河越氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

河越氏(かわごえし)は、日本の氏族の一つ。川越河肥とも表記されることがあった[1]

桓武平氏秩父氏流の河越氏[編集]

河越氏

三本傘[注釈 1]、三つ花菱

本姓 桓武平氏良文流秩父氏[1]
家祖 秩父重隆[注釈 2]
葛貫能隆[注釈 3]
種別 武家
出身地 武蔵国入間郡河越庄[1]
主な根拠地 武蔵国河越城[3]
著名な人物 河越重頼
郷御前
河越直重
凡例 / Category:日本の氏族




[]

[]




寿21155816

711561159121160

41180寿

[]


212056312212021226440

3521調[4]

[ 4]


133120

[]


7/135221362613674713682



201413

[]

寿
寿
寿

































31336

系図[編集]

 平良文
  ┃
 平忠頼
  ┃
 平将恒
  ┃
 平武基(秩父別当)
  ┃
 平武綱
  ┃
秩父重綱
  ┃
秩父重隆
  ┣━━━┓
葛貫能隆  女子(源義賢妻)  
  ┣━━━━┳━━━━┓
河越重頼 小林重弘 師岡重経
  ┣━━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
河越重房  重時  重員 重家 重方  郷御前源義経室)
      ┃  ┃  ┃
     泰重  重資  河野氏へ
      ┃
     経重
      ┣━━━━━━━━━┓
     宗重         長重
      ┣━━┳━━┓   ┃
     貞重 治重 仲重  重方
      ┃          ┃
     高重       (河越氏/川越氏へ)
      ┃
     直重
      ┃
    (河越氏/川越氏へ

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 
 [2]
 

(三)^ 
 [3]
 

(四)^ [5][6][7][6][8][9]

出典[編集]

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 1634.
  2. ^ 太田 1934, pp. 1634–1635.
  3. ^ a b 太田 1934, p. 1635.
  4. ^ 山野龍太郎「鎌倉期における河越氏の活動形態」『埼玉地方史』64号、2011年/所収:新井浩文 編著『旧国中世重要論文集成 武蔵国』戎光祥出版、2023年 ISBN 978-4-86403-463-0 2023年、P88-112.
  5. ^ 紺戸 1979, p. [要ページ番号].
  6. ^ a b 山野 2012, p. 163.
  7. ^ 角田 2004, § 偏諱の話.
  8. ^ 菱沼 2011, p. [要ページ番号].
  9. ^ 田中 2013, p. [要ページ番号].

[]


   119341634-1636:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/891 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  2005

4:219893ISBN 9784404015396 

3420043 

 : 21979310-26NAID 110009490925 

︿920131ISBN 9784864030700 

20116ISBN 9784762942105 

20123ISBN 978-4-7842-1620-8 

[]