北海道電力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道電力株式会社
Hokkaido Electric Power Company,Incorporated
北海道電力本店
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
略称 ほくでん、北電、HEPCO、道電、北海電
本社所在地 日本の旗 日本
060-8677
北海道札幌市中央区大通東1丁目2番地
北緯43度03分41秒 東経141度21分27秒 / 北緯43.06139度 東経141.35750度 / 43.06139; 141.35750座標: 北緯43度03分41秒 東経141度21分27秒 / 北緯43.06139度 東経141.35750度 / 43.06139; 141.35750
設立 1951年5月1日
業種 電気・ガス業
法人番号 4430001022351 ウィキデータを編集
事業内容 電気事業、熱供給事業など
代表者
資本金 1142億9100万円
(2021年3月期)[2]
発行済株式総数 2億1529万1912株
(2023年3月31日現在)[2]
売上高
  • 連結:8888億7400万円
  • 単独:7796億7600万円
(2023年3月期)[2]
経常利益
  • 連結:△292億5100万円
  • 単独:△344億7100万円
(2023年3月期)[2]
純利益
  • 連結:△221億9300万円
  • 単独:△249億円
(2023年3月期)[2]
純資産
  • 連結:2897億3300万円
  • 単独:2027億3800万円
(2023年3月期)[2]
総資産
  • 連結:2兆933億3900万円
  • 単独:1兆9575億4500万円
(2023年3月期)[2]
従業員数
  • 連結:10,005人
  • 単独:2,315人
(2023年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人
主要株主 (2018年3月31日現在)
主要子会社 子会社・関連会社の項目を参照
関係する人物
外部リンク https://www.hepco.co.jp/
テンプレートを表示

: Hokkaido Electric Power Company,Incorporated[3]HEPCO

沿[]


19424 - 

19424 - 4

195151 - GHQGHQ

1953914 - 使

19551 - 1

1957111 - 2,000kW使

19603 - 1

19632 - 1

19685 - 1

19734 - [4]

197311 - 1

197489 - 1

1977410- 

19785 - 12

19781130 - 1

198010 - 11987

19821126 - 

198312 - 1

198510 - 使2

19892 - 

1989331 - 

1989622 - 1

1991331 - 

19914 - 2

199348 - 2GTO使

19974 - 3,600kW4,500kVA2011

199839 - (PFBC)3

19989 - 2

20027 - 

2002925 - 

20054 - 

20074 - 

20074 - 

200710 - 

20087 - 

20091117 - 1

20091124 - 

20091222 - 3

2010220 - 

201141 - 

201162 - 

2011817 - 5調3 [5][6]

201255 - 3

2012720 - 36000[7]

2012913 - 2.5kW[8]

20121213 - Dream

2014630 - 退

2014912 - NHK  [9]

2014111 - 19%

2017724 - LGBT[10]e-LGBT

201896 - 74

201941 - 

201941 - 

201992 - 

202041 - 

2023101 - ()

[]


648364470kW2021331[11]


[]


531651070kW
  • 主な水力発電所(5万kW以上の発電所)
発電所名 水系名 方式 総出力 所在地 備考
高見発電所 静内川 ダム水路式(揚水式 20万kW 北海道日高郡新ひだか町
新冠発電所 新冠川 ダム水路式(揚水式) 20万kW 北海道新冠郡新冠町
京極発電所 尻別川 ダム式(揚水式) 40万kW 北海道虻田郡京極町 3号機建設中、合計60万kW予定。
滝里発電所 石狩川 ダム水路式 5.7万kW 北海道芦別市
豊平峡発電所 ダム水路式 5.19万kW 北海道札幌市
雨竜発電所 ダム水路式 5.1万kW 北海道名寄市

火力発電所[編集]

8箇所、461万7400kW(内燃力発電所4箇所と関連会社運営の1箇所除く)

発電所名 使用燃料 総出力 号機 出力 運転開始 所在地 備考
砂川発電所 石炭 25万kW 3号機
4号機
12.5万kW
12.5万kW
1977年6月
1982年5月
北海道砂川市 1・2号機は廃止。3号機・4号機も2027年3月末で廃止予定[12]
奈井江発電所 石炭 35万kW 1号機
2号機
17.5万kW
17.5万kW
1968年5月
1970年2月
北海道空知郡奈井江町 2019年3月休止。1号機・2号機は2027年3月末で廃止予定[12]
苫小牧発電所* 重油原油天然ガス 25万kW 1号機 25万kW 1973年11月 北海道苫小牧市 緊急設置電源は2017年10月に廃止[13][14]
伊達発電所 重油 70万kW 1号機
2号機
35万kW
35万kW
1978年11月
1980年3月
北海道伊達市
苫東厚真発電所 石炭 165万kW 1号機
2号機
4号機
35万kW
60万kW
70万kW
1980年10月
1985年10月
2002年6月
北海道勇払郡厚真町 3号機は2005年10月廃止。
知内発電所 重油、オリマルジョン 70万kW 1号機
2号機
35万kW
35万kW
1983年12月
1998年9月
北海道上磯郡知内町
石狩湾新港発電所 LNG 170.82万kW 1号機
2号機
3号機
56.94万kW
56.94万kW
56.94万kW
2019年2月
2026年12月(予定)
2030年12月(予定)
北海道小樽市 2 - 3号機計画中(CC方式)。
音別発電所 軽油 14.8万kW 1号GT
2号GT
7.4万kW
7.4万kW
1978年5月
1978年5月
北海道釧路市 ガスタービン発電方式。2019年2月に廃止予定[13] であったが延期。
礼文発電所* 重油 4,450kW 北海道礼文郡礼文町 内燃力発電方式。
沓形発電所* 重油 7,650kW 北海道利尻郡利尻町 内燃力発電方式。
焼尻発電所* 重油 1,110kW 北海道苫前郡羽幌町 内燃力発電方式。
奥尻発電所* 重油 4,000kW 北海道奥尻郡奥尻町 内燃力発電方式。

*苫小牧発電所と各内燃力発電所(礼文、沓形、焼尻、奥尻)の運営は北海道パワーエンジニアリングに委託されている。

関連会社運営[編集]

発電所名 使用燃料 総出力 号機 出力 運転開始 所在地 運営会社 備考
苫小牧共同火力発電所 重油 25万kW 3号機 25万kW 1974年4月 北海道苫小牧市 北海道パワーエンジニアリング 全発電量を北海道電力へ供給。
1・2号機は廃止。

原子力発電所[編集]

1箇所、207万kW

発電所名 原子炉型式 総出力 号機 出力 運転開始 所在地 備考
泊発電所 加圧水型軽水炉 207万kW 1号機
2号機
3号機
57.9万kW
57.9万kW
91.2万kW
1989年6月22日
1991年4月12日
2009年12月22日
北海道古宇郡泊村 全号機定期点検中。

新エネルギー[編集]

2箇所、2万6000kW

発電所名 方式 総出力 運転開始 所在地 備考
森発電所* 地熱発電 2.5万kW 1982年11月 北海道茅部郡森町 2012年9月13日に出力変更。
伊達ソーラー発電所 太陽光発電 0.1万kW 2011年6月2日 北海道伊達市 伊達発電所構内。

*森発電所の運営は北海道パワーエンジニアリングに委託されている。

関連会社運営[編集]

発電所名 方式 総出力 運転開始 所在地 運営会社
ワインの里池田ソーラー発電所 太陽光発電 1,500kW 2013年12月4日 北海道中川郡池田町 ほくでんエコエナジー
本別太陽の丘ソーラー発電所 太陽光発電 1,500kW 2013年12月4日 北海道中川郡本別町 ほくでんエコエナジー

実証試験用設備[編集]

  • 風力発電所 - 2箇所、730kW(サロベツ発電所、利尻カムイ発電所)
  • 太陽光発電設備 - 9箇所、146kW(滝川テクニカルセンターほか)

過去に存在した発電施設[編集]

火力発電所
発電所名 使用燃料 総出力 廃止時期 所在地 備考
豊富発電所 天然ガス 0.2万kW 1977年 北海道豊富町 ガスタービン発電方式。
滝川発電所 石炭 22.5万kW 1989年 北海道滝川市
江別発電所 石炭 37.5万kW 1991年 北海道江別市
南早来発電所 軽油 7.416万kW 2018年 北海道勇払郡安平町 緊急設置電源。
風力発電所
発電所名 総出力 廃止時期 所在地 備考
ほりかっぷ発電所 0.1万kW 2010年 北海道古宇郡泊村

電源調達入札制度について[編集]

  • 1995年(平成7年)の電気事業制度改革において電源調達入札制度が創設され、卸供給事業者(IPP・独立系発電事業者)5社と供給契約を結んでいる[15]

6箇所、24万7400kW

卸供給事業者 契約電力 供給開始 所在地 備考
日本製紙(釧路工場) 8万kW 2004年10月 北海道釧路市
出光興産(北海道製油所) 1.5万kW 2005年8月 北海道苫小牧市
新日本製鐵室蘭製鐵所 10万kW 2001年10月 北海道室蘭市 現:日本製鉄
日本石油精製室蘭製油所 5万kW 2004年10月 北海道室蘭市 現:ENEOS
三菱電機 0.12万kW 2004年11月 北海道奥尻郡奥尻町
三菱電機 0.12万kW 2004年7月 北海道礼文郡礼文町
  • 事業者名はいずれも契約当時。

事業所[編集]

子会社・関連会社[編集]

子会社[編集]

太字連結子会社(2021年3月31日現在)。

関連会社[編集]

(2021年3月31日現在)

  • 石狩LNG桟橋(持分法適用会社)
  • 札幌ネクシス
  • 北海道電機
  • 札幌電工
  • 北海道バイオマスエネルギー
  • 北海道再エネ推進プラットフォーム
  • Alten RE Developments America B.V.

広告活動[編集]

主な提供番組[編集]

[]


 !TVh

 (STV )

Rihwa Hidey-Ho!! FM NORTH WAVE 




[]


TVh

HBC

!STV

D!STV

STV

STV

STV

FM NORTH WAVE 

AIR-G' 


CM[]


2006

2005

2007 - 2008

2019 - 

 2022 - 

[]

[]



泊発電所関連シンポジウムでのやらせ事件[編集]

3号機建設計画に関する会合でのやらせ事件[編集]


31998[16]1999729JCO[16]

20003[17]330295263[17][17]2613[17]

2011調3[18]1356389調181[18]105[18]53425[18]

[]


3200844[16]410122[19][19]

103PR21[19]20118調[19]

[]


200032008201189調11

201110調[20]1,2[20]

[21][21]調[21]1,2[21]

[]


2023728220221[22][23][24]

11200[23][24]

脚注[編集]



(一)^  - 

(二)^ abcdefg20213 () (PDF).  . 2021529

(三)^   11

(四)^  PR - 197396

(五)^ 3  - 47NEWS 2011817

(六)^ 3 - NEWS24 2011817

(七)^  -  2012720

(八)^  2012913

(九)^ NHK  2014912730 2015217

(十)'^ ' LGBT   2017724

(11)^ 

(12)^ ab273 2022624

(13)^ ab 2017

(14)^ 283  2017

(15)^ 3. (PDF)   3ITTF19425

(16)^ abc 

(17)^ abcd.   (2011910). 2012523

(18)^ abcd.   (20111124). 2012523

(19)^ abcd.   (2011827). 2012523

(20)^ ab.   (20111022). 2012523

(21)^ abcd調.   (20111027). 2012523

(22)^  (PDF).  . 2023729

(23)^ ab . NHK. (2023728). https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230728/7000059550.html 2023729 

(24)^ ab . . (2023728). https://www.sankei.com/article/20230728-2AWG3BLTD5IT3HINMBXWBGNX2U/ 2023729 

[]


 - 1900

 - 1900

9





 - 

 - 9320101022

FC - 

 - 

 - 

 - 

 - [1]

[]

  1. ^ 会社概要 | 北海道アセットマネジメント株式会社