顕宗天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
顕宗天皇

『御歴代百廿一天皇御尊影』より「顕宗天皇」


第23代天皇

在位期間
顕宗天皇元年1月1日 - 同3年4月25日

時代 伝承の時代古墳時代
先代 清寧天皇
次代 仁賢天皇

陵所 傍丘磐坏丘南陵
漢風諡号 顕宗天皇
弘計
来目稚子
別称 弘計天皇
袁祁王
袁祁之石巣別命
袁奚天皇
父親 市辺押磐皇子履中天皇皇子)
母親 荑媛
皇后 難波小野王
皇居 近飛鳥八釣宮
テンプレートを表示

39 - 34252311 - 3425

[]




2353425

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 


[]

[]


3891023

21147510

[1]

5116


[]


9

    

2 [ 1]

342538848

系譜[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10 崇神天皇

 

彦坐王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊城入彦命

 

11 垂仁天皇

 

丹波道主命

 

山代之大筒木真若王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛野氏
下毛野氏

 

12 景行天皇

 

倭姫命

 

迦邇米雷王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本武尊

 

13 成務天皇

 

息長宿禰王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14 仲哀天皇

 

 

 

 

 

神功皇后
(仲哀天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15 応神天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 仁徳天皇

 

菟道稚郎子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稚野毛二派皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17 履中天皇

 

18 反正天皇

 

19 允恭天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意富富杼王

 

忍坂大中姫
(允恭天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市辺押磐皇子

 

木梨軽皇子

 

20 安康天皇

 

21 雄略天皇

 

 

 

 

 

乎非王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯豊青皇女

 

24 仁賢天皇

 

23 顕宗天皇

 

22 清寧天皇

 

春日大娘皇女
(仁賢天皇后)

 

彦主人王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手白香皇女
(継体天皇后)

 

25 武烈天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26 継体天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




[]





[]


[2]西西

39?


3
10

11

23
8


1

2
11

3
1

4

5
1

11


1

2

2
8

3
4

4


1

4

[]



陵・霊廟[編集]

顕宗天皇 傍丘磐坏丘南陵
奈良県香芝市



[3]

殿殿1西西

考証[編集]


2

[4]





[ 2]



[5]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 神皇正統記では仁賢天皇が陵の破壊を思い立ち,それを即位前の顕宗天皇が諌めたと,兄弟で全く逆の立ち位置となっており,それにより弟が兄に先立ち即位したとある(恐らく北畠親房の誤認か)。
  2. ^ 若井敏明の説では億計王・弘計王の兄弟を発見したのは「忍海部」の人物であることから、実は兄弟は早くから飯豊王の保護下に匿われており、発見は半ば出来レースだったと推測する。これに対し角林文雄などの説では物語の構成・展開に信憑性を認め、発見は本当に偶然だったとしている。

出典[編集]

  1. ^ 笹川尚紀「『日本書紀』の編纂と大伴氏の伝承」(初出:『日本史研究』第600号(2012年)/笹川『日本書紀成立史攷』(塙書房、2016年)ISBN 978-4-8273-1281-2
  2. ^ 『日本書紀(三)』岩波書店 ISBN 9784003000434
  3. ^ 外池昇『事典陵墓参考地 もうひとつの天皇陵』(吉川弘文館、2005年)pp. 49-52。
  4. ^ もう一度学びたい古事記と日本書紀 西東社 2006 P206-207
  5. ^ 田中卓安本美典など

関連項目[編集]

外部リンク[編集]