コンテンツにスキップ

由起しげ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1949年

  1900122 - 19691230[1]  

[]


[2]退

1924[2]

1945

1949211[2]

19541928- 

1960 

著書[編集]

  • 『厄介な女』(時事通信社、1950年)
  • 『春を告げる花』(時事通信社、1950年)
  • 『警視総監の笑ひ・本の話』(角川文庫、1951年)
  • 『コクリコ夫人』(早川書房、1952年)
  • 『ルリ色の海』(同和春秋社、1955年)
  • 『女中ッ子・この道の果に』(新潮社、1955年)
  • 『語らざる人』(大日本雄弁会講談社、1955年)
  • 『今日のいのち』(現代社、1956年)
  • 『未知からの誘い』(現代社、1956年)
  • 『若い火』(河出新書、1956年)
  • 『夕すげ』(現代社、1956年)
  • 『生きる場所』(大日本雄弁会講談社(ロマン・ブックス)、1958年)
  • 『ヒマワリさん』(講談社(ロマン・ブックス)、1958年)- 明日は咲こう花咲こうの原作
  • 『女ごころ』(文芸評論新社、1958年)
  • 『女の中の悪魔』(新潮社、1959年)
  • 『契約結婚』(新潮社、1960年)
  • 『夢違い』(光文社、1960年)
  • 『赤坂の姉妹』(新潮社、1960年)
  • 『沢夫人の貞節』(新潮社、1961年)
  • 『罪と愛』(新潮社、1962年)
  • 『小さな結婚』(講談社、1963年)
  • 『真夜中の顔』(新潮社、1963年)
  • 『やさしい良人』(文藝春秋新社、1963年)
  • 『愛のかけら』(文藝春秋新社、1964年)
  • 『女性作家シリーズ 森茉莉・由起しげ子・萩原葉子』角川書店 1998

脚注[編集]

  1. ^ 津上智実、「神戸女学院所蔵資料に見る由起しげ子の音楽教育歴」『女性学評論』 2017年 31巻, NCID AN10066294, 神戸女学院大学女性学インスティチュート
  2. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)「由起しげ子」の解説”. KOTOBANK. 2022年7月17日閲覧。

参考文献[編集]

  • デジタル版日本人名大辞典
  • 『日本近代文学大辞典』講談社、1984年
  • 「年譜」『芥川賞全集』第4巻 文藝春秋、1982年
  • 「年譜」『女性作家シリーズ』