関東ふれあいの道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

161,799km20沿[1]11,665 km[1]20072009134 km沿[2]

25[1] 沿

[]




16

[]


10km




[]


-

(一)

(二)西

(三)

(四)

(五)

(六)JR

(七)

[]


-

(一)

(二)殿西

(三)西

(四)

(五)西

(六)

(七)

(八))

(九)西

(十)

(11)

(12)沿西

(13)

[]


 

(一)

(二)

(三)

(四)鹿

(五)

(六)

(七)

(八)

(九)

(十)

(11)JR

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)

(17)JR

(18)

(19)

(20)

(21)

(22)

(23)

(24)

(25)宿

(26)宿宿

(27)

(28)

(29)

(30)

(31)宿

(32)

(33)

(34)

(35)

[]




No.2636No.36(宿)
わたらせ渓谷線間藤駅
真岡鐵道ではSLが動態保存されている。
  1. 赤銅のみち:銀山平~備前楯山~わたらせ渓谷線通洞駅
  2. 修験行者の道:通洞駅〜古峯神社
  3. 高原と牧場のみち:古峰神社~井戸湿原
  4. 湿原とせせらぎのみち:井戸湿原~発光路
  5. (連絡コース)
  6. 山なみのみち:厳島神社~行道山浄因寺
  7. 歴史のまちを望むみち:行道山浄因寺~JR両毛線足利駅
  8. マンサクの花咲くみち:足利駅~赤見温泉
  9. 松風のみち:田沼駅~村檜神社
  10. かかしの里・ぶどうのみち:村檜神社~大平町ぶどう団地大平下駅
  11. 桜咲くパノラマのみち:大平下駅~栃木駅
  12. (連絡コース)
  13. 麦笛のみち:新栃木駅野州大塚駅
  14. 風土記のみち:野州大塚駅~JR小金井駅
  15. ゆうがおのみち:小金井駅~祇園原
  16. アシそよぐ水辺のみち:祇園原~久下田駅
  17. 名刹と旧跡を訪ねるみち:久下田駅~真岡鐵道真岡駅
  18. 雲流れる桜花のみち:真岡駅~真岡鐵道益子駅
  19. 焼物としいの木のみち:益子駅~真岡鐵道七井駅
  20. 風薫る山里のみち:七井駅~真岡鐵道茂木駅
  21. 鯉と山あいのみち:茂木駅~大瀬
  22. アユおどる清流のみち:大瀬~下飯野
  23. ヤシオ咲く庚申のみち:国民宿舎かじか荘〜庚申山荘
  24. お山巡りのみち:庚申山荘〜庚申山猿田彦神社跡
  25. 稜線をたどるみち:栃木駅~岩舟駅
  26. -1そばとみかんの里を歩くみち:ふるさとセンター茂木〜長峰ビジターセンター -2棚田めぐりのみち:ふるさとセンター茂木〜長峰ビジターセンター
  27. 石段とツツジ咲く峠のみち:長峰ビジターセンター〜滝駅
  28. 山あげ祭の里をめぐるみち:滝駅〜滝田ポケットパーク
  29. 那珂川の堤を歩くみち:滝田ポケットパーク〜道の駅ばとう
  30. 浮世絵と史跡を見る里のみち:道の駅ばとう〜道の駅ばとう
  31. -1温泉と絵本の丘をたずねるみち:道の駅ばとう〜栃木県なかがわ水遊園 -2なす風土記の丘を巡るみち:道の駅ばとう〜栃木県なかがわ水遊園
  32. 昔をしのぶ古墳のみち:栃木県なかがわ水遊園〜道の駅那須与一の郷
  33. -1黒羽芭蕉のみち:道の駅那須与一の郷〜高舘城跡 -2高舘城跡へのみち:道の駅那須与一の郷〜高舘城
  34. (連絡コース)
  35. -1芦野の里へのみち:道の駅東山道伊王野芦野遊行庵 -2義経伝説のみち:道の駅東山道伊王野沓石
  36. -1(連絡コース) -2(連絡コース)

茨城県[編集]

男体山(筑波山)(つくば市)
霞ヶ浦(かすみがうら市)
  1. 青少年旅行村のあるみち
  2. 杉並木の美しいみち
  3. 伝説の山と僧兵ゆかりのみち
  4. 焼物とお稲荷さんへのみち
  5. 自然林をあるくみち
  6. 観音様を訪ねるみち
  7. 御嶽山から板東24番札所へのみち
  8. 筑波連山縦走のみち(1)
  9. 筑波連山縦走のみち(2)
  10. 筑波山頂めぐりのみち:筑波山
  11. 筑波山めぐりから旧参道へのみち
  12. 果樹園のみち
  13. 果樹の里のみち
  14. 寺社めぐりと田園風景のみち
  15. 学園都市のみち
  16. 予科練ゆかりのみち
  17. 水の恵みを知るみち
  18. 水の恵みと水田地帯のみち

千葉県[編集]

清澄寺(鴨川市)
マザー牧場(富津市)
鋸山の地獄のぞき。下は100mの断崖絶壁になっている。(富津市)
  1. 坂東太郎のみち:水郷大橋利根川沿い~神崎神社なんじゃもんじゃの木
  2. 自然と歴史をたどるみち:千葉県の天然記念物シラカシ林(小御門神社
  3. 古墳をたずねるみち:岩屋古墳龍角寺古墳群
  4. 水鳥のみち:「日本名松百選」甚兵衛の森~千葉県立印旛手賀自然公園(印旛沼
  5. 埴輪と遊ぶみち:芝山古墳・はにわ博物館
  6. 山武杉のみち:山武杉
  7. 伊藤左千夫のみち:伊藤左千夫の生家・資料館~成東・東金食虫植物群落
  8. 桜をめでるみち:八鶴湖雄蛇ヶ池
  9. 昭和の森をたずねるみち:昭和の森
  10. 山里のみち:荻生徂徠勉学の地~蓮福寺~萬光寺~真名上人
  11. 森と森をつなぐみち:権現森(千葉県立笠森鶴舞自然公園
  12. 観音様のみち:笠森観音
  13. 先住民のあるいたみち:報恩寺~油殿古墳群~能満寺古墳
  14. 大海原を望めるみち:東浪見寺(軍荼利山植物群落
  15. 九十九里の砂をふみしめて歩くみち:九十九里浜太東埼灯台~太東海浜植物群落
  16. 黒潮の潮騒をきくみち:和泉浦~日在浦海岸
  17. 御宿海岸を歩くみち:釣師海岸
  18. 荒磯のみち:官軍塚~勝浦灯台~八幡岬公園(勝浦城址)
  19. 理想郷をたずねるみち:鵜原理想郷
  20. 海と森をつなぐみち:おせんころがし~内浦山千葉県民の森
  21. アジサイのみち:内浦山千葉県民の森~清澄寺
  22. モミ・ツガのみち:東大演習林~元清澄山
  23. 滝のあるみち:清和千葉県民の森
  24. ニホンザルと出合うみち:高宕山
  25. 九十九谷をたどるみち
  26. 東京湾を望むみち
  27. 川と沼をつなぐみち:利根川印旛沼
  28. 沼めぐりのみち:印旛沼
  29. 城跡をたずねるみち:成東城跡公園

神奈川県[編集]

大山参り蓑毛のみち」
古くから大山阿夫利神社への裏参道として歩かれた道で、途中各所に「登山記念碑」などが見られ、往時が偲ばれる。周囲にはスギモミ広葉樹林が広がる。(2006年11月撮影)
  1. 三浦・岩礁のみち
  2. 油壺・入江のみち
  3. 荒崎・潮騒のみち
  4. 佐島・大楠山のみち
  5. 稲村ヶ崎・磯づたいのみち
  6. 湘南海岸・砂浜のみち
  7. 大磯・高麗山のみち
  8. 鷹取山・里のみち
  9. 弘法大師と桜のみち
  10. 太田道灌日向薬師のみち
  11. 順礼峠のみち
  12. 丹沢山塊東辺のみち:仏果山
  13. 山里から津久井湖へのみち
  14. 峰の薬師へのみち
  15. 弘法大師と丹沢のみち
  16. 大山参り蓑毛のみち
  17. 北条武田合戦場のみち

脚注[編集]



(一)^ abc20011110179ISBN 4-534-03315-X 

(二)^  2007111

関連項目[編集]

外部リンク[編集]