コンテンツにスキップ

筑後方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



aieː使[1][2]

[3][4]西[5]

[3]

[]


aioieieː[6]

oːoːuːauoːoueuuː[7][8]

[7][9][9][7]

[10][6][10]

ouei[8][11]

[12] [12][8]

[13]

[]

[]


便便便[14][15]

[16]便[17][17][18]

[]




[19][20][20]



[20]



[21]



[22]



使[22][23]使[24]



[25][26][26][25][26][23]

[27][28]

使使[23][26]

[22][29][22][30]

[]




調使[31]

[32]

使[32]

[31][32][33]

調[34]



使調[34]

[34][35][24]

[36][37]

[][37]



使[38]

[39]

使[39]

使[40][36]

[]

動詞[編集]

  • いさる、ゆさる:沈殿する
  • うてあう:相手にする
  • うっちょかれる、うっちょかるる:置き去りにされる
    • 例:ボケっとしとっと、うっちょかるっばい(ボーッとしてると置いていかれるぞ)
  • うっちょく:置いていく
  • えすがる、えずがる:怖がる
  • おごる:叱る
  • おしょるる、おしょれる:折れる
  • おせこせなる:あれこれ忙しい
  • おっちゃくる、おっちゃえる、ちゃげる、ちゃえる:落ちる、落下する
  • おっちゃす、おっちゃかす:落とす
  • おらす:「居る」の丁寧語
  • おらぶ:叫ぶ、大声を出す
    • 例:そげん、おらばんよ(そんなに、大声を出すな)
  • かたる:参加する
  • かたす:参加させる
    • 例:かたしてー!(参加させてー!)
  • がまだす:精を出す
  • かまれる:刺される
    • 例:蚊にかまれた(蚊に刺された)
  • がめる:盗む
  • からう:背負う
  • がられる、がらるる:怒られる、どなられる
  • きびる、くびる:結ぶ
  • きる:両替する
    • 例:一万円札ば千円札にきってください(一万円札を千円に両替してください)
  • くらす、くらする、こっくらす:(主に拳で)殴る、叩く
    • 例:親父にくらされる(親父に殴られる)
  • ぐらりする:失望する、がっかりする
  • くる:行く
    • 例:7時までには来るたい(7時までには行きます)
  • け、けえ:来い(命令)
  • けそけそする:そわそわする、落ち着きが無い
  • ござる:「来る」の丁寧語
    • 例:ぼんさんのござらっしゃった(お坊さんがお見えになった)
  • こずく:咳をする
  • こっくずるっ、こっぱげる:壊れる
  • こっぱがす:壊す
  • こちょぐる:くすぐる
  • こわる:固くなる・筋肉痛になる
  • こぶりつく:歯を立てて噛む、かじりつく
  • さかたんぶる:上下がひっくり返る
  • されん:出来ない
  • しこる:繁る・茂る
  • じょうる:(魚、鶏などを)おろす、さばく
  • すたす、すつる、ほったする:捨てる
  • すためる:水を切る
  • せれ:しろ(命令)
  • そうつく、さるく:うろうろ歩き回る
  • そぜる、そでる、そずるる:傷む、劣化する
  • ぞろびく:(裾などを)ひきずる
  • たてがう:ちょっかいを出す、からかう
  • たぎらかす:沸かす、沸騰させる
  • たまがる:びっくりする
  • ちんちろめする:右往左往する、落ち着きなくアタフタする
  • つくじる:からかう、ちょっかいを出す
  • つぐ:(ご飯やおかずを)よそう、盛る
  • つっからかす:突き刺す、刺し通す(貫通させるニュアンス)
  • つやつける:かっこつける
  • つんくじる:むしりとる、小さくちぎってバラバラにする
  • つんの(う)て:ついて、連れ立って
    • 例:つんのうて出かくるばい(連れ立って出かけます)
  • つんばる:爪先立ちをする
  • つんぶろて:(体・衣類に付いた砂や泥などを)払い落として
    • 例:つんぶろちからけ!(払い落としてから来い!)
  • でけん:ダメ
    • 例:しちゃでけんぞ!(しちゃダメだぞ!) 
  • でやす、どやす:叱る、叩く
  • とごえる、とごゆる:数人でふざけて暴れる
  • とっかる:手が届く
  • とつけ:とんでもない
    • 例:とつけなとけある(とんでもないところにある)
  • なおす:しまう
  • なごなる:横になる、寝る
  • なんかかる:寄りかかる
  • にやがる:ふざける、図にのる
  • ねぶる:舐める
  • ねまる:腐る
  • のうなる:無くなる
  • のうなかす:無くす
  • のこる、のこらかす:刺す、刺さる(貫通せずに埋まるニュアンス)
  • のごう:拭く、拭う
    • 例:のごとって(拭いておいて)
  • はぐる:めくる
    • 例:つがはぐれた(かさぶたがめくれた)
  • はじく:(主に掌・平手で)叩く、ひっぱたく
  • はっていく:行ってしまう、いなくなる
  • はらかく:腹を立てる
  • はわく:掃く
  • ひく:敷く
  • ぴっしゃぐる、びっしゃげる、びっちゃげる:潰れて扁平になる
  • ふっとずる、ふっとでる:飛び出る
  • ふんしゃぐ:踏みつぶす
  • ほうからかす:放置する
  • ほうどる:(虫などが)這っている
  • ほがす:穴をあける
  • ほげる:穴があく
    • 例:ズボンに穴んほげた(ズボンに穴があいた)
  • ほたくる、ほったくる:無造作に放置する
  • ほっちらかす:散らかす
  • ぼてくりまわす:ボコボコにする
  • まめる
    1. まるめる、整える、スムーズにする
      • 例:餅ばまめて(餅を丸くして)
    2. 和える、混ぜる
  • まりかぶる、しかぶる:漏らす
  • まる:用を足す
  • みみる:聞こえる
    • 例:みみらんばい(聞こえないよ)
  • めっかる:見える、見ることができる、見つけることができる
    • 例:めっかったの?(見えたかい?)
  • むぞがる:かわいがる
  • よめる:嫁ぐ

形容詞[編集]

  • うらめしか、うらんしか:気持ち悪い
  • えすか、えずか:怖い、恐ろしい
  • えーらしか:可愛らしい
  • おうちゃっか:横着、姑息、卑怯
  • からか:からい、しょっぱい
  • きなか:黄色い
  • げさっか:ダサい、みっともない
    • 例:げさーーーっか!(ダッセーーー!) ※伸ばせば伸ばすほど度合が増す
  • こすか:セコい、ずるい
  • こちょばいか:くすぐったい
  • こまか:小さい、背が低い
  • こゆか:濃い
  • こわか:硬い
  • ざっとなか:大変だ、骨が折れる
  • しかとんなか:くだらない
  • しょんなか:しょうがない
  • しるしか:面倒くさい、かったるい、やる気が起きそうにない
    • 例:雨んふっとるけんしるしか〜(雨が降ってるので面倒くさいなー)
  • すいか:すっぱい
  • すかん:嫌い
  • せからしか、しゃあしい:邪魔くさい、うっとうしい、手間がかかってめんどくさい
  • とぜんなか:寂しい
  • とつけんなか:とんでもない、思いもしてない、意外な
  • ぬっか:暖かい
  • ばさらか:大量に
  • ひだるか:ひもじい、腹が減った
  • ひゅーなか:変な
  • ふとか:大きい、でかい、背が高い
    • 例:あんしたぁ最初からふとかった(あの人は初めから(生まれた時から)大きかった)
  • みたもんなか:みっともない
  • むぞか:かわいい
  • やおなか、やおんなか:大したものだ
  • よか:良い、よろしい

副詞など[編集]

  • いっちょん:全然、まったく、一つも
  • いっちご:二度と、金輪際
  • えらい:とても、沢山
  • がば:とても、沢山
  • かつがつ:片っ端から
    • 例:かーつがつ食うてから!(片っ端から食いやがって!)
  • かんめなし:何でもかんでもおかまいなしに
  • ぐすと:とても、めいっぱい
    • ぐすと押さんの!(めいっぱい押しなさい!)
  • ごうほ:とても大きい、とても太い
  • さっち、しゃっち:いつも、決まって、必ず
  • さでくり:したたかに、派手に
    • 例:さでくりころだ(派手に転んだ)
  • そーにゃ:とても、そうとう(伸ばすほど、「とっっっっても」となる)
  • ばさらか、ばさろ:沢山、大量に
  • とーし:ずっと
  • むご:上手に、うまく
    • 例:むごでけた(じょうずにできた)
    • 例:むごとこしたのぉ(うまいことやったなぁ)
  • ほんなこつ:本当のこと、本当に
  • やっさと:目の色を変えて、一生懸命に、次々に
    • 例:やっさとがまださにゃ日の暮るっばい(目の色変えて頑張らないと日が暮れてしまうよ)
  • ようら:適当(いい加減な感じ)

名詞[編集]

  • いん:犬
  • くもんえばり:蜘蛛の巣(えばり単体ではあまり使われない)
  • おうかん:一般道路
  • おしるし:気持ち程度
  • かべちょろ:トカゲ
  • ぎゅった:輪ゴム
  • くちなわ、ひらくち:蛇
  • けちょくりん:カイツブリ
  • こしょう:唐辛子
  • こうじょ:わがまま
  • じご:内臓、はらわた(主に人以外に使用)
  • じじ:魚(幼児言葉)
  • じんじんがっこ:肩車(幼児言葉)
  • すったく:手抜き
  • すめ:出汁、つゆ
  • すら、すらごつ、そらごつ:嘘、たわごと
    • 例:すらつくな・そらごつ言うな
  • ぞーたん:冗談
    • 例:ぞうたんのごつ(冗談じゃない!全くもう!とんでもない!)
  • たろがしんのげ:どくだみ
  • たんがく、たんがらびき、びきたん:雨蛙・疣蛙等の小さめの蛙
  • たんなか:田んぼ
  • つ:かさぶた
  • つし:納屋、小屋
  • つっかけ:底が薄く、かかとが殆ど無い履物全般(サンダル、ぞうり、スリッパ、雪駄など)
  • とんまめ:そらまめ
  • ねーごつ:寝言、たわごと、無いこと
  • ひして:一日、24時間
    • 例:ひしてじゅう(一日中)
  • ぶーちゃん:お風呂やコップに注いだ水、または白湯(幼児言葉)
  • べんた、べんぷ:ほっぺた(「べんぷ」は主にお尻のほっぺたを指す)
    • 例:蚊に尻のべんぷば食われた
  • ほいと:世捨て人、浮浪者
  • むこどん:婿
  • もー:四つん這いでお尻を上げた様子(赤ん坊用)
  • よーかれ:怖がり、弱虫
  • よめご:嫁

代名詞[編集]

  • こけ、そけ、あすけ、どけ:ここ、そこ、あそこ、どこ
  • こげん、そげん、あげん、どげん:こんな、そんな、あんな、どんな
  • こっつぁん、そっつぁん、あっつぁん、どっつぁん:こっちに、そっちに、あっちに、どっちに
  • あて、うち:私(女性)
  • あてどん、うちどん:私たち(女性)
  • おどん:私(男性)
  • おっだん、おどんどん:私たち(男性)

助詞・助動詞など[編集]

  • -がた、-がつ、-がと:-の分
    • 例:500円がた(500円分)
  • -(ん)げ:-(の)家
  • -げな:-だそうだ(伝聞)
  • -けん:-から
    • 例:危なかけん気をつけて(危ないから気をつけて)
    • 例:○○やけん(○○だから)
  • -ごたる
    1. -みたい、-のようだ
    2. 要望を柔らかくした表現
      • 例:ウチも見ろ(ぅ)ごたる(あたしも見たいなぁ)
  • -ごつ、-ごと:-みたいな、-のようだ
    • 例:石んごつ硬か(石のように硬い)
  • -さん、-さね:-へ
    • 例:久留米さん行ってくる(久留米へ行ってくる)
  • -きらん:-できない
  • -しこ、-しご:-だけ
    • 例:こがしこ、これしご(これだけ)
    • 例:どがしこせやんね?(どれだけすればいいの?)
  • -とっと?:-ているの?
  • -しなん:-でしょうがない、-でたまらない
    • 例:暑しなん(暑くてしょうがない)
  • -しよらす:-している(主語は人、三人称単数・複数)
  • -すうごつなか:-したくない
  • -たい:-ね、-よ
    • 例:しょんなかたい(しょうがないね)
    • 例:私がするたい(私がするよ)
  • -ちや(「や」はハッキリ発音、ニュアンスで使い分け)
    1. -だって
      • なんちや?(なんだって?)
    2. -のか:念押し
      • 見たちや?(ほんとに見たのか?)
  • -ちゃなか:-ではないだろうか(推定)
  • -ちゃる
    1. -てあげる(一人称で使用する場合)
      • 例:しとっちゃる(やっといてあげる)
    2. -なさる・おられる(三人称で使用する場合)
      • 例:しよっちゃる(≒してござる≒しよらっしゃる≒しよらす)=しておられる)
  • -でん、-どん:-でも
    • 例:めしどん食おうか(めしでも食おうか)
  • -にき:-の辺り、-の所
    • 例:あすこんにき(あのあたり)、あにきんにき(兄のところ)
  • -にゃ:-なければ、-なきゃ
    • 例:○○しとかにゃ(○○しておかなければ、○○しておかなきゃ)
  • -ばい - -よ
    • 例:外は寒かばい(外は寒いよ)
  • -ばししたか:-なんかしていない(強い否定)
  • -ばっするごつ:-のはずはない
    • 例:〜ち、言うたばっするごつ(〜と言ったなんてはずはない)
  • -ばの:-からな(念押し)
    • 例:言うたばの!(言ったからな!)
  • -やん - -なければ(責務・義務を伴う時に)
    • 例:言わやん(言わなければ)
    • 例:せやん(しなければ)
    • 例:聞いとかやん(聞いておかねば)
    • 例:見とかやん(見ておかねば)
  • (疑問)+やん、じゃん:-だってば(語意を強める働き)
    • 例:何ばしょっとかやん!(何やってるんだっての!)
  • -んにき:-の近く、-の周辺
    • 例:そこんにきばさるいてくる(そのあたりを散策してくる)
    • 例:あそこんにき(あの辺)
    • 例:ここんにき(この辺)

連語など[編集]

  • あーが!:ええい!
    • 例:あーが せからしか!(ええい、めんどくさい!)
  • あったれんとこ:思いもしない場所、変な所
  • うんにゃ:いいえ
  • おとんことんなか:音沙汰ない
  • おぼえん:心当たりがない、思い出せない、意識できない
    • いっちょんおぼえん(全く身に覚えがない)
  • おめんなかった:うっかりしていた
  • かたかた、かたちんば:対になるべきものが揃っていない
    • 例:靴下がかたかたばい(靴下がそろってないよ)
  • かったりばんこ:かわるがわる、交代交代
  • くちがまめらん:ろれつが回らない
  • げんしょんかな(わ)ん:大変困り果てる、どうにもお手上げである
  • しからし(たい)、せからし(たい):腹が立つ
  • そうちのぅ:そうなのね、そうなんだ
  • だけんね、そいけんさい:だからね(理解されていない時にさらに詳しい説明など)
  • つれうしなう:みんなとはぐれて迷子になる
  • でけん:駄目
  • てのだった:手が疲れた
  • どげんだっちゃよか、どげんでんよが:どうでもいい
  • とつけなとけ:とんでもないところに
  • どんこんいかん:にっちもさっちもいかない
  • どんこんされん:どうにもこにうもできない
  • どんこんこんこん:どうにもこうにも
  • なんなか:何もない
  • なんばしょっと?:何をしているの?
  • にくじんごつ:ひどく意地悪な様
  • 餅がつうばる:餅の表面がパリパリになる
  • やおいかん:大変、一筋縄ではいかない
  • やらやらする
    1. イガイガする(内傷的なもの:主に喉が悪い状態)
    2. ヒリヒリする(外傷的なもの:主に火傷などで爛れた時)
  • ようなか:よくない

脚注[編集]

  1. ^ 陣内 1997, pp. 3–6.
  2. ^ 岡野 1983, pp. 64–65.
  3. ^ a b 岡野 1983, p. 65.
  4. ^ 陣内 1997, pp. 2, 3.
  5. ^ 陣内 1997, pp. 2–3.
  6. ^ a b 岡野 1983, p. 68.
  7. ^ a b c 岡野 1983, p. 69.
  8. ^ a b c 陣内 1997, p. 15.
  9. ^ a b 陣内 1997, p. 18.
  10. ^ a b 陣内 1997, p. 17.
  11. ^ 岡野 1983, p. 70.
  12. ^ a b 陣内 1997, p. 16.
  13. ^ 陣内 1997, p. 20.
  14. ^ 陣内 1997, pp. 22–25.
  15. ^ 岡野 1983, pp. 76–77.
  16. ^ 陣内 1997, pp. 25–26.
  17. ^ a b 陣内 1997, p. 26.
  18. ^ 陣内 1997, p. 32.
  19. ^ 陣内 1997, pp. 28–29.
  20. ^ a b c 陣内 1997, p. 29.
  21. ^ 陣内 1997, p. 30.
  22. ^ a b c d 陣内 1997, p. 31.
  23. ^ a b c 岡野 1983, p. 78.
  24. ^ a b 陣内 1997, p. 35.
  25. ^ a b 岡野 1983, pp. 78–79.
  26. ^ a b c d 陣内 1997, p. 27.
  27. ^ 陣内 1997, pp. 28, 30.
  28. ^ 岡野 1983, pp. 77–78.
  29. ^ 岡野 1983, p. 79.
  30. ^ 岡野 1983, pp. 79–80.
  31. ^ a b 岡野 1983, p. 81.
  32. ^ a b c 陣内 1997, p. 33.
  33. ^ 陣内 1997, p. 34.
  34. ^ a b c 岡野 1983, p. 82.
  35. ^ 陣内 1997, pp. 34–35.
  36. ^ a b 陣内 1997, p. 36.
  37. ^ a b 岡野 1983, p. 83.
  38. ^ 陣内 1997, pp. 35–36.
  39. ^ a b 岡野 1983, p. 73.
  40. ^ 岡野 1983, p. 74.

[]


401997ISBN 4625522404 

; ; 91983