コンテンツにスキップ

小野正嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野 正嗣
(おの まさつぐ)
誕生 (1970-11-27) 1970年11月27日(53歳)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 博士
最終学歴 パリ第8大学Ph.D
活動期間 2001年 -
ジャンル 小説
代表作 『にぎやかな湾に背負われた船』(2002年)
『九年前の祈り』(2014年)
主な受賞歴 朝日新人文学賞(2001年)
三島由紀夫賞(2002年)
早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞(2013年)
芥川龍之介賞(2015年)
デビュー作 『水に埋もれる墓』(2001年)
配偶者 あり
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  19701127[1] - 

[]


[1]I退8Ph.D

199620011220021520031282006200720132014201620162019

200813920122013148352015

201610233西

2018NHK

作品リスト[編集]

小説[編集]

単行本[編集]

  • 『水に埋もれる墓』(2001年 朝日新聞社
  • 『にぎやかな湾に背負われた船』(2002年 朝日新聞社 /2005年 朝日文庫 /2015年 朝日文庫【新装版】)
  • 『森のはずれで』(2006年 文藝春秋
    • 片乳(『新潮』2004年3月号)
    • 古い皮の袋(『文學界』2004年6月号)
    • 眠る瘤(『文學界』2005年5月号)
    • 森のお菓子屋(『文學界』2006年3月号)
  • 『マイクロバス』(2008年 新潮社
    • 人魚の唄(『新潮』2003年12月号)
    • マイクロバス(『新潮』2008年4月号)
  • 『線路と川と母のまじわるところ』(2009年 朝日新聞出版
    • 旅する部族(『小説トリッパー』2005年冬季号)
    • 皮膚に残されたもの(『小説トリッパー』2006年春季号)
    • 線路と川と母のまじわるところ(『小説トリッパー』2008年冬季号)
  • 『夜よりも大きい』(2010年 リトルモア
  • 『文学 ヒューマニティーズ』(2012年 岩波書店
  • 『獅子渡り鼻』(2013年 講談社/2015年 講談社文庫)
    • 獅子渡り鼻(『群像』2012年11月号)
  • 『九年前の祈り』(2014年 講談社/2017年 講談社文庫)
    • 九年前の祈り(『群像』2014年9月号)
  • 『残された者たち』(2015年 集英社文庫
    • 残された者たち(『すばる』2011年8月号)
  • 『水死人の帰還』(2015年 文藝春秋)
    • ばあばあ・さる・じいじい(『新潮』学生小説コンクール投稿作)
    • 夜神楽(『新潮』1997年5月号)
    • ブイになった男(『三田文学』1997年8月号)
    • 水死人の帰還(『文學界』2002年10月号)
    • おでぶではげの女の子とおじいさん(『文學界』2005年1月号)
    • みのる、一日(『新潮』2009年9月号)
  • 『踏み跡にたたずんで』(2020年 毎日新聞出版)
  • 『あわいに開かれて』 (2023年 毎日新聞出版)

単行本未収録作品[編集]

  • 庭が教えてくれたこと(『新潮』2002年7月号)
  • 大きな音(『新潮』2002年8月号)
  • ムク(『新潮』2005年12月号)
  • 母さんのピアノ(『すばる』2010年1月号)
  • 流れに運ばれまいとするもの(『すばる』2010年3月号)
  • 蟻の列がほどけるとき(『早稲田文学3』)

随筆[編集]

  • 『浦からマグノリアの庭へ』(2010年8月 白水社
  • 『歓待する文学』(2012年11月 NHK出版、同名のNHKこころをよむテキストの加筆・単行本化)

翻訳[編集]

その他[編集]

その他[編集]

出演[編集]

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ ab :  : 

(二)^ "  ". NHK. 2023326. 20233252023325

(三)^ "   1". NHK. 2024421. 20244232024423

外部リンク[編集]