コンテンツにスキップ

浜屋百貨店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社浜屋百貨店
Hamaya Department Store Corporation
長崎浜屋
種類 株式会社
市場情報 非上場[1]
略称 浜屋、HaMaYa
本社所在地 日本の旗 日本
850-8510
長崎県長崎市浜町7番11号
北緯32度44分37.1秒 東経129度52分42.8秒 / 北緯32.743639度 東経129.878556度 / 32.743639; 129.878556座標: 北緯32度44分37.1秒 東経129度52分42.8秒 / 北緯32.743639度 東経129.878556度 / 32.743639; 129.878556
設立 創業:1937年(昭和12年)6月28日[2]
業種 小売業
法人番号 5310001002439 ウィキデータを編集
事業内容 百貨店
代表者 代表取締役会長 中牟田真一
代表取締役社長 栗山次郎[3]
資本金 2億5000万円
純利益 ▲1億2549万6000円
(2024年2月期)[4]
純資産 18億1746万7000円
(2024年2月期)[4]
総資産 102億3287万9000円
(2024年2月期)[4]
支店舗数 百貨店 1
ギフトサロン 5
決算期 2月末日
主要株主 株式会社岩田屋三越[5]
主要子会社 浜屋友の会株式会社[6]
外部リンク nagasaki-hamaya.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: Hamaya Department Store Corporation201325

[]


[7][8]1939141215[2]

195328121[2]1958331129[2]1963382[9]1969445[10]2010227

1983585[11]198762[12]

198941.99[13]1995741996826[11]20031533-5[11]1-28,600m2[11]3,970m2[14]20122429.484300[15]2013253[16]

[12]20122425.12[15][13]2012241021[15]

199792210.082000122206.451.7%[1]1997985.42200012275.5711.5%[1]19979239.082000122212.7911.0%[1]()JR2000122005172[17]201123798285449.26[18]

2008203[19]2012241[20]

20152711530[21]

沿[]


193914
1215 - 123,098m2[2]
使1

1216 - 

194015
2 - 2

310 - 

421 - 370

194520103 - 20117

195328121 - [2]

1958331129 - [2]

1963382 - [9]

197449104 - 812,300m2

1983585 - [11]

198762 - [12]

2012241021 - [15]

2013253 - [16]

201527115 - [21]

[]


[22][18] 1990252014265521[3] [7]

[23][6]退[23]100%[24]

201022[24]ai[25]

20102233181(11.69)[5][5][24]2012330[26]

2013255201426521[3]

[]

[]

[]


20134
長崎浜屋
Nagasaki Hamaya
浜の町商店街側の出入口
店舗概要
所在地 長崎県長崎市浜町7番11号
座標 北緯32度44分37.1秒 東経129度52分42.8秒 / 北緯32.743639度 東経129.878556度 / 32.743639; 129.878556 (長崎浜屋)
開業日 1939年(昭和14年)12月15日[2]
正式名称 浜屋百貨店長崎店
商業施設面積 17,557 m²[27]
最寄駅 長崎電気軌道1系4系 観光通り電停
外部リンク https://nagasaki-hamaya.jp/
HaMaYa
テンプレートを表示

長崎市の中心市街地にある最大の繁華街浜町アーケード内にある本店で商店街の中核的な店舗となっている[28]

2011年(平成23年)7月以降は閉店した博多大丸長崎店の顧客を取り込み、売上を拡大した[15]

長崎浜屋 フロア概要
RF プレイランド、売店、展望施設
8F 催事場、美術ギャラリー、レストラン
7F 子供服、友の会サロン、外商サロン
6F ダイニング、リビング、生活雑貨、寝具
5F メンズファッション、宝飾、時計、家具、旅行用品
4F レディスファッション、レディスフォーマル、カフェ
3F レディスファッション、インナー
2F ヤングレディスファッション
1F 総合案内所、化粧品、アクセサリー、ハンドバッグ、婦人靴、ベーカリー、カフェ、ATM
B1F 生鮮食品、一般食品、全国銘菓、土産品、酒、生活雑貨、化粧品

ギフトサロン[編集]

※百貨店共通商品券は使用不可。

かつてあった店舗[編集]

大村浜屋[編集]

大村浜屋
Omura Hamaya
店舗概要
所在地 長崎県大村市本町458-2
座標 北緯32度54分22.9秒 東経129度57分34.5秒 / 北緯32.906361度 東経129.959583度 / 32.906361; 129.959583 (大村浜屋)
開業日 1983年(昭和58年)5月[11]
閉業日 2013年(平成25年)3月[16]21日
正式名称 浜屋百貨店大村店
施設所有者 株式会社浜屋百貨店(地下1階のみ)[12]
施設管理者 大村浜屋[12]

2000年(平成12年)以降:株式会社浜屋百貨店[12]
延床面積 10,714 m²[11]
商業施設面積 8,600m2[11]

3,970 m2[14] m2
駐車台数 160[10]
最寄駅 九州旅客鉄道大村駅[14]
HaMaYa
テンプレートを表示

[13]1983585[11][12]宿[11]

198941.99[13]199574[11]1996826[11]20031533-5[11]1-28,600m2[11]3,970m2[14]

[15]200012[12]20122429.484300[15]2013253[16]

1退[12][13][12]

退201426[13][14][13]400m21[14]
最晩期のフロア概要
RF 閉鎖中
6F 閉鎖中
5F 閉鎖中
4F 閉鎖中
3F 催事場(閉鎖の場合あり)
2F レディスファッション、レディスフォーマル、インナー
1F 総合案内所、化粧品、アクセサリー、ハンドバッグ、婦人靴、旅行用品、レストラン
B1F 生鮮食品、一般食品、全国銘菓、土産品、酒、生活雑貨、ダイニング

その後2019年4月1日にこの旧大村浜屋ビルの再利用計画として整備され「中心市街地複合ビル(愛称:プラットおおむら)」としてオープンしており、近隣にあった「西沢本店大村店」が1Fの一区画に移り、大村市社会福祉協議会、大村市商工会議所、大村市医師会、学校法人鎮西学院長崎ウエスレヤン大学大村サテライトキャンパス等がある。

ハマヤショッピングセンター[編集]

ハマヤショッピングセンター
Hamaya Shopping Center
店舗概要
所在地 長崎県長崎市ダイヤランド2丁目[12]19-18
開業日 1987年(昭和62年)[12]
閉業日 2012年(平成24年)10月21日[15]
正式名称 ハマヤショッピングセンター
施設所有者 株式会社浜屋百貨店[12]
施設管理者 ハマヤショッピングセンター[12]
(100%出資子会社)[12]
HaMaYa
テンプレートを表示

長崎市の住宅団地のダイヤランド内で営業していた完全子会社が経営していたスーパーマーケット。[12]

近隣に競合する大手スーパーなどが進出した影響を受け[12]、2012年(平成24年)2月期に売上高約5.12億円と最盛期の約半分まで落ち込み[15]、店舗も老朽化していたため[13]、2012年(平成24年)10月21日で閉店することになった[15]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 未上場百貨店の売上高、3年前に比べ8割がダウン ~57社中、48社の売上高が減収~ (Report). 帝国データバンク. 2001.
  2. ^ a b c d e f g h 『浜屋百貨店二十年史』浜屋百貨店、1960年。 
  3. ^ a b c 遠山和宏(2014年5月22日). “浜屋百貨店:新社長に栗山氏”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  4. ^ a b c 株式会社浜屋百貨店 第24期決算公告
  5. ^ a b c 『株式会社岩田屋三越 第81期有価証券報告書 個別注記表』(レポート)岩田屋三越、2011年6月。 
  6. ^ a b 株式会社岩田屋 第78期有価証券報告書 (Report). 岩田屋. 22 June 2007.
  7. ^ a b 大岡聡「昭和戦前・戦時期の百貨店と消費社会」『成城大学経済研究所研究報告no.52』、成城大学経済研究所、2009年4月。 
  8. ^ 神代祇彦『藤木喜平翁評伝』博友社、1965年。 
  9. ^ a b 株式会社岩田屋 第80期有価証券報告書 (Report). 岩田屋. 22 June 2009.
  10. ^ a b 諫早市中心市街地活性化基本計画 平成20年7月 (Report). 諫早市. 19 July 2008.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 大村市中心市街地活性化基本計画 平成21年12月7日認定 平成23年11月24日変更 (Report). 大村市. 24 November 2011.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “浜屋が大村店など閉店発表”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2012年9月27日) 
  13. ^ a b c d e f g h 菅野みゆき、佐々木亮 (2012年9月27日). “浜屋大村店、来春閉館 長崎の系列SCも来月”. 朝日新聞 (朝日新聞社) 
  14. ^ a b c d e f 樋口岳大、武内靖広 (2012年9月27日). “浜屋大村店:来年3月末“閉店”業績回復厳しく、店舗老朽化”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 
  15. ^ a b c d e f g h i j 藤田沙智、下村ゆかり (2012年9月27日). “浜屋大村店が閉店へ 来年3月末 郊外店進出に押され”. 西日本新聞 (西日本新聞社) 
  16. ^ a b c d “浜屋大村店 来年閉店、地元客惜しむ”. 読売新聞 (読売新聞社). (2012年9月27日) 
  17. ^ “長崎レポート 人流を変える 大型店計画に 「戦々恐々」茂里町は着工 長崎自動車跡地 一方で長与は…ダイヤモンドシティ”. 財界九州2006年9月号 (財界九州社) (2006-9). 
  18. ^ a b “長崎大丸、7月に閉店 商店街の顔、集客に打撃”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年1月25日) 
  19. ^ “伝統産業を観光資源に 加賀能登のれん会 ツアー実施、老舗の現場体験”. 北國新聞 (北國新聞社). (2008年3月6日) 
  20. ^ “トキハなど 共同で商品開発、仕入れ”. 大分合同新聞 (大分合同新聞社). (2012年1月19日) 
  21. ^ a b 八尋紀子(2015年1月31日). “新ビル並ぶ「浜んまち」へ 再開発準備組合が案公表”. 朝日新聞(朝日新聞社)
  22. ^ 武野要子. “Part2「長崎学」(4)”. 財界九州2004年8月号 (財界九州社) (2004-8). 
  23. ^ a b 株式会社岩田屋 第75期有価証券報告書 (Report). 岩田屋. 22 June 2004.
  24. ^ a b c 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 第3期有価証券報告書 (Report). 三越伊勢丹ホールディングス. 27 June 2011.
  25. ^ “長崎市浜町周辺210店舗のポイントが2倍 浜屋「aiカード」”. 長崎新聞 (長崎新聞社). (2011年8月13日) 
  26. ^ 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 第4期有価証券報告書 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項
  27. ^ 『国土審議会調査改革部会 第4回国際連携・持続的発展基盤小委員会配付資料 人口減少下での活力ある地域社会と二層の広域圏形成に資する国土基盤の現状と課題(資料編)』(レポート)国土審議会調査改革部会、2000年6月。 
  28. ^ 高橋信雄 (2011年1月29日). “【論説】長崎大丸閉店へ”. 長崎新聞 (長崎新聞社) 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]