コンテンツにスキップ

箱館府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1868186927使使

[]


44242785

6

5578

102025退

2 (1869) 517

78使使7249717724

箱館府の人事[編集]

  • 府知事 清水谷公考 慶応4年 (1868年) 閏4月24日 - 明治2年 (1869年) 7月24日
    • 府判事 井上石見 明治元年 (1868年) 9月、択捉島視察の帰途に遭難、行方不明。
    • 府判事 松浦武四郎

箱館府の制度[編集]

  • 慶応4年 (1868年) 5月の官制
    • 民政方 (公事、訴訟、刑獄、寺社、病院、作事、勧農、拓地の事を掌る)
    • 文武方 (文武、講習、器械、製造、防火、捕逮の事を掌る)
    • 外国方 (諸藩交際、外国船出入、運上などの諸務を掌る)
    • 物産方 (産物財本の基礎を立て、商法、運送、沖の出入船の事を掌る)
    • 勘定方 (金穀出入、賦税植□諸倉稟を掌る)
    • 監察方 (内外の得失を論じ、諸司監察の作法を正し、総て弾勘の事を掌る)
    • 執達方 (諸藩ならびに市民応接、使命伝送の事を掌る)
  • 明治2年 (1869年) 3月30日の官制
    • 議事局
    • 施事局
      • 庶務局
      • 外国局
      • 刑法局
      • 会計局
先代
箱館裁判所
行政区の変遷
1868年 - 1869年 (箱館府→箱館県)
次代
開拓使