コンテンツにスキップ

「神田乃武」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2011年7月}}

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 神田乃武

| name = {{ruby|神田|かんだ}} {{ruby|乃武|ないぶ}}

| image = Baron Naibu Kanda.jpg

| image = Baron Naibu Kanda.jpg

| caption = <!--画像説明-->

| caption = <!--画像説明-->

12行目: 11行目:

| death_place = <!--死没(死亡地)-->

| death_place = <!--死没(死亡地)-->

| resting_place = [[多磨霊園]]([[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]]・[[小金井市]])

| resting_place = [[多磨霊園]]([[東京都]][[府中市 (東京都)|府中市]]・[[小金井市]])

| occupation = [[教育者]]、[[英学|英学者]]

| occupation = [[教育|教育者]]、[[英学|英学者]]

| nationality = {{JPN}}

| nationality = {{JPN}}

| education = <!--教育-->

| education = <!--教育-->

41行目: 40行目:

|退任日 = 1923年12月30日

|退任日 = 1923年12月30日

}}

}}

[[File:Naibu Kanda, LL.D., 1920.jpg|thumb|200px|神田乃武(1920年)]]


''' ''' [[1857]][[322]][[]]4[[227 ()|227]] - [[1923]][[]]12[[1230]][[|]][[]][[]][[|]][[#|]]

[[File:Naibu Kanda (Homeward bound after the Washington Disarmament Conference, early in 1922).jpg|thumb|200px|神田乃武(1922年)]]


''' ''' [[1857]][[322]][[]]4[[227 ()|227]]<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-4655 4]215</ref> - [[1923]][[]]12[[1230]][[|]][[]][[|]][[|]][[ ()|]][[]]<ref name=":1" />[[#|]]


== 経歴 ==

== 前半生 ==


<small> 22014[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf PDF]</small>

[[能楽師]]・[[松井永世]]の次男として江戸に生まれる。幼名は松井信次郎。[[神田孝平]]の[[養子]]となる。[[明治]]4年([[1871年]])、公使・[[森有礼]]に従って渡米、[[アマースト大学]]を卒業し、明治12年([[1879年]])に帰国。[[大学予備門]]において英語を教え、明治19年([[1886年]])より[[帝国大学]]文科大学(現・[[東京大学文学部]])教授となり、[[ラテン語]]を教える。明治26年([[1893年]])、[[東京高等師範学校]]教授に転任。明治35年([[1902年]])、[[学習院]]教授となり、一時[[東京外国語学校 (旧制)|東京外国語学校]]校長を兼任。



安政4年([[1857年]])、[[能楽師]]・松井永世の次男として江戸・[[築地]]小田原町に出生(幼名は信次郎)。慶応3年([[1867年]])、後に[[男爵]]となる[[神田孝平]]の[[養子|養嗣子]]となった。


[[1912]][[ ()|]][[]][[]]使[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[明治]]4年([[1871年]])に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に渡航してアマーストハイスクールでアメリカの中等教育を受け、明治8年([[1875年]])にマサチューセッツ州の[[アマースト大学]]に進学した。明治12年([[1879年]])にアマースト大学を卒業して学士号(B.A.)を授与され、同年に帰国した。


22[[1889]][[]][[]][[]][[]]YMCA31[[1898]]719[[]]<ref>451631720</ref>43[[1910]][[ ()|]]


13[[1880]][[]][[ ()|]]14[[1881]]17[[1884]]

明治19年([[1886年]])、大学予備門が第一高等中学校に改組されると同校教諭に就任した(明治22年まで在職)。同じく明治19年、[[帝国大学]]文科大学(現:[[東京大学文学部]])が発足すると同学教授に就任し、[[ラテン語]]と[[ギリシア語|ギリシャ語]]を講じた(明治26年まで在職。明治26年から明治33年まで帝国大学文科大学講師)。明治21年([[1888年]])、母校たるアマースト大学から修士号(M.A.)を授与された。


== 高等商業学校教授となる ==


<small> 22014[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf PDF]</small>

明治26年([[1893年]])9月、帝国大学文科大学教授であった満{{年数|1857|3|22|1893|9|11}}歳の神田は、'''高等商業学校'''(明治35年に東京高等商業学校〈東京高商〉、大正9年に[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]〈東京商大〉、現:[[一橋大学]])'''教授'''に転じ、大正5年([[1916年]])に依願退官するまで在職した<ref name=":0">{{Cite journal|author=坂野鉄也|year=2017|title=東京高等商業学校・商科大学における「グルント」:「座談会 一橋社会学の七十五年」(『一橋論叢』第24巻第5号(1950年11月)所収)を読む|url=https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/No271.pdf|journal=滋賀大学経済学部 Working Paper Series|issue=271|format=PDF}}</ref>。



30[[1897]]32[[ ()|]][[]]3331[[1898]]719[[]]<ref>451631720</ref>32[[1899]]33<ref>{{Cite web||url=http://www.tufs.ac.jp/common/archives/first.html |title=   Naibu Kanda |access-date=2022-4-19 |publisher=[[]]}}</ref>


33[[1900]]134[[1901]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://kangaeruhito.jp/article/12142 |title= 18 |access-date=2022-4-19 |publisher=[[]] |author=[[]]}}</ref>


35[[1902]][[]]4443[[1910]][[ ()|]]


[[]]5[[1916]]115{{|1857|3|22|1916|1|15}}''''''退''''''退12<ref name=":0" />


9[[1920]][[ ()|]]''''''10[[1921]]LL.D.


退12[[1923]]1230[[|]][[]]{{|1857|3|22|1923|12|30}}

== 人物像 ==

生涯に渡って[[英語教育]]に力を尽くし、その編纂する[[辞典|辞書]]や[[旧制中学校|中学校]]英語教科書は広く使われた。


神田と交流があった[[大山捨松]]は、明治16年([[1883年]])に書いた手紙の中で「神田乃武は、[[津田梅子]]の次に英語が堪能な日本人である」という旨を述べている<ref>{{Harvnb|古川|2022b|loc=第1章 アメリカに渡った少女:脚注38。}}</ref>。大山と津田は、共に日本最初の女子留学生として少女時代に11年間アメリカに留学し、母語話者レベルの英語力を有していた。


アマースト大学に在学していた明治11年([[1878年]])に[[洗礼]]を受け、[[キリスト教徒|クリスチャン]]となった<ref name=":1">{{Cite journal|author=大場高志(一橋大学総務部総務課)|year=2014|title=【報告】神田乃武文庫について|url=https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf|journal=一橋大学附属図書館研究開発室年報|issue=2|format=PDF}}</ref>。


明治22年([[1889年]])、[[外山正一]]・[[元良勇次郎]]と共に、芝に正則予備校(現在の[[正則高等学校]])を設立。日本[[キリスト教青年会]](YMCA)の創立に協力、ローマ字運動を起こし、速記術を広めるなど功績は多岐にわたる。



アメリカ学者の[[高木八尺]]は実子、言語学・聖書学者の[[神田盾夫]]は四男。[[大山捨松]]、[[津田梅子]]との交流があった。

アメリカ学者の[[高木八尺]]は実子、言語学・聖書学者の[[神田盾夫]]は四男。[[大山捨松]]、[[津田梅子]]との交流があった。



== 栄典・授章・授賞 ==

== 栄典 ==

;位階

;位階

* [[1902年]](明治35年)[[10月31日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。</ref>

* [[1902年]](明治35年)[[10月31日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。</ref>

62行目: 93行目:

;勲章等

;勲章等

* [[1898年]](明治31年)[[12月28日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref>『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。</ref>

* [[1898年]](明治31年)[[12月28日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref>『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。</ref>

* [[1916年]](大正5年)[[4月1日]] - [[旭日章|旭日重光章]]<ref>『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。</ref>

* [[1923年]](大正12年)[[12月30日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第3410号「叙任及辞令」1924年1月08日。</ref>

* [[1923年]](大正12年)[[12月30日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第3410号「叙任及辞令」1924年1月08日。</ref>



86行目: 118行目:

** 『英和双解 熟語大辞典』 南日恒太郎共編、[[ゆまに書房]]〈近代英学特殊辞書集成〉、1998年10月、ISBN 4897145686

** 『英和双解 熟語大辞典』 南日恒太郎共編、[[ゆまに書房]]〈近代英学特殊辞書集成〉、1998年10月、ISBN 4897145686

* 『模範英和辞典』 (''Sanseido's English-Japanese dictionary'') 樫田亀一郎ほか共編、三省堂書店、1911年4月

* 『模範英和辞典』 (''Sanseido's English-Japanese dictionary'') 樫田亀一郎ほか共編、三省堂書店、1911年4月

** 『模範新英和大辞典』 (''The new standard English-Japanese dictionary'') 横井時敬ほか共編、三省堂、1919年3月

** 『模範新英和大辞典』 (''The new standard English-Japanese dictionary'') 横井時敬ほか共編、[[三省堂]]、1919年3月

* 『[{{NDLDC|917396}} 袖珍 英和辞典]』 (''Sanseido's vest-pocket English-Japanese dictionary'') 金沢久共編、三省堂、1917年11月 / 1920年9月改訂版

* 『[{{NDLDC|917396}} 袖珍 英和辞典]』 (''Sanseido's vest-pocket English-Japanese dictionary'') 金沢久共編、三省堂、1917年11月 / 1920年9月改訂版

** 『袖珍コンサイス英和辞典 万国音標文字附』 (''Sanseido's concise English-Japanese dictionary'') 金沢久共編、三省堂、1922年8月 / 2001年4月復刻版、ISBN 4385101043

** 『袖珍コンサイス英和辞典 万国音標文字附』 (''Sanseido's concise English-Japanese dictionary'') 金沢久共編、三省堂、1922年8月 / 2001年4月復刻版、ISBN 4385101043

108行目: 140行目:

* ''Kanda's new English readers : fourth year cource'' (四年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月

* ''Kanda's new English readers : fourth year cource'' (四年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月

** ''Kanda's new English readers : fifth year cource'' (五年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月

** ''Kanda's new English readers : fifth year cource'' (五年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月

* ''[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41021381 Kanda's English grammar : middle school course]'' (神田英文典). 三省堂書店、1909年11月

* ''[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=41021381 Kanda's English grammar : middle school course]'' (神田英文典). 三省堂書店、1909年11月

** ''[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=42013851 Kanda's new English grammar]''. 三省堂、1920年10月

** ''[https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=42013851 Kanda's new English grammar]''. 三省堂、1920年10月

* ''Kanda's standard readers'' (模範英語読本). 三省堂書店、1911年11月

* ''Kanda's standard readers'' (模範英語読本). 三省堂書店、1911年11月

** ''Kanda's new standard readers'' (改訂模範英語読本). 三省堂、1916年10月

** ''Kanda's new standard readers'' (改訂模範英語読本). 三省堂、1916年10月

118行目: 150行目:

** 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - <small>''Kanda's crown readers''. の抄録</small>

** 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - <small>''Kanda's crown readers''. の抄録</small>

* ''Girls' crown readers''. 三省堂、1917年10月

* ''Girls' crown readers''. 三省堂、1917年10月

** ''Girls' new crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1924年10月

** ''Girls' new crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1924年10月

* ''A senior English grammar''. 長岡共編、三省堂、1917年10月

* ''A senior English grammar''. 長岡共編、三省堂、1917年10月

* ''A junior English grammar''. 長岡共編、三省堂、1917年10月

* ''A junior English grammar''. 長岡共編、三省堂、1917年10月

* ''A modern English composition''. 長岡共編、三省堂、1917年10月

* ''A modern English composition''. 長岡共編、三省堂、1917年10月

* ''Kanda's crown English composition''. 三省堂、1920年10月

* ''Kanda's crown English composition''. 三省堂、1920年10月

** ''New crown English composition''. 三省堂、1922年

** ''New crown English composition''. 三省堂、1922年

* ''The king's crown English composition''. 長岡校訂、三省堂、1926年

* ''The king's crown English composition''. 長岡校訂、三省堂、1926年

* ''The king's crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1926年8月

* ''The king's crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1926年8月

**''The new king's crown readers''. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月 / 2001年4月復刻、ISBN 4385360316

**''The new king's crown readers''. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月 / 2001年4月復刻、ISBN 4385360316

* ''The queen's crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1927年9月

* ''The queen's crown readers''. 長岡校訂、三省堂、1927年9月

** ''The new queen's crown readers''. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月

** ''The new queen's crown readers''. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月



135行目: 167行目:


== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

* 「[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000046827 従三位勲二等男爵神田乃武叙勲ノ件]」([[国立公文書館]]所蔵 「叙勲裁可書・大正十二年・叙勲巻四」)

* 「[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000046827 従三位勲二等男爵神田乃武叙勲ノ件]」([[国立公文書館]]所蔵 「叙勲裁可書・大正十二年・叙勲巻四」)

* 『[[英語青年]]』第50巻第11号(神田乃武男追悼号)、1924年3月 / 第50巻第12号(Baron Kanda Number)、1924年3月

* 『[[英語青年]]』第50巻第11号(神田乃武男追悼号)、1924年3月 / 第50巻第12号(Baron Kanda Number)、1924年3月

* 『一橋会報 故神田乃武先生追悼号』 [[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]一橋会、1924年7月

* 『一橋会報 故神田乃武先生追悼号』 [[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]一橋会、1924年7月

144行目: 176行目:

* 小田三千子 「神田乃武 : その生涯と異文化の受容のことなど」(『東北学院大学キリスト教文化研究所紀要』第27号、2009年5月、{{NAID|40016693469}})

* 小田三千子 「神田乃武 : その生涯と異文化の受容のことなど」(『東北学院大学キリスト教文化研究所紀要』第27号、2009年5月、{{NAID|40016693469}})

* 大場高志 「[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/26720 神田乃武文庫について]」(『[[一橋大学附属図書館]]研究開発室年報』第2号、2014年4月、{{NAID|120005440297}})

* 大場高志 「[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/26720 神田乃武文庫について]」(『[[一橋大学附属図書館]]研究開発室年報』第2号、2014年4月、{{NAID|120005440297}})

* {{Citation|和書|ref=harv|title=津田梅子:科学への道、大学の夢|last=古川|first=安|authorlink=|year=2022b|edition=DMMブックス|publisher=[[東京大学出版会]]|series=|isbn=}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat|Kanda Naibu}}

{{Commonscat|Kanda Naibu}}

* [http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/ 帝国議会会議録検索システム] - [[国立国会図書館]]

* [https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/ 帝国議会会議録検索システム] - [[国立国会図書館]]

* [http://www.wakayama-u.ac.jp/~erikawa/ 明治以降外国語教科書データベース]

* [http://www.wakayama-u.ac.jp/~erikawa/ 明治以降外国語教科書データベース]

* [http://erikawa.s27.xrea.com/database3/ 幕末以降外国語教育文献コーパス画像データベース]

* [http://erikawa.s27.xrea.com/database3/ 幕末以降外国語教育文献コーパス画像データベース]

171行目: 204行目:

| years = 神田家第2代<br />1898年 - 1923年

| years = 神田家第2代<br />1898年 - 1923年

| before = [[神田孝平]]

| before = [[神田孝平]]

| after = [[神田金樹]]

| after = 神田金樹

}}

}}

{{End box}}

{{End box}}

182行目: 215行目:


{{DEFAULTSORT:かんた ないふ}}

{{DEFAULTSORT:かんた ないふ}}

[[Category:日本の教育者]]

[[Category:19世紀日本の教育者]]

[[Category:英語教育に関する人物]]

[[Category:20世紀日本の教育]]

[[Category:英語教育]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]

[[Category:辞典者]]

[[Category:19世紀日本の者]]

[[Category:英語学者]]

[[Category:20世紀日本の編集者]]

[[Category:日本の言語学者]]

[[Category:日本の辞典編纂者]]

[[Category:日本の英語学者]]

[[Category:19世紀日本の言語学者]]

[[Category:20世紀日本の言語学者]]

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:明治時代の貴族院議員]]

[[Category:大正時代の貴族院議員]]

[[Category:在職中に死去した日本の貴族院議員]]

[[Category:一橋大学学長]]

[[Category:一橋大学学長]]

[[Category:一橋大学の教員]]

[[Category:一橋大学の教員]]

195行目: 235行目:

[[Category:東京外国語大学学長]]

[[Category:東京外国語大学学長]]

[[Category:東京外国語大学の教員]]

[[Category:東京外国語大学の教員]]

[[Category:東京教育大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京地学協会の人物|学界かんたないふ]]

[[Category:東京地学協会の人物|学界かんたないふ]]

[[Category:YMCAの人物]]

[[Category:YMCAの人物]]

[[Category:日本のプロテスタントの信者]]

[[Category:日本のプロテスタントの信者]]

[[Category:正三位受位者]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

[[Category:旭日重光章受章者]]

[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]

[[Category:勲五等瑞宝章受章者]]

[[Category:神田家|ないふ]]

[[Category:神田家|ないふ]]

207行目: 249行目:

[[Category:1857年生]]

[[Category:1857年生]]

[[Category:1923年没]]

[[Category:1923年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2024年4月15日 (月) 07:46時点における最新版

神田かんだ 乃武ないぶ
誕生 (1857-03-22) 1857年3月22日安政4年2月27日
武蔵国江戸築地小田原町(現・東京都中央区
死没 (1923-12-30) 1923年12月30日(66歳没)
墓地 多磨霊園東京都府中市小金井市
職業 教育者英学者
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 アマースト大学
配偶者 熊千代(高木秀臣長女)
子供 金樹(長男)、英芝(長女・河津暹妻)、高木八尺(次男)、百合(次女・高木兼二妻)、十拳(三男)、盾夫(四男)、孝(三女・豊川順弥妻)、文子(四女・松本兼二郎妻)
親族 孝平(養父)、松井永世(実父)、松井銀子(実妹・平岩愃保夫人)
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

神田 乃武
所属政党 研究会

日本の旗 貴族院議員

選挙区男爵議員
当選回数 3回
在任期間 1910年5月14日 - 1923年12月30日
テンプレートを表示
神田乃武(1920年)
神田乃武(1922年)

  18573224227[1] - 1923121230[2]

[]


 22014PDF

4185731867

4187181875121879B.A.

131880141881171884

1918862219262633211888M.A.

[]


 22014PDF

26189393635︿9︿51916退[3]

3018973233311898719[4]32189933[5]

3319001341901[6]

35190244431910

5191611558退退12[3]

91920101921LL.D.

退121923123066

[]


使

161883[7]11

111878[2]

221889YMCA


栄典[編集]

位階
勲章等

著作[編集]

訳書
辞書
  • 『和英袖珍 新字彙』 (A pocket Japanese-English dictionary) イーストレーキ共著、三省堂書店、1891年5月
  • 新訳 英和辞典横井時敬ほか共編、三省堂書店、1902年6月
  • 英和双解 熟語大辞典』 (A dictionary of English phrases) 南日恒太郎共編、有朋堂書店、1909年12月
  • 『模範英和辞典』 (Sanseido's English-Japanese dictionary) 樫田亀一郎ほか共編、三省堂書店、1911年4月
    • 『模範新英和大辞典』 (The new standard English-Japanese dictionary) 横井時敬ほか共編、三省堂、1919年3月
  • 袖珍 英和辞典』 (Sanseido's vest-pocket English-Japanese dictionary) 金沢久共編、三省堂、1917年11月 / 1920年9月改訂版
    • 『袖珍コンサイス英和辞典 万国音標文字附』 (Sanseido's concise English-Japanese dictionary) 金沢久共編、三省堂、1922年8月 / 2001年4月復刻版、ISBN 4385101043
  • 『袖珍 和英辞典』 (Sanseido's vest-pocket Japanese-English dictionary) 石川林四郎共編、三省堂、1919年10月
教科書
  • English grammar for middle schools. 三省堂書店、1899年
    • 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - 抄録
  • How to translate Japanese into English (和文英訳教科書). 三省堂書店、1899年4月
    • 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - 抄録
  • Kanda's new series of English readers. 三省堂書店、1899年4月-1900年11月
  • Intermediate English grammar (中文典). 三省堂書店、1899年11月
  • Higher English grammar (大文典). 三省堂書店、1900年2月
  • English grammar for beginners (小文典). 三省堂書店、1900年2月
  • Kanda's English readers for primary schools (小学英語読本). 三省堂書店、1900年12月
  • Kanda's new scientific copy books (英習字). ガントレット共著、三省堂書店、1901年1月
  • Kanda's supplementary reader. 三省堂書店、1901年3月
  • A text-book of English commercial composition (英語商業作文教科書). 花輪虎太郎共著、啓成社、1903年10月
  • First book of English composition (英作文第一). 三省堂書店、1905年11月
  • Kanda's new English readers : fourth year cource (四年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月
    • Kanda's new English readers : fifth year cource (五年用中学英語読本). 三省堂書店、1906年12月
  • Kanda's English grammar : middle school course (神田英文典). 三省堂書店、1909年11月
  • Kanda's standard readers (模範英語読本). 三省堂書店、1911年11月
    • Kanda's new standard readers (改訂模範英語読本). 三省堂、1916年10月
  • Modern English readers for middle and commercial schools (近世英語読本). 三省堂書店、1911年12月
  • Kanda's spoken English for beginners. 三省堂書店、1914年12月
  • Kanda's crown readers. 三省堂、1916年10月 / 大空社〈英語教科書名著選集〉、1993年1月復刻、ISBN 4872362373 4872362373
    • New crown readers. 三省堂、1922年10月
    • 前掲 『英語教育史資料 第3巻 英語教科書の変遷』 - Kanda's crown readers. の抄録
  • Girls' crown readers. 三省堂、1917年10月
    • Girls' new crown readers. 長岡擴校訂、三省堂、1924年10月
  • A senior English grammar. 長岡擴共編、三省堂、1917年10月
  • A junior English grammar. 長岡擴共編、三省堂、1917年10月
  • A modern English composition. 長岡擴共編、三省堂、1917年10月
  • Kanda's crown English composition. 三省堂、1920年10月
    • New crown English composition. 三省堂、1922年
  • The king's crown English composition. 長岡擴校訂、三省堂、1926年
  • The king's crown readers. 長岡擴校訂、三省堂、1926年8月
    • The new king's crown readers. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月 / 2001年4月復刻、ISBN 4385360316
  • The queen's crown readers. 長岡擴校訂、三省堂、1927年9月
    • The new queen's crown readers. 三省堂編輯所校訂、三省堂、1930年9月

脚注[編集]



(一)^ 4215

(二)^ ab (2014). (PDF). (2). https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/26720/rdo0000200380.pdf. 

(三)^ ab (2017).  245195011 (PDF).  Working Paper Series (271). https://www.econ.shiga-u.ac.jp/ebr/No271.pdf. 

(四)^ 451631720

(五)^    Naibu Kanda.  . 2022419

(六)^ .  18.  . 2022419

(七)^  2022b, 1 38

(八)^ 58001902111

(九)^ 731319071112

(十)^ 1501913131

(11)^ 1048191621

(12)^ 3411192419

(13)^ 4651189914

(14)^ 12181916821

(15)^ 34101924108

[]


 

501119243  5012Baron Kanda Number19243

  19247

 MEMORIALS OF NAIBU KANDA : 稿

    19658

  :    :   19844

    19969ISBN 4642036709

  : 2720095NAID 40016693469

 220144NAID 120005440297

DMM2022b 

[]

その他の役職
先代
正則予備校長
元良勇次郎
私立正則中学校
1899年 - 1923年
正則尋常中学校長
1892年 - 1899年
正則予備校長
1890年 - 1892年
次代
校長事務取扱
高木八尺
先代
土方久元
東京女学館
1918年 - 1923年
次代
渋沢栄一
日本の爵位
先代
神田孝平
男爵
神田家第2代
1898年 - 1923年
次代
神田金樹