垂井式アクセント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]

使[2][3]

[]




[4][5]

[6][7][8][4]

[9]JR

[]



[10]









西西





西






[]


[4]223[4][4]

名詞[編集]

  京阪式 富山、赤穂など 岐阜県西南部など 内輪東京式
一拍 1類 蚊・子・戸 H○ ○ 
2類 名・葉・日 H
3類 絵・木・手 L○

HL

西132[11]西123[11]
  京阪式 垂井式C型 垂井式B型 垂井式A型 内輪東京式
二拍 1類 顔・風・鳥 H○○ ○○ ○○ ○○ ○○
2・3類 石・音・山 H
4類 糸・稲・空 L○○ ○○ ○○
5類 雨・声・春 L○

[10]14235C[12][10]14235B[12][10]西12345A[12]BaeoiuCB5BA4

[]


12[13]

12122HLH[13]

121212[13]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 生田早苗(1951)「近畿アクセント圏辺境地区のアクセントについて」『国語アクセント論叢』
  • 金田一春彦(1977)「アクセントの分布と変遷」大野晋柴田武編『岩波講座 日本語11 方言』岩波書店
  • 坂口保(1963)『方言ところどころ』のじぎく文庫
    • 「但馬編」岡田荘之輔
  • 山口幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』港の人
    • 「垂井式諸アクセントの性格」

脚注[編集]



(一)^ (1930)

(二)^ 42002

(三)^  11(1977)176-177

(四)^ abcde(2003)

(五)^ 51977292

(六)^ (2003)164

(七)^ (1977)

(八)^ 1990264-265

(九)^ (2003)184

(十)^ abcd(2003)166-167

(11)^ ab(2003)170

(12)^ abc(1951)

(13)^ abc(2003)171-173