コンテンツにスキップ

能登町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
のとちょう ウィキデータを編集
能登町
能登町旗 能登町章
能登町旗 能登町章
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳珠郡
市町村コード 17463-7
法人番号 5000020174637 ウィキデータを編集
面積 273.27km2
総人口 13,814[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 50.6人/km2
隣接自治体 輪島市珠洲市鳳珠郡穴水町
町の木 モチノキ
町の花 のときりしま
他のシンボル 町の鳥:ヤマセミ
町の魚:ブリ
能登町役場
町長 大森凡世
所在地 927-0492
石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50-1
北緯37度18分37秒 東経137度08分52秒 / 北緯37.31033度 東経137.14769度 / 37.31033; 137.14769座標: 北緯37度18分37秒 東経137度08分52秒 / 北緯37.31033度 東経137.14769度 / 37.31033; 137.14769
能登町役場(2020年1月以降)
地図
町庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

能登町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


[]

[]




 (543 m)


[]








[]

[]




718252

741131210

74820

757

8

[]

[]


12

14702147463100

157756

[]



[]




16274

172914

17566676

175667231,000

[]


195934  -  (22.9 km) 

195934825 37[1]

196035  -  (9.9 km) 

196338  -  (13.8 km) 

196439  -  (14.5 km) 

196843

197752200

197752919

197954

198661

19886333 - 

20051731

200517331

20071932519

200921

201123

201426426[2]

2020216[3]

2023512221220[4]

20246116

[]

能登町と全国の年齢別人口分布(2005年) 能登町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 能登町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


能登町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

同じ能登半島にある珠洲市より人口が多いものの、65歳以上が人口比の50%以上を占める。

行政[編集]

町長[編集]

歴代町長
氏名 就任 退任 備考
田形功 2005年(平成17年)3月1日 2005年(平成17年)4月9日 町長職務執行者、旧内浦町長
1 1 持木一茂 2005年(平成17年)4月10日 2009年(平成21年)4月9日 旧能都町長
2 2009年(平成21年)4月10日 2013年(平成25年)4月9日
3 2013年(平成25年)4月10日 2017年(平成29年)4月9日
4 2017年(平成29年)4月10日 2021年(令和3年)4月9日
5 2 大森凡世 2021年(令和3年)4月10日 現職
  • 町長 - 大森 凡世(おおもり かずよ)

庁舎[編集]

旧能登町役場

能登町では合併当初から分庁方式を採用していたが、2020年1月6日に庁舎を統合し能登町役場を新築。同時に柳田・内浦に総合支所を新設した[3]

能登町役場(本庁)
  • 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50番地1
総合支所
  • 柳田総合支所:石川県鳳珠郡能登町字柳田仁部50番地
  • 内浦総合支所:石川県鳳珠郡能登町字松波13字75番地1
支所
  • 小木支所:石川県鳳珠郡能登町字小木15字30番地1
  • 鵜川支所:石川県鳳珠郡能登町字鵜川18字128番地

議会[編集]

町議会[編集]

  • 定数:14人
  • 任期:2022年11月1日 - 2026年10月31日

石川県議会[編集]

  • 選挙区:珠洲市鳳珠郡選挙区(珠洲市、穴水町、能登町)
  • 定数:2人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 当日有権者数:32,192人
  • 投票率:68.81%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
堂前利昭 53 自由民主党 7,854票
平蔵豊志 46 自由民主党 7,700票
酒元美江 46 無所属 6,309票

衆議院[編集]

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
西田昭二 52 自由民主党 80,692票
比当 近藤和也 47 立憲民主党 76,747票
倉知昭一 85 無所属 1,588票

経済[編集]

町全体が過疎地域に指定されている[5]

産業[編集]

2000年の国勢調査による産業別人口は下記のようになっている。

サービス業 2,937 25%
製造業 1,999 17%
商業 1,729 15%
建設業 1,711 14%
農業 1,249 11%
漁業 761 6%
運輸通信業 538 5%

商業地区[編集]




便3



249



沿沿



西288




[]




[]





 - 2003110[6]使[6]
























[]

[]


千葉県の旗 

宮崎県の旗 2010西

長野県の旗 

[]

[]

[]






















[]






[]



[]











[]

[]


1
  2009



2009

2009
2009

20023

[]


4










20143

20033

[]


5












20033

20033

20033

20023

20033

20123

[]

[]



[]





[]









[]





WAVE






[]

[]




20032便

[]



[]


2005331

 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

[]

249


249



6

26

34

35

37

57


137

273

275

276

277

283

284

288

303


726

[]




 - 

 -  

 -  -  

 -  - 


 -  -  - 

 -  -  -  -  - 




 - 5

[]

[]





[]


1


















2



[]

[]
























[]
























6,000







 


[]



























[]

[]








 

宿[]



[]


46





西

6
















[]



(一)^   1868-20092010138ISBN 9784816922749 

(二)^ 264 (PDF).   (201441). 2020613

(三)^ ab21 (PDF).   (202011). 2020613

(四)^ 20. 47NEWS. (20231222). https://www.47news.jp/10298841.html 20231228 

(五)^ . . 202155

(六)^ ab2004121731      - 749

[]










1999使

[]