コンテンツにスキップ

泊村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とまりむら ウィキデータを編集
泊村
村旗

1937年2月25日制定

村章

1937年2月25日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道後志総合振興局
古宇郡
市町村コード 01403-6
法人番号 2000020014036 ウィキデータを編集
面積 82.27km2
総人口 1,461[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 17.8人/km2
隣接自治体 古平郡古平町古宇郡神恵内村岩内郡共和町
村の木 サクラ
村の花 エゾスカシユリ
泊村役場
村長 高橋鉄徳
所在地 045-0202
北海道古宇郡泊村大字茅沼村字臼別191-7
北緯43度03分47秒 東経140度29分55秒 / 北緯43.06317度 東経140.49872度 / 43.06317; 140.49872座標: 北緯43度03分47秒 東経140度29分55秒 / 北緯43.06317度 東経140.49872度 / 43.06317; 140.49872
外部リンク 公式ウェブサイト

泊村位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
泊原子力発電所
盃温泉郷
盃海岸



[1]

[]




: 805.4m 714.0m688.7m208.7m

: 

: 

[]



  

  

  

[]

沿[]


15943 殿

18562 

1864 

190942 

192312 

1989622 1

19913412 2

2009211222 3

[]


 

[]

[]


4

1856[2]1964


[]



便[]


便

便

便

便[]




便


[]

[]



[]

[]


西
1998102

[]

[]

泊村と全国の年齢別人口分布(2005年) 泊村の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 泊村
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

泊村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 3,377人

1975年(昭和50年) 3,031人

1980年(昭和55年) 2,788人

1985年(昭和60年) 2,640人

1990年(平成2年) 2,376人

1995年(平成7年) 2,128人

2000年(平成12年) 2,040人

2005年(平成17年) 2,185人

2010年(平成22年) 1,882人

2015年(平成27年) 1,771人

2020年(令和2年) 1,569人

総務省統計局 国勢調査より

教育[編集]

  • 中学校
    • 泊村立泊中学校(大字泊村)
  • 小学校
    • 泊村立泊小学校(大字盃村。閉校した旧盃小中学校を改装して移転。なお大字泊村にあった旧小学校の建物は総合施設「とまリンク」として利用)

交通[編集]

鉄道[編集]


JR

[]


20193
 -  -  -  -  - 


229


342

1178

[]


0135MA0135MA

6575

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

出身者[編集]

脚注[編集]

  1. ^ アイヌ語地名リスト(北海道)
  2. ^ 「1867年(慶応3年)に行われた箱館奉行と英国公使との会談で茅沼炭鉱(ここでは岩内の炭鉱と称している)のことが話題となった」とのエピソードがある。アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(下)、A Dipromat in Japan』坂田精一訳、岩波書店(岩波文庫)1990年、10頁より。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]