丹波方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丹波方言
話される国 日本の旗 日本
地域 京都府北部から兵庫県中東部にかけての旧丹波国および舞鶴市
言語系統

日琉語族

言語コード
ISO 639-3
奥村三雄による波動論的な言語区画案図。橙色が中近畿式方言、水色が北近畿式方言、茶色が西近畿式方言、黄色が東近畿式方言、緑色が南近畿式方言。濃い青色と濃い緑色は非近畿式方言。丹波はこの地図では3つの区画にまたがっている
テンプレートを表示


[]




[1]
 -  - 
西 - 

 - 

 -  - 
 - 

 - 





[]




[2]

[3]西
丹波方言のアクセント[4][5][6][7]
  語例 京阪式
亀岡市など
綾部市 舞鶴市 福知山市 丹波市
青垣町
(西芦田)
一拍名詞 1類 蚊・子・戸 かあがかが
2類 毛・名・葉 えが、
3類 木・手・目 きい、き きいがきが
二拍名詞 1類 飴・牛・水 あめが
2・3類 足・音・昼 しが
4類 今・傘・箸 いま いまが
5類 雨・海・前 が※ あめが、めが めが
二拍動詞 1類 買う・知る かう
2類 有る・見る ある
三拍動詞 1類・2類五段 変わる・止める かわる
2類一段 受ける うけ うける
三拍形容詞 1・2類 赤い・白い かい い、あか


[]




使使----

---[8]

使[9]


関連項目[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^ (1962)

(二)^ 7305-306

(三)^ 2005153

(四)^ (1951)

(五)^ 7

(六)^ (1997)

(七)^ -西-

(八)^ (1962)288

(九)^ 97

外部リンク[編集]