()
 




 









 








 






























 










 
 




   



稿

 



















   




 


1  





2  





3  



3.1  21  





3.2  20  





3.3  19  





3.4  18  





3.5  17  





3.6  16  





3.7  15  





3.8  14  





3.9  13  





3.10  12  





3.11  11  





3.12  10  





3.13  9  





3.14  8  





3.15  7  





3.16  6  





3.17  5  





3.18  4  





3.19  3  





3.20  2  





3.21  1  







4  





5  





6  




















 


 











 




















 









   


 






 




 










URL
QR

 




/  




PDF 

 




 




 


















: Wikipedia
 


鳥取県の旗 鳥取県
知事
Governor of Tottori Prefecture
鳥取県章

鳥取県章

平井伸治

現職者
平井伸治(第21代)

就任日 2023年令和5年)49
地位鳥取県首長
種類知事
任命直接選挙
任期4年(再任可)
根拠法令地方自治法
創設1947年
初代西尾愛治(公選)
職務代行者鳥取県副知事
(野川聡)
ウェブサイト知事のページ
  • 鳥取県知事一覧(とっとりけんちじいちらん)は、鳥取県の歴代知事官選3636公選217)の一覧である。(県の首長であった県令参事も記載)

    官選知事[編集]

    氏名 任期 出身 備考
    鳥取県令(第一次鳥取県)
    河田景与 1871年1226日 - 1872年0823
    (旧暦:明治041115 - 明治050720
    鳥取藩 権令、元鳥取藩士
    関義臣 1872年0823日 - 1873年(明治06年)0529
    (旧暦:明治050720
    越前国 参事
    三吉周亮 1873年(明治06年)0529日 - 1875年(明治08年)0723 長州藩 はじめ参事、1874年(明治7年)227日から県令
    伊集院兼善 1875年(明治08年)0723日 - 1876年(明治09年)0821 薩摩藩 参事。1876年(明治9年)821日に島根県と合併し消滅
    鳥取県知事(第二次鳥取県)
    山田信道 1881年(明治14年)0912日 - 1888年(明治21年)1019 熊本県 島根県より分離され再置。
    1886年(明治19年)0719県令から知事に呼称変更
    02 武井守正 1888年(明治21年)1019日 - 1891年(明治24年)0409 兵庫県
    03 西村亮吉 1891年(明治24年)0409日 - 1892年(明治25年)0720 高知県 衆議院補選での選挙干渉により知事退任、貴族院へ
    04 調所広丈 1892年(明治25年)0720日 - 1894年(明治27年)0905 鹿児島県
    05 野村政明 1894年(明治27年)0905日 - 1896年(明治29年)0407 鹿児島県
    06 深野一三 1896年(明治29年)0411日 - 1897年(明治30年)1113 熊本県
    07 荒川義太郎 1897年(明治30年)1113日 - 1899年(明治32年)0510 東京府
    08 久保田貫一 1899年(明治32年)0510日 - 1900年(明治33年)0119 兵庫県
    09 大久保利武 1900年(明治33年)0119日 - 1900年(明治33年)0427 東京府 大久保利通の三男。
    海外視察のため短期で休職、鳥取赴任できたか不明
    10 香川輝 1900年(明治33年)0427日 - 1901年(明治34年)0402 山口県
    11 寺田祐之 1901年(明治34年)0402日 - 1906年(明治39年)0728 長野県
    12 山田新一郎 1906年(明治39年)0728日 - 1908年(明治41年)0328 福岡県
    13 告森良 1908年(明治41年)0328日 - 1910年(明治43年)0614 愛媛県
    14 岡喜七郎 1910年(明治43年)0614日 - 1913年(大正02年)0226 岡山県
    15 川島純幹 1913年(大正02年)0226日 - 1914年(大正03年)0609 福岡県 県税賦課税規則改正案をめぐり県会乱闘に発展、
    議場を警官が警備する「武装県会」と云われる。
    16 三松武夫 1914年(大正03年)0609日 - 1917年(大正06年)0129 大分県 憲政会民政党系知事
    17 佐竹義文 1917年(大正06年)0129日 - 1919年(大正08年)0418 東京府 後藤新平の後ろ盾があり政友会系知事という
    18 阿部寿準 1919年(大正08年)0418日 - 1920年(大正09年)0921 山口県
    19 岩田衛 1920年(大正09年)0921日 - 1922年(大正11年)1016 熊本県 親政友会的知事
    20 日比重雅 1922年(大正11年)1016日 - 1924年(大正13年)0624 三重県 政友会系知事だが財政緊縮を断行
    21 木下信 1924年(大正13年)0624日 - 1924年(大正13年)1002 長野県 憲政会加藤高明内閣により任命
    22 白上佑吉 1924年(大正13年)1002日 - 1926年(大正15年)0928 石川県 憲政会系知事
    23 石井保 1926年(大正15年)0928日 - 1927年(昭和02年)0517 埼玉県 憲政会系知事
    24 藤岡兵一 1927年(昭和02年)0517日 - 1928年(昭和03年)0511 石川県 政友会田中義一内閣により任命
    衆院選干渉により「怪文書事件」として国会で追及、転任
    25 久保豊四郎 1928年(昭和03年)0511日 - 1930年(昭和05年)0826 富山県 政友・民政党を偏重しない知事
    26 神田純一 1930年(昭和05年)0826日 - 1931年(昭和06年)1218 山口県
    27 館哲二 1931年(昭和06年)1218日 - 1934年(昭和09年)0406 富山県
    28 中谷秀 1934年(昭和09年)0406日 - 1936年(昭和11年)0422 島根県 希少な私立大学明治大学)出身知事
    29 立田清辰 1936年(昭和11年)0422日 - 1939年(昭和14年)0111 岐阜県 政党に拘らない官僚的知事
    30 副見喬雄 1939年(昭和14年)0111日 - 1940年(昭和15年)1203 岐阜県
    31 八田三郎 1940年(昭和15年)1203日 - 1942年(昭和17年)0109 三重県
    32 土肥米之 1942年(昭和17年)0109日 - 1943年(昭和18年)0701 広島県
    33 武島一義 1943年(昭和18年)0701日 - 1945年(昭和20年)0421 福岡県 1943年(昭和18年)0910鳥取地震発生
    34 高橋庸弥 1945年(昭和20年)0421日 - 1945年(昭和20年)1027 長野県
    35 林敬三 1945年(昭和20年)1027日 - 1947年(昭和22年)0204 東京府 鳥取県知事で最年少での就任(当時38歳)
    36 吉田忠一 1947年(昭和22年)0204日 - 1947年(昭和22年)0412 兵庫県

    公選知事[編集]

    公選代 氏名 出身 任期 備考
    37 西尾愛治 鳥取県 鳥取市 1947年(昭和22年)0412日 - 1951年(昭和26年)0404 1
    38 02 1951年(昭和26年)0504日 - 1954年(昭和29年)1107 2期、リコール運動により任期途中で辞職
    39 03 遠藤茂 鳥取県 大山町 1954年(昭和29年)1207日 - 1958年(昭和33年)1110 1期、西尾愛治を破り当選
    40 04 石破二朗 鳥取県 八頭町 1958年(昭和33年)1203日 - 1962年(昭和37年)1202 1期、遠藤茂を破り当選
    41 05 1962年(昭和37年)1203日 - 1966年(昭和41年)1202 2
    42 06 1966年(昭和41年)1203日 - 1970年(昭和45年)1202 3
    43 07 1970年(昭和45年)1203日 - 1974年(昭和49年)0222 4期、辞任
    44 08 平林鴻三 鳥取県 鳥取市 1974年(昭和49年)0327日 - 1978年(昭和53年)0326 1
    45 09 1978年(昭和53年)0327日 - 1982年(昭和57年)0326 2
    46 10 1982年(昭和57年)0327日 - 1983年(昭和58年)0309 3
    47 11 西尾邑次 鳥取県 南部町 1983年(昭和58年)0413日 - 1987年(昭和62年)0409 1
    48 12 1987年(昭和62年)0412日 - 1991年(平成03年)0411 2
    49 13 1991年(平成03年)0412日 - 1995年(平成07年)0411 3
    50 14 1995年(平成07年)0412日 - 1999年(平成11年)0411 4
    51 15 片山善博 岡山県 1999年(平成11年)0413日 - 2003年(平成15年)0412 1
    52 16 2003年(平成15年)0413日 - 2007年(平成19年)0412 2期、無投票当選
    53 17 平井伸治 東京都 2007年(平成19年)0413日 - 2011年(平成23年)0412 1
    54 18 2011年(平成23年)0413日 - 2015年(平成27年)0412 2
    55 19 2015年(平成27年)0413日 - 2019年(平成31年)0412 3
    56 20 2019年(平成31年)0413日 - 2023年(令和5年)49 4
    57 21 2023年(令和5年)49日-現職 5

    選挙結果[編集]

    選挙結果は[1]より引用。

    21[編集]

    ※当日有権者数:452,764人 最終投票率:48.85%(前回比:減少4.24pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平井伸治61無所属200,442票91.83%自由民主党鳥取県連・公明党鳥取県本部・立憲民主党推薦
    福住英行47日本共産党17,822票8.17%

    20[編集]

    ※当日有権者数:467,148人 最終投票率:53.09%(前回比:-3.87pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平井伸治57無所属225,883票92.3%推薦:自民県連・立民・国民県連・公明県本部
    福住英行43無所属14,056票5.7%共産 推薦
    井上洋70無所属4,905票2.0%

    19[編集]

    ※当日有権者数:469,739人 最終投票率:56.96%(前回比:.pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平井伸治53無所属234,291票88.84%自民・公明・民主
    岩永尚之58無所属29,425票11.16%共産 推薦

    18[編集]

    ※当日有権者数:485,667人 最終投票率:59.11%(前回比:.pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平井伸治49無所属255,367票91.67%
    山内敦子68無所属23,218票8.33%共産 推薦

    17[編集]

    ※当日有権者数:485,443人 最終投票率:61.46%(前回比:.pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平井伸治45無所属232,897票80.68%自民公明
    山内敦子64無所属55,768票19.32%共産 推薦

    16[編集]

    ※当日有権者数:491,879人 最終投票率:無投票%(前回比:.pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    片山善博51無所属無投票%
    %

    15[編集]

    ※当日有権者数:476,963人 最終投票率:76.26%(前回比:.pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    片山善博47無所属209,148票58.72%
    田村耕太郎35無所属125,618票35.27%
    岩永尚之42日本共産党21,411票6.01%

    14[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:65.12%(前回比:-8.20pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    西尾邑次74無所属254,121票86.7%
    村口徳康無所属39,100票13.3%

    13[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:73.32%(前回比:-6.82pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    西尾邑次70無所属281,329票86.7%
    坂口猛虎無所属43,059票13.3%

    12[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:80.14%(前回比:+1.11pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    西尾邑次66無所属289,214票83.5%
    田原勇日本共産党57,013票16.5%

    11[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:79.03%(前回比:+19.74pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    西尾邑次62無所属283,802票86.2%
    岡崎楠夫日本共産党45,623票13.8%

    10[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:59.29%(前回比:-15.32pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平林鴻三51無所属220,118票86.3%
    牛尾甫日本共産党34,803票13.7%

    9[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:74.61%(前回比:-5.48pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平林鴻三47無所属205,773票65.8%
    遠藤崇無所属94,636票30.2%
    保田睦美日本共産党12,496票4.0%

    8[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:80.09%(前回比:+6.91pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    平林鴻三43無所属188,548票58.5%
    乗本吉郎無所属133,987票41.5%

    7[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:73.18%(前回比:+0.68pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    石破二朗62無所属238,196票84.4%
    米村健日本共産党43,997票15.6%

    6[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:72.50%(前回比:+2.44pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    石破二朗58無所属230,315票87.8%
    石尾実日本共産党31,977票12.2%

    5[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:70.06%(前回比:-14.50pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    石破二朗54無所属217,572票87.8%
    石尾実日本共産党30,115票12.2%

    4[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:84.56%(前回比:+1.51pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    石破二朗50無所属170,906票56.9%
    遠藤茂52無所属129,269票43.1%

    3[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:83.05%(前回比:-9.21pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    遠藤茂48無所属97,467票34.5%
    中田政美53無所属95,209票33.7%
    西尾愛治52無所属83,177票29.4%
    岡垣一無所属6,838票2.4%

    2[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:92.26%(前回比:+12.50pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    西尾愛治48無所属224,790票77.8%
    池上五郎無所属64,237票22.2%

    1[編集]

    ※当日有権者数:人 最終投票率:79.76%(前回比:pts)

    候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
    西尾愛治44無所属102,887票44.9%
    谷口源十郎無所属89,894票39.2%
    君野順三無所属36,486票15.9%

    参考文献[編集]

    関連項目[編集]

    脚注[編集]

  • 編集

  • https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=鳥取県知事一覧&oldid=100184739

    : 



    : 


     



     2024429 () 08:22 UTC

     -















    Cookie





    Wikimedia Foundation
    Powered by MediaWiki