コンテンツにスキップ

鳥羽街道駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥羽街道駅

駅舎(2017年1月)

とばかいどう
Tobakaido

KH34 伏見稲荷 (0.6 km)

(0.9 km) 東福寺 KH36

地図
所在地 京都市東山区福稲下高松町4番地

北緯34度58分23.4秒 東経135度46分11.74秒 / 北緯34.973167度 東経135.7699278度 / 34.973167; 135.7699278座標: 北緯34度58分23.4秒 東経135度46分11.74秒 / 北緯34.973167度 東経135.7699278度 / 34.973167; 135.7699278

駅番号 KH  35
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 京阪本線
キロ程 45.2 km(淀屋橋起点)
電報略号 鳥(駅名略称方式)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
2,658人/日
-2023年-
開業年月日 1910年明治43年)4月15日
備考 ホームの有効長は7両
無人駅自動券売機有)
テンプレートを表示

KH35

[]




2.6km西[1]1904西[1]

 - 沿80m

[]


191043415

194318101

194520915[2]

194621511[2]

194924121

196843721使[2]

196944810使[3]

201224924[4]

201628319

20224
3[5]

630[6]

[]


22JRJR[ 1]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 京阪本線 上り 三条出町柳方面[7]
2 下り 淀屋橋中之島線方面[7]
付記事項
  • 両ホームとも有効長は7両。
  • 京阪線の駅(宇治線・交野線を含む)で唯一スロープ・エレベーター・多目的トイレなどのバリアフリーの設備の無い駅[8]であったが、2022年に車椅子用のスロープが設置された。なお無人駅であるため、車椅子の乗り降りにあたっては中書島駅の係員が対応する。
  • 2024年2月現在、自動券売機が撤去されている。出典・京都新聞2024年2月18日朝刊20面「切符を買う風景なくなる?」

利用状況[編集]

近年の1日あたり利用客数の推移は下記の通り[9][10]

年度 乗降人員 乗車人員
2007年 3,400 1,579
2008年 3,697 1,841
2009年 3,655 1,789
2010年 3,449 1,707
2011年 3,630 1,809
2012年 3,839 1,923
2013年 3,567 1,866
2014年 3,381 1,778
2015年 3,691 1,929
2016年 3,274 1,690
2017年 3,156 1,600
2018年 3,268 1,690
2019年 3,104 1,612
2020年 2,181 1,093
2021年 2,225 1,132
2022年 2,658 1,337

3[11]

[]






便

8 

[12]
()[12]

()[12]

()[12]

[12]

[]








西5沿


5 /


301303305 //

[]


1

[]









 (KH34) -  (KH35) -  (KH36)


[]

注釈[編集]

  1. ^ (隣の東福寺駅伏見稲荷駅で乗り換えることができる(※伏見稲荷駅はJR線の駅に接していない))

出典[編集]



(一)^ ab 2005pp.256 - 261

(二)^ abc2011324142

(三)^ 2011324232

(四)^ 沿K PRESS 20121016

(五)^ KPRESS2022516

(六)^ KPRESS2022816

(七)^ ab|.  . 2022920

(八)^  

(九)^ . 20244611調

(十)^ . 2024461

(11)^ 103

(12)^ abcdeK PRESS201156

参考文献[編集]

  • 京阪100周年記念誌『京阪百年のあゆみ』(2011年3月24日刊)
  • 京阪駅置き月刊広報誌『くらしの中の京阪』(2000年3月号をもって単独誌は終了、以後『K PRESS』に内包。)
  • 京阪駅置き沿線情報誌『K PRESS』(裏表紙が広報誌「くらしのなかの京阪」)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]