調68[64]88殿[65]殿3西2殿[65]6調66(1)(2)6[66](1)(2)[67]

[]


202.0219.0 2西[68]201128954[68]19931995[69]

[]


86.578.088.7 2011613733[70]

[]


84.3 西20112[71]

[]


169.5 184.2西179.9 338西[72][73]

[]


82.5 殿751216 120686姿姿22調調[74][75]

[]


92.4 殿1216姿23101911169[76][74][77]

[]


87.1 殿西殿105姿41180使廿283128[78][79][80][81]

[]


47.588.7 - 89.2 7[82]481047.5殿84752[83][84][85]

[]

[]

西



180.5西160.0

殿37143071196西西鹿西西20 1[86]


石造獅子(西方)の台座
石造獅子(西方)の台座
 

殿[]




722.5710.0

101567椿11172615173020173521752退[73]

[87]殿姿[88][89][90][91]


虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩
  • 如意輪観音
    如意輪観音
  • 俊乗堂[編集]


    751216



    98.7

    2120231202120341216412434124321529212081206X[92][93][94]



    98.4

    121655 - 1657[95]

    []




    221.2

    殿11169831237[96]

    []




    42.2

    1姿35793212[95]

    []




    175.2

    2013[97]2013[98]



    85.0

    [99]

    []




    102.7

    1190 - 1199[100]

    []




    97.2183.5

    殿72431251131[101]

    42[101]

    []


    殿西殿105412殿



    106.0

    4840100姿[98][102]



    69.7

    殿殿101567殿殿16843751692殿21705殿758殿[103][104]

    []






    25.024.2

    18173357533181733[105]



    74.243.144.444.244.5

    519982244214413556211998[106][107]



    78.2

    817338173331743810退[108]



    93.9

    26[109]

    []




    97.2

    西2195461853[110]



    86.288.888.989.5

    341280 - 1281退2[111][112]

    []






    32.8

    19248西西西[113][114]



    226.572.3

    2[115]7166719003[116][117]760[118]2016100[119][120]4113137521321373[121][122]



    39.0

    992015[123]2015[123]40[124][125]



    266.5114226021088[126]301897調111698[124]



    88.5

    殿西271710[127]



    95.0 - 110.6

    12殿忿1112122[128][129]



    89.8

    殿31203241208 - 12101[130][131][94]



    183.0

    [132]



    169.4

    1890236姿10116226[133]



    29.0

    殿西122510161122使[134][135]



    201.0

    2001[136]116021178[137]



    186.5

    115921268[137][138]



    123.0124.0

    殿12372[139]




    30

    291305473206124752使17113536[140]30730141233西使2281423[141]14[142] 3030151114234171[143]3047524[141]



    2271196[144]



    9411124310423104272131207125929214退宿22936[145]



    2

    22[146]



    3 442311583111332[146]



    22.0

    []


    1980 2000 
    像 名 安置場所 重要文化財
    (旧国宝)
    指定日
    国宝指定日 備考
    銅造盧舎那仏坐像 金堂 1897.12.28 1958.02.08
    乾漆不空羂索観音立像 附 黒漆塗八角二重壇 法華堂 1897.12.28 1952.03.29 附の壇は2010年6月29日追加指定(同日付け文部科学省告示第104号)
    乾漆梵天・帝釈天立像 法華堂 1901.08.02 1952.03.29
    乾漆金剛力士立像 2躯 法華堂 1901.03.27 1952.03.29
    乾漆四天王立像 法華堂 1897.12.28 1952.03.29
    塑造日光菩薩・月光菩薩立像 (旧法華堂) 1897.12.28 1952.03.29
    塑造執金剛神立像 附 漆塗厨子 法華堂 1899.08.01 1951.06.09 附の厨子は2010年6月29日追加指定(同日付け文部科学省告示第104号)
    塑造四天王立像 戒壇堂 1897.12.28 1952.03.29
    銅造誕生釈迦仏立像・銅造灌仏盤 1902.04.17 1952.11.22
    木造金剛力士立像 2躯 附 像内納入品 南大門 1901.03.27 1952.03.29 像内納入品は1995年6月15日追加指定(同日付け文部省告示第93号)
    木造俊乗上人坐像 俊乗堂 1901.03.27 1951.06.09
    木造僧形八幡神坐像 快慶作 勧進所八幡殿 1901.08.02 1957.02.19
    木造良弁僧正坐像 開山堂 1901.03.27 1951.06.09
    木造弥勒仏坐像 (旧法華堂) 1901.03.27 2015.09.04
    木造如意輪観音・虚空蔵菩薩坐像 順慶・賢慶・了慶・尹慶等作 金堂 1977.06.11
    石造獅子一双 南大門 1897.12.28
    木造阿弥陀如来立像 快慶作 俊乗堂 1906.09.06
    木造愛染明王坐像 俊乗堂 1906.09.06
    木造地蔵菩薩坐像 念仏堂 1902.04.17
    塑造弁才天・吉祥天立像 (旧法華堂) 1902.04.17
    木造不動明王二童子像 (旧法華堂) 1906.09.06
    木造地蔵菩薩坐像 (旧法華堂) 1906.09.06
    木造天蓋3面(所在法華堂) 法華堂 2011.06.27
    木造訶梨帝母坐像 二月堂参籠所食堂 1906.09.06
    木造千手観音立像 (旧三昧堂) 1902.04.17
    木造阿弥陀如来坐像 三昧堂 1949.02.18
    木造公慶上人坐像 勧進所公慶堂 1906.09.06
    木造五劫思惟阿弥陀坐像 勧進所阿弥陀堂 1906.09.06
    銅造釈迦・多宝如来坐像 (旧戒壇堂) 2013.06.19
    厨子入木造千手観音・四天王立像 附 旧厨子後板及び扉7面 戒壇院千手堂 2005.06.09
    木造鑑真和上坐像 戒壇院千手堂 1906.09.06
    木造愛染明王坐像 戒壇院千手堂 1906.09.06
    木造菩薩立像 中性院 1957.02.19
    木造地蔵菩薩立像 真言院地蔵堂 1949.02.18
    木造四天王立像(新禅院伝来) 附 像内納入品 真言院地蔵堂 1994.06.28
    厨子入木造地蔵菩薩立像 知足院 1949.02.18 厨子は2015年9月4日追加指定(同日付け文部科学省告示第143号)
    木造釈迦如来坐像 善円作 附 像内納入品 (旧指図堂) 1957.02.19
    木造阿弥陀如来坐像 (旧勧進所) 1906.09.06
    木造聖観音立像 1949.02.18
    木造十一面観音立像 三昧堂 1949.02.18
    木造地蔵菩薩立像 快慶作 (旧公慶堂) 1906.09.06
    木造持国天立像 附 像内納入品 1912.09.03 附の納入品は2005年6月9日追加指定(同日付け文部科学省告示第88号)
    木造多聞天立像 1902.04.17
    木造十二神将立像 1940.10.14
    銅造舟形光背(二月堂本尊光背) 奈良国立博物館寄託 1901.08.02
    木造青面金剛立像 1929.04.06
    木造閻魔王坐像・木造泰山府君坐像 2007.06.08
    銅造如意輪観音半跏像(菩薩半跏像) 1924.08.16
    木造伎楽面29面・乾漆伎楽面1面
    (附木造伎楽面残欠5片(4面分)、乾漆伎楽面残欠7片(3面分))
    1902.04.17他
    木造舞楽面9面(皇仁庭4、散手、貴徳、陵王、納曽利2) 1902.04.17他
    木造伎楽面2面 1902.04.17他
    木造行道面(蝿払)2面 1974.06.08
    木造菩薩面3面(附 残欠4片) 1974.06.08
    木造獅子頭 1902.04.17



    1902417191924816219746822111127(a)(b)2[147]

    (a)2915473

    (b)2

    19021924
    [ 1] (1935)  - 

    48193917  - 19242

    19021924
    31902417

    1451924816

    19746828119[147]

    []




     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 使

     - 

     - 224

     - 

     - 

     - 



     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 



     - 

     - 

     - 

     - 

     - 



     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 

     - 姿



     - 

     - 

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 「国立国会図書館デジタルコレクション」の本資料の画像を見ると、後付けの表紙カバーには「帝国博物館」とあるが、奥付には「帝室博物館」とある。

    出典[編集]

    1. ^ a b (鷲塚、2002)、p.28
    2. ^ a b (栄原、2002)、p.15
    3. ^ a b c 『東大寺のすべて』、p.51
    4. ^ (鷲塚、2002)、pp.32 - 33
    5. ^ a b (川村、1986)、p.19
    6. ^ 『東大寺のすべて』、p.282
    7. ^ (川村、1986)、p.23
    8. ^ (川村、1986)、pp.16, 21
    9. ^ (川村、1986)、p.22
    10. ^ (川村、1986)、p.24
    11. ^ (川村、1986)、pp.32 - 33
    12. ^ (川村、1986)、pp.38 - 40
    13. ^ (川村、1986)、pp. 14 - 16
    14. ^ a b (鷲塚、2002)、p.32
    15. ^ a b 『仁王像大修理』、p.30
    16. ^ 『仁王像大修理』、pp.35 - 36
    17. ^ a b 『仁王像大修理』、p.70
    18. ^ a b c (鷲塚、2002)、p.36
    19. ^ a b 『仁王像大修理』、p.12
    20. ^ 『仁王像大修理』、pp.66 - 67
    21. ^ 『仁王像大修理』、pp.24 - 25
    22. ^ 『仁王像大修理』、p.15
    23. ^ 『仁王像大修理』、pp.27 - 28
    24. ^ 『仁王像大修理』、p.16
    25. ^ 『仁王像大修理』、pp.43 - 44
    26. ^ a b 『仁王像大修理』、pp.60 - 61
    27. ^ a b 『仁王像大修理』、p.62
    28. ^ 『仁王像大修理』、pp.63 - 64
    29. ^ 『仁王像大修理』、p.29
    30. ^ 『仁王像大修理』、p.27
    31. ^ 『仁王像大修理』、p.23
    32. ^ 『仁王像大修理』、p.111
    33. ^ 『仁王像大修理』、p.110
    34. ^ 『仁王像大修理』、p.113
    35. ^ a b (川村、1986)、pp.105
    36. ^ a b 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.47
    37. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、pp.46, 49
    38. ^ (川村、1986)、pp.103 - 104
    39. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.46
    40. ^ a b c (金子、2010)、p.31
    41. ^ (川村、1986)、p.108
    42. ^ (川村、1986)、p.109
    43. ^ (川村、1986)、p.27
    44. ^ a b 『東大寺のすべて』、p.287
    45. ^ (川村、1986)、pp.29 - 31
    46. ^ 『東大寺のすべて』、p.281
    47. ^ 『東大寺のすべて』、p.288
    48. ^ 『東大寺のすべて』、p.290
    49. ^ (川村、1986)、pp.98 - 99
    50. ^ (川村、1986)、p.98
    51. ^ (金子、2010)、p.32
    52. ^ (倉田、1980)、pp.17 - 18
    53. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』52、pp.
    54. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』52、pp. 44 - 45
    55. ^ (川村、1986)、pp.128 - 129
    56. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』52、pp. 46 - 47
    57. ^ (川村、1986)、pp.136 - 138
    58. ^ (川村、1986)、pp.142 - 143
    59. ^ (川村、1986)、pp.120 - 121
    60. ^ a b c (金子、2010)、p.30
    61. ^ (川村、1986)、p.117
    62. ^ (川村、1986)、p.119
    63. ^ (川村、1986)、p.110
    64. ^ (川村、1986)、pp.118
    65. ^ a b (金子、2010)、p.29
    66. ^ (松村、2012)、pp.34 - 35
    67. ^ (松村、2012)、p.34
    68. ^ a b (川村、1986)、p.139
    69. ^ (関橋、2011)、pp.102 - 108
    70. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.180
    71. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.178
    72. ^ (川村、1986)、pp.124 - 125
    73. ^ a b 「新指定の文化財」『月刊文化財』573、第一法規、2011、pp.13 - 14
    74. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、p.182
    75. ^ 『東大寺のすべて』、p.175
    76. ^ (川村、1986)、pp.194 - 196
    77. ^ 『東大寺のすべて』、p.223
    78. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.181 - 182
    79. ^ 『東大寺のすべて』、p.278
    80. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.201
    81. ^ (浅井、1986)、pp.152 - 155
    82. ^ (川村、1986)、p.90
    83. ^ (川村、1986)、pp.92 - 93
    84. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.172
    85. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.199
    86. ^ (浅井、1986)、pp.149 - 152
    87. ^ (清水、2012)、p.138
    88. ^ (川村、1986)、pp.85 - 86
    89. ^ (清水、2012)、p.137
    90. ^ (清水、2012)、pp.137, 140
    91. ^ (清水、2012)、p.140
    92. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.176 - 177
    93. ^ 『東大寺のすべて』、p.192
    94. ^ a b 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.217
    95. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、p.175
    96. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺三』、pp.27 - 28
    97. ^ 2013年5月21日付『奈良新聞』
    98. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、p.176
    99. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.174 - 175
    100. ^ 『東大寺のすべて』、p.191
    101. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、pp.178 - 179
    102. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.218
    103. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.183
    104. ^ 『東大寺のすべて』、p.203
    105. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.172 - 173
    106. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.181
    107. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』501、第一法規、2005、pp.15 - 17
    108. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.183 - 184
    109. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺三』、pp.49 - 50
    110. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺三』、p.31
    111. ^ 『東大寺のすべて』、p.196
    112. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』370、第一法規、1994、p.17
    113. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.172
    114. ^ 『東大寺のすべて』、p.86
    115. ^ (川村、1986)、pp.150 - 151
    116. ^ (川村、1986)、p.181
    117. ^ (川村、1986)、p.187
    118. ^ (川村、1986)、pp.181, 184
    119. ^ 本尊の光背裏面も見られます 奈良・東大寺二月堂100年ぶりに修理(産経ニュース2016年2月17日)
    120. ^ (川村、1986)、p.186
    121. ^ (川村、1986)、pp.185 - 187
    122. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.204
    123. ^ a b 『月刊文化財』621、第一法規、2015、p.42
    124. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、pp.173 -174
    125. ^ 『東大寺大仏 天平の至宝』、p.198
    126. ^ (井上、1985)、pp.14 - 17
    127. ^ 『東大寺のすべて』、p.313
    128. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.174
    129. ^ 『東大寺のすべて』、p314.
    130. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.183
    131. ^ 『東大寺のすべて』、p.193
    132. ^ 『東大寺展』(1980年)、p.179
    133. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、pp.68 - 69
    134. ^ 『東大寺展』(1980年)、pp.177 - 178
    135. ^ 『東大寺のすべて』、p.323
    136. ^ 『東大寺のすべて』、p.318
    137. ^ a b 『東大寺展』(1980年)、pp.175 - 176
    138. ^ 『東大寺のすべて』、p.319
    139. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』525、第一法規、2007、pp.14 - 15
    140. ^ (成瀬、1997)、pp.3, 33 - 34
    141. ^ a b 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.82
    142. ^ (成瀬、1997)、pp.2 - 3
    143. ^ (成瀬、1997)、p.35
    144. ^ 『東大寺のすべて』、p.171
    145. ^ 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.90
    146. ^ a b 『奈良六大寺大観 東大寺二』、p.91
    147. ^ a b 明治35年4月17日内務省告示第27号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション )、大正13年8月16日文部省告示第354号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション )、昭和49年6月8日文部省告示第102号

    []


    101968

    111972

    1997

    1980


    2002




    , , ,  :  : 2010 NCID BB03439318:21832862https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011013385-00 


    , , ︿61986ISBN 4586720069 NCID BN02269228:86044376 

    II7

    2011

     511998

     521998

     531998

    ()42012334-42ISSN 21874093NAID 110009534391 

    PDF191997 

    . 3572011137-152hdl:2065/36993ISSN 1341-7533NAID 40019242113 

      1985, 7

    []