羽咋郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川県羽咋郡の範囲(1.志賀町 2.宝達志水町 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)



28,213358.27km²78.7/km²202441

2




[]


1878112

鹿西

西




[]


25271864鹿131210742120757

11167154[1]

沿[]


調[2] 1232[3]

明治初年の1町232村

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 13村 鵜野屋村、灯村、入釜村、地保村、切留村、尊保村、阿川村、楚和村、豊後名村、福水村、神子原村、敷浪村、松木村
幕府領・旗本領 1村 四町村
藩領 加賀藩 1町
216村
石坂村、荻谷村、散田村、海老坂村、敷波村、下石村、所司原村、新宮村、当ノ熊村、向瀬村、走入村、見砂村、菅原村、吉野屋村、聖川村、荻島村、荻市村、柳瀬村、《柳瀬出村》、子浦村[4]、大笹村、小浦村、直海村、栗山村、吉田村(現・志賀町)、清水今江村、館開村、火打谷村、代田村、矢蔵谷村、谷屋村、百浦村、大津村、赤住村、《松戸村、江野村》、小室村(現・志賀町小室)、徳田村、印内村、米町村、矢田村、梨谷小山村、神代村、堀松村、柳田村、一ノ宮村、一ノ宮寺家村、土橋村、粟原村、立開村、粟生村、新保村、石野町村、二口村、深江村、円井村、兵庫村、滝村、羽咋村、吉崎村、塵浜村、西谷内村、今田村、藤瀬村、田中村、《江添村》、免田村(現・七尾市)、《上畠村》、生神村、大平村、鳥越村、《古江村》、風無村、福浦村、草木村、《日下田村》、荒屋村、中山村、八幡村、《飯室村、八幡座主村》、里本江村、牛下村、田原村、《長田村》、釈迦堂村、谷神村、三明村、《中畠村》、町居村、深谷村、栢木村、《大鳥居村》、和田村、大西村、《広地村》、笹波村、小室村(現・志賀町東小室)、高田村、千浦村、給分村、《相坂村、中泉村》、稲敷村、《草江村》、河内村、貝田村、七海村、《領家七海村》、大福寺村、相神村、町屋村、酒見村、風戸村、赤崎村、中浜村、鹿頭村、《小窪村》、地頭町[5]、領家町村、日用村、杉野屋村、千代町村、垣内田村、《上江村》、千田村、尾長村、志々見村、本江村、飯山村、《薮野村》、千石村、清水原村、菅池村、中川村、柴垣村、《滝谷村》、雨田村[6]、犱谷村、福野村、大島村、長沢村、大念寺村、《大念寺新村》、川尻村、上野村、末吉村、倉垣村、矢駄村、《西山村》、大坂村、穴口村、《米浜村》、館村、福井村、宿村、今浜村、《今浜新村》、二ツ屋村、平床村、夏栗村、吉田村(現・宝達志水町)、小川村、麦生村、大海川尻村、冬野村、北川尻村、米出村、森本村、門前村、河原村、中沼村、竹生野村、免田村(現・宝達志水町)、瀬戸町村、沢川村、牛首村、瓜生村、上河合村、下河合村、箕打村、黒川村、八野村、野寺村、東間村、紺屋町村、正友村、《東野村》、坪山村、御館村、《中野村、三日町村》、山崎村、《宝達村》、上田村、上田出村、元女村、大田村、上棚村、中山村、二所宮村、町村、針山村、原村、千路村、安津見村、《安津見村》、仏木村、安部屋村、三ツ屋村[7]、上白瀬村[8]、堀替新村[9]、菱分村[9]、市野谷村[10]、前浜村[11]
幕府領・藩領 幕府領・加賀藩 1村 白瀬村
旗本領・加賀藩 1村 太田村

26171869725 - 

35221870620 - [12]

4
7141871829 - 

112018711231 - 1

592718721029 - 

 - 

818751232




917

111878
1217 - 

西

161883 - 

201887 - 

沿[]


22188941 - 238

町村制施行時の2町38村




  

  

  

  

  

  

  

  宿

  

  

  

  

  

  西

  

  

  

  

  

  

  

  宿

  

  

  西

  

  

西  

  

  

  

  西

  西

  

西  

西  

西  鹿




1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29.西 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36.西 37.西 38.西 39. 40.     

24189171 - 

8191991 - 337

12192341 - 

15192671 - 

2192791 - 

81933
51 - 333

515 - 331

101935489.07km67,87732,40335,474[13]

11193621 - 430

151940
211 - 529

113 - 西528

23194841 - 鹿527

291954
516 - 526

715 - 525

101 - 620

11372


西西西



301955
41 - 71

428 - 7

101 - 

311956930 - 鹿鹿6

33195871 - 5

451970111 - 4

172005
31 - 3

91 - 2

[]

自治体の変遷

明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
羽咋町 羽咋町 昭和29年11月3日
羽咋町
昭和31年9月30日
羽咋町
昭和33年7月1日
市制
羽咋市 羽咋市
富永村 富永村
粟ノ保村 粟ノ保村
一ノ宮村 一ノ宮村
越路野村 越路野村
上甘田村 上甘田村
塵浜村 昭和2年9月1日
改称
千里浜村
北邑知村 昭和8年5月15日
邑知村
昭和15年2月11日
町制
邑知町
中邑知村
若部村
鹿島郡
余喜村
鹿島郡
余喜村
鹿島郡
余喜村
鹿島郡
鹿島路村
鹿島郡
鹿島路村
鹿島郡
鹿島路村
高浜町 高浜町 高浜町 昭和30年4月28日
高浜町
昭和45年11月1日
志賀町
平成17年9月1日
志賀町
志賀町
中甘田村 中甘田村 中甘田村
志加浦村 志加浦村 昭和29年10月1日
志賀町
志賀町
堀松村 堀松村
加茂村 加茂村
上熊野村 上熊野村
東土田村 昭和15年11月3日
土田村
西土田村
下甘田村 下甘田村 下甘田村 昭和30年4月1日
志賀町に編入
富来村 大正8年9月1日
町制
昭和29年11月3日
富来町
富来町
熊野村 熊野村
稗造村 稗造村
東増穂村 東増穂村
西増穂村 西増穂村
西海村 西海村
西浦村 西浦村
福浦村 福浦村
北志雄村 昭和8年5月1日
志雄村
昭和11年2月1日
町制
志雄町 志雄町 平成17年3月1日
宝達志水町
宝達志水町
志雄村
南志雄村
樋川村
南邑知村
北大海村 北大海村 昭和29年11月3日
押水町
押水町
北荘村 北荘村
中荘村 中荘村
末森村 末森村
柏崎村 柏崎村
釶打村 釶打村 昭和23年4月1日
鹿島郡
七尾市
河合谷村 河合谷村 昭和29年5月16日
河北郡
津幡町に編入
河北郡
津幡町
南大海村 南大海村 昭和29年7月15日
河北郡
高松町
かほく市

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任 退任 前職 後職
1 平寿盛 1878年(明治11年)12月17日[14] 1880年(明治13年)6月12日[14] 石川県第八大区長 依願免本官
2 野村彦四郎 1880年(明治13年)6月12日[14] 1881年(明治14年)4月6日[14] 石川県四等属 京都府一等属
3 宇野順美 1881年(明治14年)4月29日[14] 1881年(明治14年)11月2日[14] 石川県六等属 死去
4 大橋永孚 1881年(明治14年)11月14日[14] 1887年(明治20年)9月11日[14] 石川県四等属 死去
5 河瀬貫一郎 1887年(明治20年)9月28日[14] 1890年(明治23年)6月16日[14] 石川県会議員 依願免本官
6 小川清太 1890年(明治23年)7月23日[14] 1890年(明治23年)12月27日[14] 河北郡 鹿島郡
7 大野木克俊 1890年(明治23年)12月27日[14] 1891年(明治24年)10月16日[14] 鹿島郡長 鹿島郡長
8 安達正輝 1891年(明治24年)10月16日[14] 1895年(明治28年)2月17日[14] 石川県属 死去
9 大森孝次郎 1895年(明治28年)3月13日[14] 1897年(明治30年)5月10日[14] 石川県属 非職
10 松島喜五郎 1897年(明治30年)5月10日[14] 1903年(明治36年)3月31日[14] 石川県警部 江沼郡
11 栗山富栄 1903年(明治36年)3月31日[14] 1904年(明治37年)7月26日[14] 石川県属 鳳至郡
12 大津辰三郎 1904年(明治37年)7月26日[14] 1906年(明治39年)3月24日[14] 珠洲郡 死去
13 土田伊蔵 1906年(明治39年)4月13日[14] 1907年(明治40年)4月12日[14] 石川県警視 江沼郡長
14 山口信定 1907年(明治40年)4月12日[14] 1914年(大正3年)3月9日[14] 能美郡書記 江沼郡長
15 吉田直矩 1914年(大正3年)3月9日[15] 1914年(大正3年)8月21日[16] 江沼郡長 依願免本官
16 松本源祐 1914年(大正3年)8月21日[16] 1919年(大正8年)3月31日[17] 河北郡書記 鳳至郡長
17 水原信一 1919年(大正8年)3月31日[17] 1921年(大正10年)7月22日[18] 河北郡書記 石川県理事官
18 山上岩雄 1921年(大正10年)9月1日[19] 1923年(大正12年)12月27日[20] 石川県警視 休職
19 林登亀雄 1923年(大正12年)12月27日[21] 1924年(大正13年)9月2日[22] 石川県属 依願免本官
20 京念洋 1924年(大正13年)9月2日[22] 1926年(大正15年)7月1日[23] 石川県属 廃官

脚注[編集]



(一)^ 2002610531

(二)^ 調13 調 1977

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 宿3

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ ab

(十)^ 

(11)^ 調

(12)^  ,p.3. 

(13)^ 10調

(14)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaab  173-174

(15)^ 4821914310

(16)^ ab6191914822

(17)^ ab1996191941

(18)^ 26921921723

(19)^ 2727192192

(20)^ 3411192419

(21)^ 340719231229

(22)^ ab3610192493

(23)^ 41711926719

[]


 1931 

  17198171ISBN 4040011708 

調

[]


 -