死刑存廃問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
死刑廃止から転送)
死刑 > 死刑存廃問題


[]


 

( 2004, p. 189)

存廃論論争相関図[編集]

下記の表は双方の立場から提示された様々な論争の論点の一部を書物[1] から、列挙したものである。この図でも判るように双方とも鋭く対立している。

なお前述のとおりこれらの論争は無数にある死刑存廃論議のほんの一部であり、このような二項対立的な議論が常になされているわけでもない。また双方の主張者がすべて同一であるわけではない。

論点 死刑廃止論側の主張 死刑存置論側の主張
社会契約説 法学者であり啓蒙思想家のベッカリーアは、人が社会契約を結ぶ際、その生命に対する権利まで主権者に預託してはいけないとする。生命はあらゆる人間の利益の中で最大のものであり、国民が自らの生命をあらかじめ放棄することはあり得ないとして、少なくとも国家の正常な状態においては死刑は廃止されなければならない。廃止論者のベッカリーアは、死刑よりも終身隷役刑の方が受刑者をして全生涯を奴隷状態と苦しみの中に過ぎさせるので、みせしめ刑として効果的であると論じており、これは死刑以上に「残虐」な刑罰と考えられる。 社会契約説を最初に確立したトマス・ホッブズジョン・ロックカントなどの啓蒙思想家は、三大人権(自然権)である生命権と自由権と財産権の社会契約の違反(自然権 の侵害)に相対する懲罰・応報として死刑・懲役・罰金を提示している。死刑は殺人に対する社会契約説の合理的な帰結である(下記の「死刑存置論の系譜」参照)。
人権 近代社会において人権を尊重することは、その対象が犯罪者が入るとしても、悪ではない。すなわち死刑による人権の制限が他刑によるそれに勝るとされるのであれば、それを是正することは社会的に否定されるべきことではないのであり、それが社会に与える影響(凶悪犯罪の増加可能性や費用の問題など)は別途考慮されるべきだが、それ自体は社会に責任が帰せられるものであり国家による人権の更なる尊重を否定するものではない。 人権を守るために法の下に行われる懲罰行為は犯罪者の人権を侵害するものであるがこれは法治国家に必要なのであり、国連の人権宣言でも法の下に行われる罰金刑、禁固刑、身体刑、死刑を否定してはいない。殺人(生命権の侵害)に対して執行される死刑は応報であり人権を軽んじていることには当たらない。特に大量殺人を行った犯人を死刑にしないことは不条理であるだけでなく被害者の生命権を侮蔑するものであり法の正義の精神に著しく反する。
誤判の可能性
後述の冤罪もしくは誤判も参照
死刑がその「取り返しの付かなさ」を一つの理由として極刑とされるのであれば寿命という人間の限界を無視した死刑による誤判可能性は無視できない。また冤罪の責任は、原則的に(つまり寿命という限界を除いて)その被冤罪者本人(=政府権力や裁判官やけ検察や警察など公務員)が負うべきであるが、死刑はその性質上本来的にその責任を負うということを放棄しているのではないかという問題がある。また、死刑と長期間の懲役を同じと考えるのは間違っている、後者は拘束であり死とは比べ物にならない上に残りの人生の自由の可能性もある。新幹線、飛行機、および自動車による事故と、この問題を関連付けることもまた不適切である。さらに罰金や懲役の冤罪は、恐喝や、監禁ではないかという存置論者の意見は直接生命をはく奪されるという最悪の人権侵害を回避したかたちの人権制約の結果とみなすことができるので、否定される。つまり多くの人々に、あなたが冤罪で有罪が確定するときに、死刑で確定するのと、終身刑で確定するのとどちらがよいか、という

世論調査をすれば、ほとんどすべての人々が後者と答えるのは、当然である。誤判が生じるのは、なにも死刑に限ったことではなく、刑罰全体にその可能性は存在するから、死刑を存置せよという主張は通じない。問題は、誤判が生じるのは、なにも死刑に限ったことではなく、刑罰全体にその可能性は存在するならば、自分が冤罪被害者になった場合に、最悪の被害だけでも回避できるようにすべきだ、という主張である。どうせ被害があるのだから、最悪の被害(=冤罪による死刑)でも良いなどとは、主張できない。

なお、認識ある過失ではないかという反論は通じない。なぜなら、冤罪はなくせないということは、存置論もまた認めざるを得ないことであるからである。また、手続きが法律によっているのだから、そのような執行も問題ないという主張については、形式的法治主義と法の支配の違いが理解できていない虚論である。さらに、公共の福祉を持ち出しても正当化することはできない。なぜなら、公共の福祉において外在的な人権制約を認めないのは近代立憲主義では当たり前のことであり(中国や北朝鮮やイランでもないかぎりは)、内在的な人権制約論理による公共の福祉を適用する限りにおいては、最小限の人権制約を実行しなければならないという原理が存在するために、無辜の生命の保護のために有罪があきらかな犯人であっても刑法体系において終身刑などにおきかえることは、無辜の保護という一点のみで正当化される。終身刑にしても冤罪によって刑務所で生涯を絶望のもとに終えるのは死刑よりもむごいと論じることは、存置論の意味がなくなってしまう詭弁に過ぎない。長期間の懲役後に冤罪となっても謝罪金では失った人生と寿命が取り返しがつかないことと同一視することができないのは、自明である。同じだという存置論者は、確定冤罪死刑囚と同じ体験をしてみたものがいないことからも、ただの詭弁論者にすぎない。最後に以上の議論をもとに、存置論(特に日本において)によく見受けられる「自動車で交通事故で死人が出ているから、自動車を廃止しろというのか?」は、2つの理由で例えになっていない。まず、民間企業の生産する自動車は国家主権が及ぶ領土で無条件に適用される刑罰の作用とは異なり、可能性としては自宅にいる間は自動車の事故に会うことは無いようにできるが、冤罪被害にあってしまったら回避は無理である。次に自動車の事故死は公権力による計画的他殺ではない。つまり、この「例え」こそが、憲法が1次的には政府に対する規範である趣旨の近代憲法を理解していない虚論にすぎない。また、「冤罪」は、裁判や取り調べの問題であり死刑制度は刑法という法体系の問題であり、二つの問題を分けて考えるべきだという存置論の意見も意味をなさない。刑法という法体系は、取り調べての容疑者の特定や、検察による起訴、そして裁判による事実認定・量刑判断といった、一連の「実務作業」によって「実装可能」でなければ意味をなさない。つまり、理論的に正当性を持っていても、具体的「システム」[2] としてだ実現できない法に、その存在価値はない。


誤判が生じるのは、なにも死刑に限ったことではなく、刑罰全体にその可能性は存在する[3]。誤判の発生により、その生涯を刑務所において絶望と無念に苛まれながら終えるのは、「長期間に渡る精神的拷問後の死」と論じることもできる。さらに誤判に起因する長期間の懲役自体、後の謝罪や謝罪金で回復できるとは言い切れない。例えば、60歳まで無実の罪で投獄された後に「1億円」が渡されるという取引に事前に合意するような一般人がいるだろうか。この影響は投獄される当人のみならず、本人の年齢が60歳ならばその親は大抵の場合は他界、家族も離散、そしてその家族も人殺しの近親者というレッテルを数十年背負うことになるなど、本人の周囲へも甚大な影響を与える場合が多い。このように、事情はどうであれ法制度上の刑罰を受けることは、本人の失われた人生や寿命、またその周辺人物への名誉に、程度の差こそあれ大きな損害を与えるのは自明である。


犯罪被害者 刑罰の目的が被害者や家族の処罰要求に応えるためという論理は、全ての犯罪事例に適用できない場合があり、論理として不完全で刑法や刑事裁判の根本的論理にはならない。なぜなら、被害者の家族が存在しない、被害者の家族が存在するが所在も連絡先も不明、被害者の家族が存在し所在も連絡先も明らかだが被害者と絶縁状態で関わりを拒否、被害者の家族が死刑反対論者、被害者の家族が当該事件に関しては死刑を求めない、被害者や家族が刑罰を求めず赦しと和解を求める、加害者=被害者の家族、前記の諸事例の場合はこの論理は適用できない。つまり、前記のような事例の場合は論理としては、不起訴、不処罰、罪や判例に対して著しく軽い罰にする必要が生じる。加害者を死刑にすることが、被害者の家族とってどの程度の問題解決となるのか客観的な証明はない。刑法や刑事裁判の目的とは、個別的には、犯罪者に対して犯した罪に応じた処罰をするとともに、犯罪の原因を矯正し改革するための教育や訓練により更生を求める、国や社会全体としては個別的目的の集合体としての社会秩序の維持である。刑事裁判は被害者や家族の処罰感情のために行うものではないので、結果としての被害者や家族の処罰感情を満足させることはあっても、被害者や家族の処罰要求を満たすための処罰は刑事裁判の目的に反する。

仮に、存置論の被害者遺族についての主張を認めたとすると「死刑による冤罪被害者遺族の死刑賛成派への報復権」を担保しなければ、法の公正を著しく損なうというべきである。 殺人に対して執行される死刑は応報であり人権を軽んじていることには当たらないや、遺族が明確に死刑を望んでいる場合に死刑を適用しないのは被害者の生命権と遺族の心情を侮蔑するものであるなどと、存置論は主張するが、死刑による冤罪被害者遺族の心情こそが最も侮辱されていることを無視している。

罪に対してあまりにも軽すぎる刑が適用された場合、その不条理が被害者にとって第二のトラウマになるのは周知の事実である。情状酌量の余地のない殺人を行った犯人が終身刑で生き続ける不条理は遺族にとっては終わりのない苦痛であり、死刑在廃の議論において殺人の被害者遺族は大抵死刑賛成である。殺人に対して執行される死刑は応報であり人権を軽んじていることには当たらない。イスラム法のように被害者遺族が個人的に死刑を望まない場合は死刑が適用されないなどの制度改正には理はあるが、遺族が明確に死刑を望んでいる場合に死刑を適用しないのは被害者の生命権と遺族の心情を侮蔑するものである。応報そのものを否定することは法の公正を著しく損なう。
犯罪抑止力
存廃論を論じる際抑止力を考慮すべきか、という議論もある。
まず現状における死刑の犯罪抑止力肯定論は科学的な論拠に基づいたものであるとは到底言えないものである。例えば、1988年に国連犯罪防止・犯罪統制委員会のために行なわれ2002年に改訂された、死刑と殺人発生率の関係についての最新の調査結果報告書は「死刑のもたらす脅威やその適用が、終身刑のもたらす脅威やその適用よりもわずかでも殺人に対する抑止力が大きいという仮説を受け入れるのは妥当ではない」と結論付けているし、ニュー・ジャージー州では「死刑に抑止力があるという見解が説得的とは言えない」という見地から死刑廃止の一つの根拠としている。対して抑止力肯定論が科学者側から提出された場合もあるという意見もある。それ自体はその通りであるのだが、そのような主張が国際科学学会等で認められたという事例はいまだ存在しないのである。犯罪抑止力なるものが死刑と無期刑との間にその抑止力の優位性の差異があるという意見があるが、現状において死刑廃止国と存置国の犯罪率の推移に死刑廃止を契機とした明らかな違いが全体として特に見られない以上説得的ではない。 死刑の代替としての無期刑や長期の懲役にしても、統計的には明確な抑止効果は証明されていない。社会的全体での犯罪統計の変化の原因は多くの要因が複雑に相関しているため、個別の刑の犯罪抑止力の統計による実証はもともと不可能である[4][要ページ番号]犯罪の重大さに応じて刑を重くするという刑事政策は元々統計論に基づくものではなく、あくまでも被害に対する応報という法の正義という観点と、刑罰が厳重であれば犯罪を起こす動機が軽減するという「常識論」に基づくものである。よって死刑の抑止力が統計的に証明されていないから同じように統計的に抑止力が証明されていない無期刑に替えるべきとの論そのものに根拠がない。また法哲学においては効用主義を刑法に適用すること自体が正義に反すると指摘されている。例えば詐欺罪に無期刑や死刑にすれば社会全体の詐欺の犯罪数は軽減するかもしれないがこれは法の公正を損なう行為である。同じように殺人に対する罰を社会的効用を理由に無期刑に減らすのは、法によって尊厳を回復するという犯罪被害者の権利を著しく損なうものである。社会統計を理由に死刑の廃止や復活を主張すること自体が論外である。
世界の趨勢(すうせい) 自由権規約第2選択議定書(死刑廃止議定書)が1989年12月に国連総会で採択されて以後、世界の多くの国々が死刑制度を廃止ないし死刑執行を停止している。ここ20年(1991-2010)で死刑執行を行った国が1995年の41ヵ国をピークに漸減し、現在20ヶ国前後で推移しているのに対し、死刑制度を全面廃止した国の数は、1991年の48ヵ国から2010年の96ヵ国まで一度も減少せず推移している。即ちひとたび廃止された死刑制度が再導入されることは滅多にない[5]。こうした世界的趨勢の中、2007年5月国連拷問禁止委員会は日本に対し死刑執行停止を求める勧告[6] を行っている。これは内政干渉を理由に無視できるものではなく、国際人権規約を批准し、国連人権理事会理事国をつとめる国として、日本は死刑制度のあり方を再考すべきである[7][8]。右存置論における「死刑の是非はあくまで法の正義の観点からのみ論じられるべきである。」との主張も、法の正義の観点からいっても反論し難いくらいに否定されているから、独裁・専制国家以外の立憲主義国家においては廃止されてつづけているのであることを無視している。 自由権規約第2選択議定書(死刑廃止議定書)の採択における賛成国(59ヶ国)は国連加盟国(当時)の37.1%にすぎず、これを国際的潮流の根拠とするには疑問がある(中野 2001, p. 102)。また、当該条約は戦時犯罪への死刑を容認する部分的死刑存置条約であり、現状多くの国はこの点から部分的死刑存置国と言うべきである(中野 2001, p. 13,50)。冷戦中は先進国=死刑廃止、途上・独裁国家=死刑維持の傾向が存在したが冷戦後の民主化後もアジアとアフリカの民主国家の多くが死刑制度を維持しており、死刑廃止の潮流と言われているものは、むしろ全面的廃止国の多い欧州と南米の地域的慣行と言ってよい(中野 2001, p. 124)。

死刑反対派の国の意見、および国際機関の提言には真摯に耳を傾けるべきではあるが、そもそも刑法は国の基本制度であるため、世界全体で見た時の廃止国数や、それに基づいた国際潮流論にとらわれるべきではなく、死刑の是非はあくまで法の正義の観点からのみ論じられるべきである。

コスト(金銭的、人的など) 死刑囚を収容する独房の看守や死刑を執行する職員の精神的負担が大きい。また、死刑は無期刑に比べ経費が安く済むという主張は一概には言えない[9]

[10]
被告人が「死刑の早期執行を」などの意思を示すことにより、比較的短い期間(1年~数年程度)で死刑が執行されることはある。しかし、こうした例は稀であり、場合によっては収監期間がおよそ半世紀に及ぶ場合(袴田事件など)もある。こうした長期に渡る強制的に自由を抑圧された生活で、死刑囚は拘禁反応を示す場合も見られるし、他方で収監された刑事施設内で病死、または自然死する場合もある。さらに、こうした死刑囚は「死刑」が刑罰であり、他の懲役囚と同じ様に刑務作業を行う義務を負わず、その分収監のための経費が累積し、社会への負担が高くつきがちである。

 

存廃論の論点をめぐる議論[編集]


3

[]



[]












[]





寿60260寿







1949
[]

1949

[]


199060070090%

[ 1] 

[11] 

( 2004, pp. 190191)

[ 2]   P121-122 [12][13][14]Restorative Justice

[]







[]


[?]

[?]

[?]3

  [15]



196020103[16][17][18][19][20][21][22][23]

()[24][25][26][27][28]



[29][30] 

2000[31] 51.2294.3%5.563.1%
死刑は懲役より有益なのか?[編集]

[32][33][34]

使[ 3] [35][ 4][32]

[36][37][36][38][39][40]

()

[]




(extended suicide)200120041974[ 5]21



19601[41]

2015[42][ 6] 

死刑制度をめぐる国際問題[編集]


20



198912221253032

19901990[ 7][?]

20071218使[43][44] 200810282

EU

[]


1952024

 109

 10

 1023

 1053



調2022109710252010[45] 2022542320105272009 2010672,02417,833[5]

歴史[編集]


[46][ 8] [ 9]

[ 10]

[]


2

()

調516

調

[ 11] 2218使

[47] [ 12]

[]

1794

[ 13][ 14]


[]


1789[47]退

17941847

2021[ 15] 

17[ 16]

( 2004, p. 189)

42013101823220016251253[ 17] 20071218B[48]20081030[49] [ 18] 

[]

[]


[50]

[51][52][53]

[54]

[55][56][57][58][59][60][61][62][63] [62][64]

[65]

[66][67][68][69][70]

[71][72][73][74][75][76][77]

[78][79][80][81][79]姿[82]

19調[83][84]

20[85]

[]

(1764)

1615161748[86]

1764? [87][88][89]

[90]1217651786[91]

175517641772

19182918681865 - 1869

[92]



2019191957[93]

1920[94][95][96][97][98]

[99]

[ 19] 

[100] 

[101]

[]

[]










)[102]1980



EU

2[103][104]








  


[105]



[]














( 2008, p. 44)







23312



[ 20] 1956

[]


2009寿

194019601908-1963調沿3823191調

21DNA

19461958[106] 28[ 21] 10881946 [ 22] 

475664752

2000[107]2008[108] 198351996115200112198431993[ 23]

333,0003,000

[]


197023[109]20107[1] 2012310

[]


20085[110] 12

7

200810305調[111]

[]


20099[112]20187613[113][114]

調[]


5調調2019調

201911調
9.0%

80.8%

10.2%



54.4%

39.9%



-520%

-351%

-128%

調8調調[115]2014調[116]

[117]調[118]

[]


調調[119] [120][121] [ 24]

[]



[]


1994[122]

[]

[]









[]








()

[]


1958195919942008

1968 

1995 

1995 2455 - Caryl Chessman

1996 

1999 

1999 

2000 

2003 

2006 

[]


1933  Z

1974  

[]

注釈[編集]



(一)^ 1980

(二)^ 2001997

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 302008

(六)^ 2015122

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 17Benedict Carpzov40823

(12)^ 

(13)^ 9818

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 調

(19)^ 

(20)^ 1920

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 2

(24)^ 

出典[編集]



(一)^ 

(二)^ 199162000,.

(三)^  20071220

(四)^ 

(五)^ abAmnesty International, Death Sentences and Excutions 2010.

(六)^ 

(七)^  

(八)^   

(九)^ . AFPBB News. AFP (). (2009218). https://www.afpbb.com/articles/-/2572851?pid=3819120 200942  

(十)^ 

(11)^ 45

(12)^ Murder Victims' Families for Reconcliation 2009918

(13)^ Restorative Justice Online, Centre for Justice and Reconciliation 2009918

(14)^ Restorative Justice - Offers additional information about restorative justice and relationships 2009918

(15)^ Roger HoodThe death penalty, a worldwide perspective3rd.ed Oxford university press, 2002, p.209-231

(16)^ Death Penalty Information Center>State by State>Sources and Additional Information>States with and without the Death Penalty>Murder Rates by Stat 20101017

(17)^ Death Penalty Information Center>State by State Database 20101017

(18)^ FBI>Sats and Service>Crime Statistics/UCR>Uniform Crime Reports 2009>Violent Crime>Table 4 20101017

(19)^ FBI>Sats and Service>Crime Statistics/UCR>Uniform Crime Reports 2008>Violent Crime>Table 4 20101017

(20)^ FBI>Sats and Service>Crime Statistics/UCR>Uniform Crime Reports 2006>Violent Crime>Table 4 20101017

(21)^ FBI>Sats and Service>Crime Statistics/UCR>Uniform Crime Reports >more>2004>Full Document(PDF7684) 20101017

(22)^ FBI>Sats and Service>Crime Statistics/UCR>Uniform Crime Reports/more>2001>Section II Crime Index Offenses Reported(PDF6675) 20101017

(23)^ United States: Uniform Crime Report -- State Statistics from 1960 - 2009 20101017

(24)^ UNODC>Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Fifth Survey (1990 - 1994) 2009831

(25)^ UNODC>Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Sixth Survey (1995 - 1997)>Sorted by variable 2009831

(26)^ UNODC>Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Seventh Survey (1998 - 2000)>Sorted by variable 2009831

(27)^ UNODC>Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Eighth Survey (2001 - 2002)>Sorted by variable 2009831

(28)^ UNODC>Data and Analysis>Crime surveys>The periodic United Nations Surveys of Crime Trends and Operations of Criminal Justice Systems>Ninth Survey (2003 - 2004)>Values and Rates per 100,000 Total Population Listed by Country 2009831

(29)^ :Amnesty International:Document - The Death Penalty, Questions and Answers

(30)^ APHROS   

(31)^ 1838

(32)^ ab200736p. 102ISBN 9784062138611 

(33)^ , 2008 & MORI2008, p. 292

(34)^ . . . 201089

(35)^ http://www.hou-nattoku.com/precedent/0121.php

(36)^ abThe Punisher - http://www.time.com/time/asia/magazine/article/0,13673,501020701-265480,00.html/

(37)^  . AFPBB News. 2021625

(38)^ ASEAN. . 2021625

(39)^ . . 2021625

(40)^ 79 - https://www.kyodo.co.jp/intl-news/2019-05-30_2024260/

(41)^ 20

(42)^ 2015 20151214 20151217

(43)^  20071217

(44)^  20071220

(45)^ Amnesty International, Abolitionist and Retentionist Countries.

(46)^ 79

(47)^ ab80

(48)^  . MSN (). (20081031). 2008129. https://web.archive.org/web/20081209035752/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081031/erp0810310934003-n1.htm 2010131 

(49)^  . Yahoo!. (Yahoo Japan). (20081031). 2008113. https://web.archive.org/web/20081103104351/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081031-00000025-mai-int 

(50)^ 10-11

(51)^   34-5J.E. 203

(52)^  226

(53)^  13

(54)^  2004 346

(55)^ 9

(56)^  172324

(57)^   10-1232-3650100

(58)^   127

(59)^   13-51722

(60)^   89-90129-131173-4

(61)^ A.John Simmons, Locke on the Death Penalty. Philosophy.vol.69:270. Cambridge University Press. pp.472-5.

(62)^ abA.John Simmons, ibid. pp.476

(63)^   186

(64)^ A.John Simmons, ibid. pp.477

(65)^   348

(66)^   19-20

(67)^ ,[https://hdl.handle.net/2065/1494 12 p.1-64 1932, , ISSN 0389-0546

(68)^ 54

(69)^  55

(70)^  56306-308 

(71)^ 32  477

(72)^   473-4  176-197

(73)^   473

(74)^   474

(75)^   476

(76)^ <><>561-62

(77)^   478-9 308-314135-145 

(78)^ 35  305  135

(79)^ ab  301

(80)^   276

(81)^   198-219R217-238

(82)^   302  131

(83)^   20-21

(84)^  21

(85)^  14

(86)^ 85 2011 75

(87)^ 90-91

(88)^ 94-5

(89)^ 2004345-346

(90)^ 6,7

(91)^ 88

(92)^  97-1009899

(93)^ 80-102

(94)^ 44

(95)^  44-47

(96)^  48-53

(97)^  53-57

(98)^  62-72

(99)^ J.E.201-237

(100)^ Q&A126

(101)^  2018716

(102)^   2000

(103)^ 2Yahoo!THE PAGE202016

(104)^  (2020115). ?.  . 2021118

(105)^ 2014626

(106)^ 103

(107)^ 18

(108)^   20 2006

(109)^  1970241214

(110)^ 12. NIKKEI NET (). (2008510). 2008511. https://web.archive.org/web/20080511052350/http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080510AT1G1000T10052008.html 2008517 

(111)^  2008103132

(112)^ CNN International Report: Death row inmates pushed to insanity in Japan

(113)^ 7 201876 2018716

(114)^  2018716

(115)^ 85% . (). (20121128). http://www.asahi.com/national/intro/TKY201211270944.html []

(116)^ 80%  調 2015124

(117)^ . (2016107). 20221022

(118)^ .  . pp. 3 (20141111). 20221022

(119)^   199412ISBN 4621051431

(120)^  ,1991 p.62~63

(121)^ 11999

(122)^ 141912007105

[]


61949

1988 ISBN 4-7923-1139-X

 4381990

 1994ISBN 4-7554-0036-8

 1995ISBN 4-88261-983-0

 1996ISBN 4-575-71077-6

21996ISBN 4-7923-1411-9

 1999ISBN 4-7972-5085-2

1999ISBN 4-7923-1504-2

 2000ISBN 4-89691-494-5

62000ISBN 4-641-04184-9

, 2001ISBN 4797239425 

 2002ISBN 4-10-603513-8

   2002ISBN 978-4808940034

 2003ISBN 4-10-117321-4

, 2004ISBN 978-4-10-470301-2 

Q&A 2004ISBN 4-7503-1952-X

-- 2005ISBN 4-426-75215-9

, 2005ISBN 4000225456 

 2006ISBN 4167679876

  20 2006ISBN 4-7791-1148-X

 2007ISBN 978-4-02-273169-2

 2007ISBN 4-10-130551-X

 2007ISBN 978-4-16-660582-8

62008ISBN 978-4-417-01455-3

1 2008ISBN 978-4-7966-6520-9

, 62008ISBN 978-4-7923-1796-6 

,  2008ISBN 9784255004129 

 2010ISBN 978-4-10-610373-5

  2011ISBN 4062138611

 2011ISBN 978-4-7923-1905-2

︿ 111956 

[]




 -  ()





































 - 1950