コンテンツにスキップ

青春歌年鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1312CD

[]


19501990CD999BOX5

100196810119851988100[ 1][ 2] You Oughta Know By Now'80'80 '80'84

[]

[]

[]


西'65'712[ 3]

4'6019602

[]


'64'65

17'71'89

'84'85

'71'71'70

'74'74

'75'75

'77'77

'77'82'82

'73 vol.1'89

'83 '80'83'80'84

[]


 3 '90

'80 ()'80

'82

/EP/[]



[]


1974


Monkey Magic1979
THE BIRTH OF THE ODYSSEY

1974
使

[]


1974

YMO1980

NIAGARA TRIANGLE Vol.2A1982
)

1982

1990

TM NETWORKBEYOND THE TIME1988
CD7

EP/[]


1984
EP

[]


GENJI1990
2GENJI

[]

[]

 BEST30[]


196019903119701990 PLUS19601969230

 '60, '61, '62, '63, '64, '65, '66, '67, '68, '692002112710

 '70, '71, '72, '73, '74, '75, '76, '77, '78, '79, '80, '81, '82, '83, '84, '85, '86, '87, '88, '89, '902000112221

 PLUS[]


'70'90211720198319851990198980

 PLUS '70, '71, '72, '73, '74, '75, '76, '77, '78, '79, '80, '81, '82, '83, '84, '85, '86, '87, '88, '89, '902002112721

[]


200619661982211969197219731980vol.1vol.2211720

 '66, '67, '68, '69vol.1, '69vol.2, '70, '71, '72vol.1, '72vol.2, '73vol.1, '73vol.2, '74, '75, '76, '77, '78, '79, '80vol.1, '80vol.2, '81, '82200692021

 []


2008192719454240

 128, 2912, 31314, 4152020081234

 []


2008194619596240

 12123, 22425, 32628,

 42930, 53132, 6333420082276

[]

 []


195019905 BEST30 PLUS23044'90'91'99[ 4]

  '50, '60, '70, '80, '9020041135

 []


1950199051820

  '50, '60, '70, '80, '9020041135

BOX[]


PLUS206,75

19791979

BOX 19601965, 19661971, 19721977, 19781983, 1984199020053225

 []


196019805623740 BEST30 PLUSBOXCD

1963 '60'641978 '75'79 

 '60'64, '65'69, '70'74. '75'79. '80'84. '85'89201011246

[]




'90

PLUS'60'69︿



PLUS'60'69

EMI

PLUS'60'69[ 5]

PLUS'60'69



BMGPLUS'60'69︿

PLUS'60'69



PLUS︿

PLUS[ 6]


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 所属していたザ・タイガースの曲(沢田がメインボーカルの「僕のマリー」・「モナリザの微笑」(『青春歌年鑑'67』)・「シーサイド・バウンド」(『青春歌年鑑BOX 1966〜1971』)、加橋かつみがメインボーカルの「花の首飾り」(『青春歌年鑑'68』)・「色つきの女でいてくれよ」(『青春歌年鑑'82』)は収録されている。
  2. ^ 『フォーク歌年鑑'75』に「アザミ嬢のララバイ」、『フォーク歌年鑑'81』・『青春歌年鑑 デラックス'80〜'84』に「悪女」が収録されている〈『青春歌年鑑 デラックス'80〜'84』と中島が研ナオコに提供した『あばよ』(『青春歌年鑑 デラックス'75〜'79』収録)ではリーフレット末にある著作表記の他に、歌詞下に「ヤマハミュージックパブリッシング」の著作表記が記されている〉。
  3. ^ 1965年にシングルとして発売され、70年から71年にかけてリバイバル・ヒットした。2作品の収録音源は同一のものである。
  4. ^ 但し『ハロー!プロジェクト関連の楽曲』・『ビーイング関連の楽曲』・『90年代に発売されたジャニーズ系アイドルの曲』は一切収録されなかった(中山美穂&WANDSの『世界中の誰よりきっと』は収録されている)。
  5. ^ 『青春歌年鑑'70〜'90』時点で収録されたのは平田隆夫とセルスターズの「悪魔がにくい」(『青春歌年鑑'72』)、ザ・ヴィーナスの『キッスは目にして!』、一世風靡セピアの「前略、道の上より」(『青春歌年鑑'84』)、日野美歌(テイチク所属)・葵司朗の「男と女のラブゲーム」(『青春歌年鑑'86』)、ホリプロや『青春歌年鑑』発売時所属していたポニーキャニオンに主な音源権のあった森昌子の「せんせい」(『青春歌年鑑'72』)のみで、五木ひろし千昌夫吉幾三等他のアーティストの曲は『続・青春歌年鑑PLUS』から収録された。
  6. ^ 渡辺音楽出版が主に著作権を持つアグネス・チャン小柳ルミ子ジャニーズ事務所が主に著作権を持つ少年隊の曲は『青春歌年鑑'70〜'90』時点から収録されている。

外部リンク[編集]