欽明天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
欽明天皇

「御歴代百廿一天皇御尊影」より「欽明天皇」


第29代天皇

在位期間
539年12月30日 - 571年5月24日
宣化天皇4年12月5日 - 欽明天皇32年4月15日

時代 古墳時代
先代 宣化天皇
次代 敏達天皇

誕生 509年
崩御 571年5月24日
陵所 檜隈坂合陵?
漢風諡号 欽明天皇
和風諡号 天国排開広庭天皇
シキ?
別称 志帰嶋天皇
斯帰斯麻天皇
父親 継体天皇
母親 手白香皇女仁賢天皇皇女・雄略天皇外孫)
皇后 石姫皇女宣化天皇皇女・仁賢天皇外孫)
子女 敏達天皇
用明天皇
推古天皇
穴穂部皇子
崇峻天皇
ほか
皇居 難波祝津宮 磯城島金刺宮

天皇陵見瀬丸山古墳とする説もある
テンプレートを表示

509︿3 - 571524︿32415[1]295391230?︿4125 - 571524?︿32415


[]


 - 

 - 

 - 寿

 - 

[]


 - 50 - 60

[]

1526
2637
















宿


 















 





 

宿




 











[]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10 崇神天皇

 

彦坐王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊城入彦命

 

11 垂仁天皇

 

丹波道主命

 

山代之大筒木真若王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛野氏
下毛野氏

 

12 景行天皇

 

倭姫命

 

迦邇米雷王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本武尊

 

13 成務天皇

 

息長宿禰王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14 仲哀天皇

 

 

 

 

 

神功皇后
(仲哀天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15 応神天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 仁徳天皇

 

菟道稚郎子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稚野毛二派皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17 履中天皇

 

18 反正天皇

 

19 允恭天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意富富杼王

 

忍坂大中姫
(允恭天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市辺押磐皇子

 

木梨軽皇子

 

20 安康天皇

 

21 雄略天皇

 

 

 

 

 

乎非王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯豊青皇女

 

24 仁賢天皇

 

23 顕宗天皇

 

22 清寧天皇

 

春日大娘皇女
(仁賢天皇后)

 

彦主人王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手白香皇女
(継体天皇后)

 

25 武烈天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26 継体天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27 安閑天皇

 

28 宣化天皇

 

29 欽明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石姫皇女
(欽明天皇后)

 

上殖葉皇子

 

30 敏達天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31 用明天皇

 

33 推古天皇

 

32 崇峻天皇

 

穴穂部間人皇女

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大河内稚子媛
(宣化天皇后)

 

十市王

 

押坂彦人大兄皇子

 

春日皇子

 

大派皇子

 

難波皇子

 

聖徳太子
(厩戸皇子)

 

来目皇子

 

当麻皇子

 

殖栗皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火焔皇子

 

多治比古王

 

 

 

 

 

 

茅渟王

 

 

 

 

 

栗隈王

 

山背大兄王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多治比嶋
多治比氏

 

 

 

 

 

 

35 皇極天皇
37 斉明天皇

 

36 孝徳天皇

 

美努王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有間皇子

 

橘諸兄
(葛城王)
橘氏



[]

[]


15退5394125




[]


輿宿5405412340

[]


54155255415562[ 1]56223退[ 2]554





552554

[]


︿使使

即位年をめぐる議論[編集]




527492廿53153135341

853544

廿            廿4

3[ 3]

鹿

仏教公伝[編集]


552(13)

輿西輿

[]


[ 4]

201063橿67殿[3]

陵・霊廟[編集]


140

橿61220

殿殿1

在位年と西暦との対照表[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 236552[2]

(二)^ 

(三)^ 使使

(四)^ 

出典[編集]

  1. ^ 「神皇正統録 上」(「続群書類従 第29輯ノ上 雑部」p.13)
  2. ^ 遠藤慶太「欽明紀における漢籍典拠」(初出:新川登亀男早川万年編「史料としての「日本書紀」 津田左右吉を読みなおす」(勉誠出版、2011年)/改題所収:遠藤「欽明紀〈任那〉復建詔の漢籍典拠」「日本書紀の形成と諸資料」(塙書房、2015年)
  3. ^ “欽明天皇の宮殿?大型建物跡、桜井の遺跡で”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2010年6月3日). https://web.archive.org/web/20100608095414/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100603-OYT1T00917.htm 2010年6月3日閲覧。 

参考文献[編集]

  • 姜吉云 「倭の正体」三五館、2010年 ISBN 978-4-88320-465-6
  • 鈴木武樹「日本古代史99の謎」産報出版、1975年
  • 鈴木武樹「古代史の魅惑と危険」亜紀書房、1977年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]