大県郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府大県郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域)


[]


188013[1]




[]

[]



[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
大県郡 11座(並小)
天湯川田神社 アマユカハタノ 天湯川田神社 大阪府柏原市高井田
宿奈川田神社 スクナカハタノ 宿奈川田神社 大阪府柏原市高井田
金山孫神社 カナヤマヒコノ 金山孫神社 大阪府柏原市青谷
金山孫女神社 カナヤマヒメノ 金山媛神社 大阪府柏原市雁多尾畑
鐸比古神社 ヌテヒコノ 鐸比古鐸比賣神社 大阪府柏原市大県
鐸比売神社 ヌテヒメノ 鐸比古鐸比賣神社 大阪府柏原市大県
大狛神社 オホコマノ 大狛神社 大阪府柏原市本堂
若倭彦命神社 ワカヤマトヒメノ- 若倭彦命神社 大阪府柏原市平野
若倭姫命神社 ワカヤマトヒメノ- 若倭姫命神社 大阪府柏原市山ノ井町
石神社 イシカミノ
イハ-
石神社 大阪府柏原市太平寺町
常世岐姫神社 トコヨキヒメノ
トコヨフナド-
常世岐姫神社 大阪府八尾市神宮寺
凡例を表示

近世以降の沿革[編集]

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地[2]が存在。(11村)
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 1村 ○青谷村
旗本領 1村 ○安堂村
幕府領・旗本領 1村 ○峠村
藩領 相模小田原藩 4村 ○法善寺村、○平野村、○高井田村、○本堂村
河内狭山藩 2村 ○神宮寺村、○大県村
幕府領・藩領 旗本領・小田原藩 1村 ○雁多尾畑村[3]
旗本領・小田原藩・備中浅尾藩 1村 ○太平寺村[4]
21. 22. 1 - 8 11 - 13 31 - 38 41 - 52 61 - 6671

4
2 - 

521868621 - 

681868727 - 

6 - 

2
120186932 - 

82186997 - 

12261870127 - 

4
741871829 - 

111518711226 - 1

1122187212 - 1

71874122 - 2

131880415 - 

14188127 - 

22188941 - 2
  

  



29189641 - 

[]


[5]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 名和暢 明治13年(1880年)4月16日 明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府丹北・高安・渋川・大県・若江・河内郡長[5]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 名和暢 明治14年(1881年)2月7日 明治14年(1881年)3月3日
2 浦橋僴 明治14年(1881年)3月31日 明治19年(1886年)8月25日
3 深瀬和直 明治19年(1886年)8月25日 明治26年(1893年)5月31日
4 松村秀真 明治26年(1893年)5月31日 明治29年(1896年)3月31日 丹北郡・高安郡・渋川郡・若江郡・河内郡および志紀郡三本木村との合併により大県郡廃止

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 3719調100調

(五)^ ab 1922628 

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 27 大阪府、角川書店、1983年10月1日。ISBN 4040012704 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
中河内郡