コンテンツにスキップ

国分寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国分寺駅

北口駅ビル「ミーツ国分寺」(2021年4月)

こくぶんじ
Kokubunji
地図
所在地 東京都国分寺市本町二丁目
所属事業者
テンプレートを表示
南口駅ビル「セレオ国分寺」
(2014年4月)

JR西

[]


JR西23西西



JC  - JC 16

西2

SK  - SK01

ST  - ST01

[]


188922411宿 - [1][2][3]

1894271221西

190639101[4]

19094210121911[4]

191043

19209
525526

61

192110121

192211
111

1116西

1120[5][4]

19283
46西

1015 - 

19294
35 - 

615 - 宿[6]

616193127003[7][8]

1934942[9]︿

194015312

194419101[9]

194520922西西西2

194621 1115西西

194722424[9]

19492461[10]

19522771[10] - 

195631121[ 1]

19734841 -  - [11]

197651920

19845921

19866124

19876241JR[12]

198863121JR24


198931[13][ 1]

19902西

19924730JR使[14]

19935410JR[ 2][ 2][ 2]

199810830JR200m[ 3]12使[ 3]

2001131118JRICSuica[ 1][15]

20021432311211[15][ 2]

200315312西宿[ 3]2008614[16]

2013251025[ 4]

201628
4211[ 5]

11252[ 6]

20172934JR[ 7][17]

20183011223[ 8]

2019512[18]

20213
32西5使[ 9]

312西7使[ 9]

20246316

[]


JR西使1西西JR西JR西JR西JR西西JR西

JR東日本[編集]

JR 国分寺駅

改札口(2024年1月)

こくぶんじ
Kokubunji

JC 15 武蔵小金井 (2.3 km)

(1.4 km) 西国分寺 JC 17

所在地 東京都国分寺市本町二丁目1-23

北緯35度42分0.9秒 東経139度28分48.9秒 / 北緯35.700250度 東経139.480250度 / 35.700250; 139.480250 (JR 国分寺駅)座標: 北緯35度42分0.9秒 東経139度28分48.9秒 / 北緯35.700250度 東経139.480250度 / 35.700250; 139.480250 (JR 国分寺駅)

駅番号 JC16
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 中央本線中央線
キロ程 21.1 km(新宿起点)
東京から31.4 km
電報略号 コシ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
94,734人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1889年明治22年)4月11日
備考
テンプレートを表示
国分寺駅
こくぶんじ
Kokubunji

(3.3 km) 北府中

所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 中央本線支線(下河原線
キロ程 0.0 km(国分寺起点)
ホーム 1面2線
開業年月日 1910年(明治43年)
廃止年月日 1973年昭和48年)4月1日
テンプレートを表示

24 - 宿[ 3]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1・2 JC 中央線 下り 立川八王子高尾方面[19]
3・4 上り 三鷹新宿東京方面[19]

2314

1280 m24

JR20202021522121 - 412[ 10][ 4]
運転番線 営業番線 ホーム 東京方面着発 高尾・大月・青梅方面着発 備考
1 1 12両分 到着・出発可 出発可 下り副本線
2 2 12両分 到着・出発可 出発可 下り主本線
3 3 12両分 出発可 到着可 上り主本線
4 4 12両分 到着・出発可 到着可 上り副本線

発車メロディ[編集]


19959使201734[ 7]JR[17][ 5]124使[20]3使
1 JC 電車ごっこ verA
2 JC 電車ごっこ verB
3 JC 電車ごっこ verD
4 JC 電車ごっこ verC

バリアフリー設備[編集]

  • 下りホーム - コンコース間:エレベーター・上りエスカレーター・下りエスカレーター
  • 上りホーム - コンコース間:エレベーター・上りエスカレーター・下りエスカレーター

下河原線[編集]


12451231[21]

1973 -  - 1976 - 1988

西武鉄道[編集]

西武 国分寺駅

西側改札(2024年1月)

こくぶんじ
Kokubunji
所在地 東京都国分寺市本町二丁目1-23

北緯35度42分2.2秒 東経139度28分46.8秒 / 北緯35.700611度 東経139.479667度 / 35.700611; 139.479667 (西武 国分寺駅)

所属事業者 西武鉄道
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
104,586人/日
-2022年-
開業年月日 1894年明治27年)12月21日
乗入路線 2 路線
所属路線 国分寺線
駅番号 SK01
キロ程 0.0 km(国分寺起点)

(2.1 km) 恋ヶ窪 SK02

所属路線 多摩湖線
駅番号 ST01
キロ程 0.0 km(国分寺起点)

(2.4 km) 一橋学園 ST02

テンプレートを表示

JR西11使12

21JR1NewDays

197651 - 6900

1990217 m320 m2西西

西JR西JR西

[ 11]36

SK01ST01

のりば[編集]

ホーム 路線 行先
5 SK 国分寺線 小川東村山・(所沢本川越西武園)方面[22]
7 ST 多摩湖線 萩山多摩湖方面[22]

6番ホームは、かつてホーム移設前の多摩湖線のホームとして使用されていた。現在は国分寺線ホームの2線化の用地という形で欠番となっている。

バリアフリー設備[編集]

  • 国分寺線ホーム - コンコース:エレベーター・上りエスカレーター(車椅子などでの使用時には専用となり、下りも可能)
  • 多摩湖線ホーム:コンコースとスロープで連絡している。

0番ホーム[編集]


0102677

[]


JR - 2022194,734[JR 1]
31

西 - 20221104,586[西 1]
西宿6西宿

1[]


1
年度別1日平均乗降人員[乗降データ 1]
年度 西武鉄道
1日平均
乗降人員
増加率
1998年(平成10年) 119,356
1999年(平成11年) 116,417 −2.5%
2000年(平成12年) 114,876 −1.3%
2001年(平成13年) 114,084 −0.7%
2002年(平成14年) 112,450 −1.4%
2003年(平成15年) 114,235 1.6%
2004年(平成16年) 114,690 0.4%
2005年(平成17年) 116,629 1.7%
2006年(平成18年) 114,917 −1.5%
2007年(平成19年) 115,432 0.4%
2008年(平成20年) 116,055 0.5%
2009年(平成21年) 115,005 −0.9%
2010年(平成22年) 114,779 −0.2%
2011年(平成23年) 112,056 −2.4%
2012年(平成24年) 114,577 2.3%
2013年(平成25年) 117,475 2.5%
2014年(平成26年) 116,316 −1.0%
2015年(平成27年) 118,392 1.8%
2016年(平成28年) 118,792 0.3%
2017年(平成29年) 119,242 0.4%
2018年(平成30年) 120,121 0.7%
2019年(令和元年) 117,796 −1.9%
2020年(令和02年) [西武 2]83,466 −29.1%
2021年(令和03年) [西武 3]93,722 12.3%
2022年(令和04年) [西武 1]104,586 11.6%

年度別1日平均乗車人員(1880年代 - 1930年代)[編集]

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員
年度 甲武鉄道
/ 国鉄
川越鉄道
/ 西武鉄道
多摩湖鉄道 出典
1889年(明治22年) [備考 1] 未開業 未開業
1893年(明治26年) 110 [東京府統計 1]
1894年(明治27年) [備考 2]
1895年(明治28年) 109 [東京府統計 2]
1896年(明治29年) 141 [東京府統計 3]
1897年(明治30年) 169 [東京府統計 4]
1898年(明治31年) 174 [東京府統計 5]
1899年(明治32年) 204 55 [東京府統計 6]
1900年(明治33年) 183 57 [東京府統計 7]
1901年(明治34年) 182 49 [東京府統計 8]
1902年(明治35年) 183 44 [東京府統計 9]
1903年(明治36年) 186 46 [東京府統計 10]
1904年(明治37年) 184 41 [東京府統計 11]
1905年(明治38年) 217 48 [東京府統計 12]
1907年(明治40年) 293 57 [東京府統計 13]
1908年(明治41年) 329 57 [東京府統計 14]
1909年(明治42年) 330 56 [東京府統計 15]
1911年(明治44年) 324 64 [東京府統計 16]
1912年(大正元年) 365 62 [東京府統計 17]
1913年(大正02年) 334 69 [東京府統計 18]
1914年(大正03年) 244 64 [東京府統計 19]
1915年(大正04年) 221 52 [東京府統計 20]
1916年(大正05年) 219 67 [東京府統計 21]
1919年(大正08年) 447 92 [東京府統計 22]
1920年(大正09年) 539 285 [東京府統計 23]
1922年(大正11年) 484 595 [東京府統計 24]
1923年(大正12年) 781 587 [東京府統計 25]
1924年(大正13年) 789 377 [東京府統計 26]
1925年(大正14年) 1,157 220 [東京府統計 27]
1926年(昭和元年) 1,208 214 [東京府統計 28]
1927年(昭和02年) 1,095 168 [東京府統計 29]
1928年(昭和03年) 1,186 141 [備考 3]77 [東京府統計 30]
1929年(昭和04年) 1,310 195 202 [東京府統計 31]
1930年(昭和05年) 1,310 102 427 [東京府統計 32]
1931年(昭和06年) 1,438 80 [東京府統計 33]
1932年(昭和07年) 1,579 57 [東京府統計 34]
1933年(昭和08年) 1,916 134 [東京府統計 35]
1934年(昭和09年) 2,272 164 619 [東京府統計 36]
1935年(昭和10年) 2,482 254 718 [東京府統計 37]

年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)[編集]

年度別1日平均乗車人員
年度 国鉄 /
JR東日本
西武鉄道 出典
国分寺線 多摩湖線
1953年(昭和28年) 13,122 [東京都統計 1]
1954年(昭和29年) 16,664 [東京都統計 2]
1955年(昭和30年) 15,440 [東京都統計 3]
1956年(昭和31年) 19,220 5,135 6,646 [東京都統計 4]
1957年(昭和32年) 21,691 5,862 7,297 [東京都統計 5]
1958年(昭和33年) 25,039 6,625 7,954 [東京都統計 6]
1959年(昭和34年) 28,885 7,139 8,114 [東京都統計 7]
1960年(昭和35年) 33,881 7,944 8,574 [東京都統計 8]
1961年(昭和36年) 36,259 8,863 9,232 [東京都統計 9]
1962年(昭和37年) 40,180 10,305 9,993 [東京都統計 10]
1963年(昭和38年) 44,274 12,557 10,929 [東京都統計 11]
1964年(昭和39年) 46,932 14,609 11,859 [東京都統計 12]
1965年(昭和40年) 49,234 16,595 12,876 [東京都統計 13]
1966年(昭和41年) 52,979 17,727 13,096 [東京都統計 14]
1967年(昭和42年) 53,616 19,285 13,511 [東京都統計 15]
1968年(昭和43年) 55,745 19,348 13,313 [東京都統計 16]
1969年(昭和44年) 53,897 19,337 13,595 [東京都統計 17]
1970年(昭和45年) 56,430 20,534 13,978 [東京都統計 18]
1971年(昭和46年) 79,104 21,937 14,251 [東京都統計 19]
1972年(昭和47年) 83,216 23,044 14,759 [東京都統計 20]
1973年(昭和48年) 82,682 22,948 14,838 [東京都統計 21]
1974年(昭和49年) 83,252 23,625 15,395 [東京都統計 22]
1975年(昭和50年) 79,066 23,795 14,956 [東京都統計 23]
1976年(昭和51年) 79,485 23,548 16,351 [東京都統計 24]
1977年(昭和52年) 78,222 23,918 16,036 [東京都統計 25]
1978年(昭和53年) 78,233 24,975 15,953 [東京都統計 26]
1979年(昭和54年) 76,699 25,377 14,913 [東京都統計 27]
1980年(昭和55年) 74,745 25,463 14,688 [東京都統計 28]
1981年(昭和56年) 73,438 25,068 14,027 [東京都統計 29]
1982年(昭和57年) 74,444 25,466 14,027 [東京都統計 30]
1983年(昭和58年) 75,301 25,997 14,413 [東京都統計 31]
1984年(昭和59年) 81,668 26,350 14,436 [東京都統計 32]
1985年(昭和60年) 77,367 26,214 14,671 [東京都統計 33]
1986年(昭和61年) 78,748 26,751 15,121 [東京都統計 34]
1987年(昭和62年) 72,918 27,268 15,208 [東京都統計 35]
1988年(昭和63年) 73,403 28,792 16,033 [東京都統計 36]
1989年(平成元年) 83,707 31,726 17,405 [東京都統計 37]
1990年(平成02年) 88,701 33,622 18,400 [東京都統計 38]
1991年(平成03年) 93,967 36,675 19,516 [東京都統計 39]
1992年(平成04年) 96,153 36,542 19,562 [東京都統計 40]
1993年(平成05年) 98,400 37,090 19,951 [東京都統計 41]
1994年(平成06年) 103,649 40,195 21,762 [東京都統計 42]
1995年(平成07年) 103,850 40,724 21,011 [東京都統計 43]
1996年(平成08年) 104,449 41,066 20,471 [東京都統計 44]
1997年(平成09年) 103,066 41,077 20,088 [東京都統計 45]
1998年(平成10年) 101,948 40,164 19,529 [東京都統計 46]
1999年(平成11年) [JR 2]101,084 39,087 19,120 [東京都統計 47]
2000年(平成12年) [JR 3]100,815 38,441 19,068 [東京都統計 48]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

年度別1日平均乗車人員[乗降データ 2]
年度 JR東日本 西武鉄道 出典
国分寺線 多摩湖線
2001年(平成13年) [JR 4]102,316 38,241 18,811 [東京都統計 49]
2002年(平成14年) [JR 5]102,262 37,729 18,493 [東京都統計 50]
2003年(平成15年) [JR 6]103,226 37,932 18,713 [東京都統計 51]
2004年(平成16年) [JR 7]103,240 37,726 18,647 [東京都統計 52]
2005年(平成17年) [JR 8]103,862 37,627 18,904 [東京都統計 53]
2006年(平成18年) [JR 9]104,866 37,718 18,964 [東京都統計 54]
2007年(平成19年) [JR 10]107,910 38,251 19,413 [東京都統計 55]
2008年(平成20年) [JR 11]107,847 38,351 19,556 [東京都統計 56]
2009年(平成21年) [JR 12]106,315 38,049 19,323 [東京都統計 57]
2010年(平成22年) [JR 13]105,883 38,222 18,668 [東京都統計 58]
2011年(平成23年) [JR 14]104,731 37,544 18,219 [東京都統計 59]
2012年(平成24年) [JR 15]106,523 38,173 18,745 [東京都統計 60]
2013年(平成25年) [JR 16]108,819 38,849 19,447 [東京都統計 61]
2014年(平成26年) [JR 17]108,022 38,249 19,578 [東京都統計 62]
2015年(平成27年) [JR 18]111,325 38,756 20,260 [東京都統計 63]
2016年(平成28年) [JR 19]111,679 38,805 20,304 [東京都統計 64]
2017年(平成29年) [JR 20]112,800 38,770 20,564 [東京都統計 65]
2018年(平成30年) [JR 21]113,368 38,989 20,855 [東京都統計 66]
2019年(令和元年) [JR 22]112,090 38,063 20,705 [東京都統計 67]
2020年(令和02年) [JR 23]78,422
2021年(令和03年) [JR 24]86,199
2022年(令和04年) [JR 1]94,734
備考
  1. ^ 1889年4月11日開業。
  2. ^ 1894年12月21日開業。
  3. ^ 1928年4月6日開業。

駅周辺[編集]

北口[編集]


[23]201842  /[ 12]


南口[編集]






沿殿

バス路線[編集]

国分寺駅南口[編集]

南口殿ヶ谷戸側のりば
(2009年1月)

駅前広場向かい側ののりば(南口3番)から西方面の路線・コミュニティバスぶんバス」と、駅南口を出て左(東側)へ約100 m、殿ヶ谷戸庭園向かいののりば(南口1・2番)から東・南方面の路線が発着する。

のりば 運行事業者 系統・行先 備考
1 京王バス
 
2
  • 寺91:府中駅
  • 急行:明星学苑
明星学苑行き急行便は平日朝のみ運行[注 2]
空港リムジンバス羽田空港  
3 京王バス 寺83府中営業所 / 総合医療センター  
ぶんバス 東元町ルート:国分寺駅南口  

 宿

[]


20201223西
のりば 運行事業者 系統・行先 備考
1 京王バス
  • 寺85:総合医療センター
  • 寺85寺86:小平団地
「寺86」は北口始発
2 ぶんバス 本多ルート:国分寺駅北口  
銀河鉄道 11小平駅南口  
3 立川バス
  • 寺51昭和病院・昭和病院前
  • 寺52:回田本通入口
  • 寺53:回田循環(朝回り)
  • 寺54:回田循環(夕回り)
  • 寺55花小金井駅南口
  • 寺56寺57:大沼団地
 
4 西武バス  
5 京王バス 武42:武蔵小金井駅北口[24]  

国分寺駅北入口[編集]

北入口バスのりば
(2009年1月)

西武バス小平営業所が運行する路線が発着する。西武多摩湖線ホーム脇に設けられた折り返し場から発車する。折り返し場を出ると同線に沿ったバス専用道路(同線複線化用地を転用)を走行する。かつては「国分寺車庫」停留所と称した。

2020年12月22日までは、寺71と小平営業所行もこちらからの発車であった。

国分寺駅西[編集]

本町・南町地域センターの前にて、ぶんばすの以下の路線が発着する。

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JC 中央線
通勤特快(平日上りのみ)
新宿駅 (JC 05) ← 国分寺駅 (JC 16)立川駅 (JC 19)
特別快速「ホリデー快速おくたま」・中央特快・青梅特快・通勤快速(平日下りのみ)
三鷹駅 (JC 12) - 国分寺駅 (JC 16) - 立川駅 (JC 19)
快速(三鷹・武蔵小金井発着の「各駅停車」を含む)
武蔵小金井駅 (JC 15) - 国分寺駅 (JC 16) - 西国分寺駅 (JC 17)
西武鉄道
SK 国分寺線
各駅停車
国分寺駅 (SK01) - (羽根沢信号場) - 恋ヶ窪駅 (SK02)
ST 多摩湖線
各駅停車
国分寺駅 (ST01) - (本町信号場) - 一橋学園駅 (ST02)
※次駅は1954年10月まで東国分寺駅、1966年7月まで一橋大学駅

かつて存在した路線[編集]

日本国有鉄道
中央本線支線(下河原線)
国分寺駅 - 北府中駅

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 22417224[13]

(二)^ 便

出典[編集]



(一)^ 1880 - 1899.   . 20181024

(二)^ .   . 20181024

(三)^  JR 522

(四)^ abc JR 523

(五)^ 1920 - 1939.   . 20181024

(六)^ 31646132 4-5p444-445   1994

(七)^  1967170

(八)^ . 7

(九)^ abc JR 524

(十)^ ab JR 525

(11)^  JR 526

(12)^  JR 527

(13)^ abL31. (): p. 1. (1989113) 

(14)^ JRJR '93199371183ISBN 4-88283-114-7 

(15)^ ab2000 - 2005.   . 20181024

(16)^ 西 614. . (2008327). http://rail.hobidas.com/news/info/article/82070.html 20181023 

(17)^ abJR西.   (2021123). 20212142021214

(18)^  (PDF). JR (201927). 20201282020128

(19)^ abJR.  . 2024325

(20)^ 西. .  . 20191020

(21)^ 2002838

(22)^ ab西Web.  西. 2024325

(23)^ .  . 20181024

(24)^ 42 .   (202115). 2021117

報道発表資料[編集]



(一)^ Suica20011118 (PDF).  . 20197272020427

(二)^ 200212 > II.PDF2002920 201645https://web.archive.org/web/20160405221200/https://www.jreast.co.jp/press/2002_1/20020911/pdf/express.pdf2021214 

(三)^ 312 便PDF西2003124 200338https://web.archive.org/web/20030308002149fw_/http://www.seibu-group.co.jp:80/railways/kouhou/news/2003/0124dia.pdf 

(四)^  1 PDFJR西20131010 2020412https://web.archive.org/web/20200412062716/https://www.celeo.co.jp/admin/newsrelease/pdf/0_celeopress1010.pdf2020412 

(五)^ JR42110 1!PDFJR西2016323 2016818https://web.archive.org/web/20160818025340/http://www.celeo.co.jp/admin/newsrelease/pdf/nrp1160323144536.pdf2020412 

(六)^ 112510JR2!!PDFJR西20161121 2020412https://web.archive.org/web/20200412062122/https://www.celeo.co.jp/admin/newsrelease/pdf/nrp1161121135405.pdf2020412 

(七)^ ab西PDF2017216 20181024https://web.archive.org/web/20181024113011/https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20160216/20160216_info1.pdf2020421 

(八)^ 11/2210JR8!!PDFJR西20181031 2020412https://web.archive.org/web/20200412062322/https://www.celeo.co.jp/admin/newsrelease/pdf/nrp1181031181841.pdf2020412 

(九)^ ab 532使720213使PDF西2021222 2021223https://web.archive.org/web/20210223074248/https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20210222_kokubunji_platformdoor.pdf2021321 

(十)^ PDF201524 2019924https://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf2020421 

(11)^  西6PDF西201723 2021214https://web.archive.org/web/20210214032852/https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2016/20170203formdoorsetti.pdf2021214 

(12)^ 49 201847() PDF2018215 20181024https://web.archive.org/web/20181024073715/http://pdf.irpocket.com/C3099/hHid/vJP7/P4Xd.pdf2020728 

新聞記事[編集]

  1. ^ 「国分寺駅 南口本家が完成」『交通新聞』交通協力会、1956年11月28日、2面。
  2. ^ a b c “今日から「特快」全停車 乗客数急増のJR国分寺駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1993年4月10日) 
  3. ^ a b c “JR東日本 国分寺駅折り返し設備新設 来月30日切替工事”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年7月30日) 
  4. ^ “JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期”. 産経新聞. (2017年3月24日). オリジナルの2017年3月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170324011255/https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html 2020年11月29日閲覧。 
  5. ^ JR国分寺駅・西国分寺駅発車メロディー、国分寺ゆかりの曲に 「国分寺市の歌」も”. 立川経済新聞. 2019年10月20日閲覧。

利用状況に関する資料[編集]

JR東日本の1999年度以降の乗車人員
西武鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b 駅別乗降人員(2022年度1日平均)” (pdf). 西武鉄道. 2023年7月30日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員(2020年度1日平均) - ウェイバックマシン(2021年9月23日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧
  3. ^ 駅別乗降人員(2021年度1日平均) - ウェイバックマシン(2022年7月8日アーカイブ分)、2022年8月18日閲覧
JR・私鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 統計 - 国分寺市
東京府統計書
東京都統計年鑑

参考文献[編集]

  • 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「中央本線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第5号、朝日新聞出版、2009年8月9日。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]