コンテンツにスキップ

賢島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
賢島駅

北口(2019年10月)

かしこじま
Kashikojima

M92 志摩神明 (1.4 km)

地図南に賢島港、南西に真珠港駅(廃駅)
所在地 三重県志摩市阿児町神明747-17

北緯34度18分30.57秒 東経136度49分6.91秒 / 北緯34.3084917度 東経136.8185861度 / 34.3084917; 136.8185861座標: 北緯34度18分30.57秒 東経136度49分6.91秒 / 北緯34.3084917度 東経136.8185861度 / 34.3084917; 136.8185861

駅番号  M93 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 M 志摩線
キロ程 24.5 km(鳥羽起点)
伊勢中川から66.0 km
電報略号 カコ
駅構造 地上駅
ホーム 4面5線
乗車人員
-統計年度-
730人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1929年昭和4年)7月23日
テンプレートを表示
南口(2014年12月)

[1][2]M93

[3]20[4]

[]


2[5][6][6][7]

[]


19294723 - [8]

1944192116[8][9]

19643921[8]

19654041[8]

196944
71 - [8][2]

1210 - [8]

19704531[8]使[10] [3]

19902128 - [11]

1993592112342315使[1][2][3]

19946315[11]

20071941PiTaPa使[12]

2009211121[13]

201224624退[13]

201426322 - [14]

201628521 - 52842 - [15][16][17]ID[18][16]

2017295262[19][20]


開業直前の賢島駅
開業直前の賢島駅
  • 現存する旧駅舎(2015年9月)。1993年に一般利用を停止し、乗務員詰所となった[3]。
    現存する旧駅舎(2015年9月)。1993年に一般利用を停止し、乗務員詰所となった[3]
  • 改札口とホーム(自動改札機導入前)
    改札口とホーム(自動改札機導入前)
  • 駅構造[編集]


    45[3]1993[2][10]1[21]

    PiTaPaICOCAICIC[12][22]

    120136[22][23]220175[19][20]2[24][25][26]

    []


    1 - 485241 - 4523西111993使[1]112
    のりば 路線 行先
    1・2 M 志摩線 伊勢中川白塚近鉄名古屋大阪難波京都方面
    2・3番のりば降車ホーム
    3・4・5 M 志摩線 伊勢中川・白塚・近鉄名古屋・大阪難波・京都方面
    • 1・4・5番のりばには降車ホームがない[27]

    利用状況[編集]

    「三重県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り[28]

    年度 1日平均
    乗車人員
    1997年 1,075
    1998年 912
    1999年 810
    2000年 866
    2001年 854
    2002年 881
    2003年 887
    2004年 894
    2005年 875
    2006年 849
    2007年 821
    2008年 846
    2009年 773
    2010年 735
    2011年 730
    2012年 769
    2013年 908
    2014年 885
    2015年 920
    2016年 859
    2017年 826
    2018年 800
    2019年 730
    2020年 552

    [3][29]



    調1[30]調[31]


    年度別利用状況(賢島駅)
    年度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果:人/日 特記事項
    通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
    1958年(昭和33年) 152,126 ←←←← 176,018 328,144      
    1959年(昭和34年)   ←←←←          
    1960年(昭和35年)   ←←←←          
    1961年(昭和36年)   ←←←←          
    1962年(昭和37年)   ←←←←          
    1963年(昭和38年)   ←←←←          
    1964年(昭和39年)   ←←←←          
    1965年(昭和40年) 110,730 ←←←← 213,892 324,622      
    1966年(昭和41年) 90,930 ←←←← 112,754 203,684      
    1967年(昭和42年) 90,480 ←←←← 102,527 193,007      
    1968年(昭和43年) 66,870 ←←←← 103,145 170,015      
    1969年(昭和44年) 48,540 ←←←← 140,592 189,132     改良工事のため営業休止(バス代行)
    1970年(昭和45年) 87,090 ←←←← 423,758 510,848     標準軌化し営業再開
    1971年(昭和46年) 95,820 ←←←← 382,296 478,116      
    1972年(昭和47年) 94,410 ←←←← 407,046 501,456      
    1973年(昭和48年) 89,370 ←←←← 492,588 581,958      
    1974年(昭和49年) 89,190 ←←←← 503,170 592,360      
    1975年(昭和50年) 82,620 ←←←← 453,413 536,033      
    1976年(昭和51年) 80,820 ←←←← 444,527 525,347      
    1977年(昭和52年) 70,680 ←←←← 446,169 516,849      
    1978年(昭和53年) 71,910 ←←←← 426,714 498,624      
    1979年(昭和54年) 72,450 ←←←← 450,010 522,460      
    1980年(昭和55年) 71,880 ←←←← 427,928 499,808      
    1981年(昭和56年) 73,170 ←←←← 415,313 488,483      
    1982年(昭和57年) 67,080 ←←←← 395,937 463,017 11月16日 1,905  
    1983年(昭和58年) 67,950 ←←←← 387,340 455,290 11月8日 2,123  
    1984年(昭和59年) 63,660 ←←←← 373,759 437,419 11月6日 2,003  
    1985年(昭和60年) 65,580 ←←←← 375,655 441,235 11月12日 1,540  
    1986年(昭和61年) 65,550 ←←←← 372,658 438,208 11月11日 1,331
    1987年(昭和62年) 59,100 ←←←← 353,129 412,229 11月10日 1,616  
    1988年(昭和63年) 56,770 ←←←← 345,149 401,849 11月8日 1,559  
    1989年(平成元年) 51,060 ←←←← 357,707 408,767 11月14日 1,659  
    1990年(平成2年) 60,390 ←←←← 391,619 452,009 11月6日 1,817  
    1991年(平成3年) 73,200 ←←←← 408,871 482,071      
    1992年(平成4年) 79,260 ←←←← 387,492 466,752 11月10日 2,349  
    1993年(平成5年) 73,950 ←←←← 367,971 441,921      
    1994年(平成6年) 83,460 ←←←← 382,929 466,389      
    1995年(平成7年) 94,290 ←←←← 342,065 436,355 12月5日 1,078  
    1996年(平成8年) 92,820 ←←←← 325,425 418,245      
    1997年(平成9年) 95,760 ←←←← 296,508 392,268      
    1998年(平成10年) 84,180 ←←←← 248,601 332,781      
    1999年(平成11年) 80,880 ←←←← 215,521 296,401      
    2000年(平成12年) 97,290 ←←←← 218,869 316,159      
    2001年(平成13年) 105,210 ←←←← 206,509 311,719      
    2002年(平成14年) 121,560 ←←←← 200,158 321,718      
    2003年(平成15年) 139,140 ←←←← 185,604 324,744      
    2004年(平成16年) 164,010 ←←←← 162,203 326,213      
    2005年(平成17年) 166,860 ←←←← 152,497 319,357 11月8日 1,141  
    2006年(平成18年) 153,600 ←←←← 156,271 309,871      
    2007年(平成19年) 137,820 ←←←← 162,672 300,492      
    2008年(平成20年) 138,060 ←←←← 170,734 308,794 11月18日 993  
    2009年(平成21年) 129,150 ←←←← 153,064 282,214      
    2010年(平成22年) 130,890 ←←←← 137,555 268,445 11月9日 931  
    2011年(平成23年) 130,800 ←←←← 136,347 267,147      
    2012年(平成24年) 128,610 ←←←← 151,999 280,609 11月13日 863  
    2013年(平成25年) 135,660 ←←←← 195,735 331,395      
    2014年(平成26年) 123,630 ←←←← 199,488 323,118      
    2015年(平成27年) 121,410 ←←←← 215,137 336,547 11月10日 1,197  
    2016年(平成28年) 117,150 ←←←← 196,522 313,672     伊勢志摩サミット
    2017年(平成29年) 108,150 ←←←← 193,446 301,596     伊勢志摩サミット記念館開館
    2018年(平成30年)   ←←←←     11月13日 1,125  
    2019年(令和元年)   ←←←←          
    2020年(令和2年)   ←←←←          
    2021年(令和3年)   ←←←←     11月9日 668  
    2022年(令和4年)   ←←←←     11月8日 1,010  

    駅周辺[編集]

    北口
    南口

    バス路線[編集]


    [33][7]

    []


    20092111[34]120姿[35]20011354[35]

    201022112111220kg[35][35] - 3[35]201123529[36]1120使[34]

    201224624退730[13]201426322[37]1240 - 50[37]

    []


    西

    19697使[2]姿[2][38][2]

    201220132014322[14]

    93B01[ 1]

    []




    M 



     (M92) -  (M93)

    []





     - 

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 近鉄の駅ナンバリングは、京都駅 - 吉野駅近鉄奈良駅・賢島駅のルートを基準に付番されている。

    出典[編集]



    (一)^ abc201429

    (二)^ abcdefg201644

    (三)^ abcdef201412

    (四)^  20152

    (五)^ 2000315285

    (六)^ ab 199286

    (七)^ ab    2200941518

    (八)^ abcdefg   2 1︿201082218-23ISBN 978-4-02-340132-7 

    (九)^  100201012354-356:21906373 

    (十)^ ab201433

    (11)^ ab 100201012436-437:21906373 

    (12)^ ab1941ICpdf2007130 201687https://web.archive.org/web/20160807145916/http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf201687 

    (13)^ abc退. KINTETSU NEWS RELEASE.   (2012730). 2012829201687

    (14)^ ab 22.   (2014322). 201688 Internet Archive2014322

    (15)^ 521調2016329101

    (16)^ ab   2016522

    (17)^   20160521.   (2016521). 2016523

    (18)^ pdf 201684https://web.archive.org/web/20160804050133/http://www.kintetsu.co.jp/railway/shuttlebus.pdf201684 

    (19)^ ab"1  "201752732

    (20)^ ab201752721

    (21)^  .   (20135). 201688201688

    (22)^ ab2018317p.70 - p.87

    (23)^ !.   (2013625). 201687201688

    (24)^ .  . 2016716201688

    (25)^   5 201732420

    (26)^ "       "201752720

    (27)^    2 1︿201082211ISBN 978-4-02-340132-7 

    (28)^  - 

    (29)^  

    (30)^   - 

    (31)^  .  . 201687201688

    (32)^ 10 20053629

    (33)^ .  . 202249

    (34)^ ab" 使 - "<>201111212012829

    (35)^ abcde"11"<>201011222012829

    (36)^ ""<>20115302012829

    (37)^ ab . . (2014412). https://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20140412000258 2020124 

    (38)^ 1997105

    参考文献[編集]

    • 浅野明彦(1997)"近畿日本鉄道志摩線旧線【白木〜五知、志摩磯部〜志摩横山、賢島〜真珠港】"宮脇俊三 編『鉄道廃線跡を歩くⅣ』(JTBキャンブックスJTB、1997年12月、223p. ISBN 4-533-02857-8):104-105.
    • 伊勢・志摩の歴史刊行会編『図説伊勢・志摩の歴史 下巻』郷土出版社、1992年8月15日、ISBN 4-87670-028-1
    • 安田就視『昭和の終着駅 関西篇 写真に辿るなつかしの終着駅』鉄ぶらブックス010、交通新聞社、2016年3月29日、144p. ISBN 978-4-330-66016-5
    • 『週刊私鉄全駅・全車両基地 No.06 近畿日本鉄道②』朝日新聞出版、2014年1月26日、35p. 全国書誌番号:22347638
      • 原口隆行(2014)"厳選! 愛されステーション2 賢島"『週刊私鉄全駅・全車両基地 No.06 近畿日本鉄道②』.12.
      • 堀田典裕(2014)"神都と補陀落を結ぶツーリズム"『週刊私鉄全駅・全車両基地 No.06 近畿日本鉄道②』.32-33.

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]