コンテンツにスキップ

高山町 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうやまちょう
高山町
流鏑馬
高山町旗 高山町章
廃止日 2005年7月1日
廃止理由 新設合併
高山町内之浦町肝付町
現在の自治体 肝付町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
肝属郡
市町村コード 46484-8
面積 128.76 km2
総人口 14,581
(推計人口、2005年4月1日)
隣接自治体 鹿屋市、内之浦町、錦江町吾平町串良町東串良町
町の木 イス
町の花 キク
他のシンボル -
高山町役場
所在地 893-1207
鹿児島県肝属郡高山町新富98
外部リンク 高山町ホームページ[リンク切れ]
座標 北緯31度20分40秒 東経130度56分43秒 / 北緯31.34436度 東経130.94522度 / 31.34436; 130.94522 (高山町)座標: 北緯31度20分40秒 東経130度56分43秒 / 北緯31.34436度 東経130.94522度 / 31.34436; 130.94522 (高山町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
権現山(東串良町柏原から、中央は肝属川の河口部)

鹿

200571綿[1]

鹿貿

[]


西

172,100mm

歴史[編集]

地名の変遷[編集]


155322

西18247

[]




10369[2]100

[]




1574271577581224[3]

[]


1581鹿1595使貿1631 - 1640

[]

1938

1889719324

116鹿鹿#

1871 - 鹿121

188941 - 

18951015 - 

19201223 - 

193241 - 

19381015 - 50[4]195713

1940 - 

1945 - 

197212 - 

1975 - 

1987314 - 

20021218 - 

200571 - 

[]


42003410鹿20041320053[5]20043

20045615214632[6]14524862610

2004787396[7]

20053227120041020053鹿20063[8]

2005393302005711FM

[]




鹿



1994











 - 1870[9]



 - 2004[10]



 - 196818781883[11]

 - 18951951-1965[12]

[]

[]


鹿

[]



[]


19873

 - 

[]

448
561

IC

[]


220 - 鹿

448 - 沿

[]


73鹿

561

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

名所・旧跡[編集]

高山温泉ドーム
四十九所神社

祭事[編集]

  • 棒踊り(3月中旬)
  • 花火大会(8月12日)
  • 八月踊り(9月第3土曜日、県の無形民俗文化財)
  • 流鏑馬(10月第3日曜日、四十九所神社、県の無形民俗文化財)

ゆかりの人物[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 毎日新聞』 2007年8月7日朝刊。
  2. ^ 資料により異なるが、ここでは肝付町公式サイトの「やぶさめ祭り」(外部リンク)に記載された年を掲載している。
  3. ^ 天正8年12月24日を西暦(ユリウス暦)に換算すると1581年1月28日になる。
  4. ^ 吾平川氾濫で麓地区に濁流『九州日報』(昭和13年10月16日)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p216-217 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ 2005年4月には2010年3月末を期限とした新合併特例法が施行されている。
  6. ^ 合併協議会だより第4号(2004年7月) (PDF)
  7. ^ 第7回肝属合併協議会会議資料 (PDF)
  8. ^ 第12回肝属合併協議会会議資料 (PDF) 肝属合併協議会公式サイト、2004年10月14日。
  9. ^ 学校紹介」高山小学校公式ウェブサイト内。「宮崎県第53郷校」という記述があるが、高山が宮崎県に属したことはない。
  10. ^ 学校紹介」 波野小学校公式ウェブサイト内。
  11. ^ 学校紹介」 国見小学校公式ウェブサイト内。
  12. ^ 学校の沿革」 川上小学校公式ウェブサイト内。

[]


鹿鹿 鹿1967

46鹿1983

  1999 - 

  2007

[]

[]


鹿

[]