コンテンツにスキップ

東横浜駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東横浜駅

停車中の国鉄9600形蒸気機関車(1935年頃)

ひがしよこはま
Higashi-Yokohama

高島 (1.8 km)

(2.5 km) 横浜港

地図
所在地 神奈川県横浜市西区桜木町1丁目

北緯35度27分8.3秒 東経139度37分53.3秒 / 北緯35.452306度 東経139.631472度 / 35.452306; 139.631472座標: 北緯35度27分8.3秒 東経139度37分53.3秒 / 北緯35.452306度 東経139.631472度 / 35.452306; 139.631472

所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 東海道本線貨物支線(横浜臨港線
キロ程 1.8 km(高島起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1915年大正4年)12月30日
廃止年月日 1981年昭和56年)1月30日
備考 貨物専用駅
テンプレートを表示
桜木町駅前広場として使用されている東横浜駅跡地。写真上部は桜木町駅。

西1[1]

[]


 - [2]

使[1]

[]


 - [2][3]2191548151230[4]

沿 - 使192097231915412[5]

1923129119294[6]

8使8[7]

1962年(昭和37年)1月30日、高島と東横浜の間の線路が単線化された。これは高島から桜木町につなぐ貨物線を建設して根岸線へ貨物列車を乗り入れる準備のためであった[8]

その後は、トラックに侵食されて鉄道貨物輸送、特にヤード集結形式の輸送は衰退するようになっていった。国鉄では東海道貨物新線上の横浜市神奈川区羽沢町1979年(昭和54年)10月1日横浜羽沢駅を開設。これと同時に東横浜駅は廃止され、東横浜信号場がその位置に開設された。さらに1981年(昭和56年)1月29日に東横浜信号場と横浜港の間が単線化され、翌1月30日付で東横浜信号場も廃止となった[9]

また、当駅以外の横浜臨港線の貨物駅も順次、横浜羽沢駅にその役割を譲って廃止されていき、2022年令和4年)現在、現存するのは東高島駅のみとなっている。