関義臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

関義臣

せき よしおみ

生年月日 1839年12月15日
出生地 日本の旗 日本 越前国府中領
(現・福井県越前市
没年月日 (1918-03-30) 1918年3月30日(78歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京府東京市麻布区
(現・東京都港区
称号 勲二等瑞宝章
従三位
子女 長男・関義寿
次男・関義長

日本の旗 貴族院議員

在任期間 1897年12月23日 - ?

山形県の旗 官選 第9代 山形県知事

在任期間 1899年4月7日 - 1902年2月8日

徳島県の旗 官選 第12代 徳島県知事

在任期間 1891年7月10日 - 1893年3月18日

鳥取県(第一次) 参事

在任期間 1872年8月23日 - 1873年5月29日
テンプレートを表示

  18391215101110[1] - 19187330

[]


1839

2186218662

1868

18703

18971223[2]1902225[3]

19074091918379

[]




18747223 - [4]

18861978 - [5]

18902386  [6]

189427521 - [7]

190336121 - [8]



18851847 - [9]

1889221129 - [10]

190033630 - [11]

190740923 - [12]

1916541 - [13]

[]



[]


[14]

:[15]
寿1889[15]

1882[14][16]

1871[14]

:[14]
1879[14]

1880[15][14][17]

1884[15][14]

1888[14][18]

1889 [14][19]

1892[15][14]

1898[15][14][20][21]

[]

  1. ^ 『華族名簿 大正6年3月31日調』(華族会館、1917年)p.110
  2. ^ 『官報』第4346号、明治30年12月24日。
  3. ^ 『官報』第5591号、明治35年2月26日。
  4. ^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号124
  5. ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
  6. ^ 『官報』第2136号「叙任及辞令」1890年8月12日。
  7. ^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  8. ^ 『官報』第6126号「叙任及辞令」1903年12月2日。
  9. ^ 『官報』第538号「賞勲叙任」1885年4月21日。
  10. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
  11. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  12. ^ 『官報』第7273号「授爵・叙任及辞令」1907年9月25日。
  13. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  14. ^ a b c d e f g h i j k 関義臣『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  15. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』上巻、783-784頁。
  16. ^ 『長谷川伸全集: 石瓦混肴』長谷川伸、朝日新聞社, 1972, p149
  17. ^ 東乙彦『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  18. ^ 奥田武二郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  19. ^ 河上春生『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  20. ^ 東義胤(ひがしよしたね)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  21. ^ 上原豊吉『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]

参考文献[編集]

公職
先代
益田勇
宮城控訴裁判所検事長
日本の旗 宮城控訴院検事長
1886年 - 1890年
次代
林三介
先代
芹沢政温
参事
置賜県権令
1873年 - 1874年
参事
1873年
次代
新庄厚信
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
関(義臣)家初代
1907年 - 1918年
次代
関義寿