コンテンツにスキップ

地方病 (日本住血吸虫症)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肝臓に蓄積した日本住血吸虫の卵殻。甲府盆地の住民に多大な被害を与えた。
甲府盆地(定期航空機より2006年11月13日)。左上方から中央部に弧状を描き下方へ流れるのが釜無川、右方向から左下方へ流れるのが笛吹川。
地方病(日本住血吸虫症)撲滅に尽力した杉浦健造医師 (1866 - 1933[1]) の胸像(2010年9月撮影)
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
地方病 (日本住血吸虫症)の位置(日本内)
甲府盆地

甲府盆地

利根川沿岸

利根川沿岸

小櫃川下流域

小櫃川下流域

浮島沼

浮島沼

片山地区

片山地区

筑後川沿岸

筑後川沿岸

日本国内における、かつての日本住血吸虫症流行地

[ 1]

[3]宿宿宿[3]

[ 2]3 : World Health OrganizationWHO[5][6]2018[7][8][9]

19785319968[10][11][ 3]

6[13]

(一)

(二)[ 4][ 5]

(三)[15]

(四)[ 6]

(五)[ 7]

(六)

6[18][19][20]3[ 8]

 (Schistosomiasis japonica)[21]ICD-10 (B65.2)[22]100

##

[]

[]


[ 9]201887-1896[24][25]

使

[26]



[]



[27]
2

輿[28]






15819

 輿



10331582326[29]殿3[26][30][31][32]

[]


1700[26][28]81811西寿[33][34][ 10][35]
 
 

[36]

, caput Medusae漿[3][37][38][39][40]

[41]宿



 

[42]



[35]

[30]

 35406.4 1382847.2 / 35.668444 138.479778 / 35.668444; 138.479778 (野牛島・能蔵池)[ 11]

 354143.2 1382954.7 / 35.695333 138.498528 / 35.695333; 138.498528 (竜地・団子)[ 12]

 35419.6 1382632.5 / 35.686000 138.442361 / 35.686000; 138.442361 (中の割)[ 13]

[28][43][44]


宮沢村と大師村からの離村[編集]

地図

About OpenStreetMaps

Maps: terms of use

5 km

甲府

臼井沼跡

杉浦醫院

三神内科

盛岩寺

春日居小松地区

宮沢・大師村

中の割

竜地・団子

.

野牛島

  


187471130西西35352.0 1382817.02西49[26]湿

[45]

1

[]


宿

[]

[]


188114827[46][26][ 14][47]60西353950.3 1383941.3 / 35.663972 138.661472 / 35.663972; 138.661472 (春日居小松地区)調[43][48][49]

188417調[50]188720便[51][52]

18861920140[31][53]調[ 1][43]

[]

 (1864 - 1944)

15456[54]20115

西[55]便

沿[56]

[57][57]

18973051西54[41][58][59][60]40調50穿

[61]


50
死体解剖御願、杉山なか。
明治30年(1897年)5月30日。[† 15][62][31]
原文[死体解剖御願 1]



[57]1897305306[61]

665662[ 16]353842.1 138372.44[63][64]

[57]57[63]68[65][66]

[ 17][47][67]

[68]
死体解剖御願(複筆)。実物が現存するのか不明で、この写しもいつ誰が筆写したものか分からない[69]
吉岡順作による弔辞。
明治30年(1897年)6月8日付山梨日日新聞。
45191261[63]

[]

 (1873 - 1957)

[ 18]24[70]353719.7 1383352.7[71]

[51]便便1900333[72][73][74]
1887201353935.9 138344.1 / 35.659972 138.567806 / 35.659972; 138.567806 (旧山梨県立病院)

190235415[75]

便[26]便

[76][77]

[75]

[]

[]

 (1867 - 1946)

35西[78]

190437便便[77]33便[79]
20109



尿[80]

[79]

使使[79]

[]

190437

使姿

[81]19043749[82]
1904 173[83]

18便

152617[84]
三神脳外科内科医院の庭にある日本住血吸虫発見の記念碑。
明治三十七年七月三十日 此の地に於て始めて日本住血吸虫が発見された。三神三朗

三神三朗の息子である三神寿(ひさし)により1955年(昭和30年)に建立された[54]
(2011年10月撮影)

248532[51][85][86]190437730[ 19][ 20]Schistosoma japonicum[87][88]

[89]8136337[90][91] Schistosomum japonicum  Schistosoma japonicum 

1905[ 21][92]

宿便[93]

[3]

12

宿[]

[]

20118

2[94][95][ 2]
 (1874 - 1928)

[96]

 1905387調





[97]

[]

Akira Fujinami
 (1871 - 1934)

[98]21909426

西417使[99]
藤浪鑑によるウシを利用した比較感染実験[100]
経口感染
予防
経口感染
予防せず
経皮感染
予防
丙グループ 2頭
ウシ小屋に隔離して小屋の外には出さない。飲食物は全て煮沸したものを与える。
乙グループ 7頭
ウシの全身を防水用具で覆い、水と接触しないようにして、有病地の水田や小川への出入りを意図的に繰り返す。そこで自由に草を食べさせたり、水を飲ませたりする。
経皮感染
予防せず
甲グループ 6頭
特製の口袋でウシの口を覆い、飲食できないようにして、有病地の小川や水田への出入りを意図的に繰り返す。飲食物は全て煮沸したものを与える。
丁グループ 2頭
口にも全身にも、何も施さない。有病地での飲食も行動も完全に自由。
実験に使用したウシは非流行地の広島市から家畜車によって運ばれた[101]
実験期間を1か月とし、実験終了の時点で牛糞検査を行い、全て殺して解剖し門脈に日本住血吸虫がいるかを検証する。
深安郡中津原村字下組(現:広島県福山市御幸町中津原)の牛舎前で撮影された実験の牛。中央の牛(乙グループ)は四肢に防水処置が施され、左側の牛(甲グループ)の口元には口袋が施されている。1909年(明治42年)6月20日撮影(中村八太郎所蔵)[69]

[102][103]

使[104]23

190961調便便10調[102]
藤浪鑑による比較感染実験の結果[100]
経口感染予防 経口感染予防せず
経皮感染予防 丙グループ 2頭 感染なし 乙グループ 7頭 感染なし
経皮感染予防せず 甲グループ 6頭 感染 丁グループ 2頭 感染
腕に生じたセルカリア皮膚炎。
画像原典、アメリカ疾病予防管理センター
パブリック・イメージ・ライブラリー1986年。

3[105]651910438西353926.5 1383646.8 / 35.657361 138.613000 / 35.657361; 138.613000 (十郎川実験地)[ 22]

[81]

宿 (Cercarial dermatitis)ICD-10 (B65.3)[22]

[106]

宿[]

159


 (70-100µm × 50-100µm)
 (0.1mm × 0.04mm)
0.5-0.6mm0.17-0.2mm
0.16mm-0.095mm
16mm-20mm × 0.3mm9.5mm-19.5mm × 0.5mm[107]

宿便

便30101便648[108]2

宿宿[109]

1909421911443[110]宿宿調[111]

353944 1383227.51[112]

便宿[113]

[]

 (1865 - 1946)

宿1912455西宿6西[114]

宿宿[115]

Oncomelania hupensis nosophora
7-8mm2-3mm7-91-2[116]

宿19132[ 23]8[117]

11[118]

91836[119][117][120]

479[121]

 Robson  Katayama nosophra  Oncomelania hupensisOncomelania nosophora [122] O. hupensis  O. hupensis nosophora [123][124][125]
宿宿

 18474[126][127]

調[128][ 24][81][129]2使[130]

宿宿

219154宿宿宿[131]

[]



[]

[]

20109

宿

19187192312 (Stibnal:sodium-antimony-tartrate) [132][133][134]

300[135][136]便19231212[137][138]

1970[139]

[]

20184
190437

便使便便[140]

MIFCmerthiolate iodine formaldehyde concentration = 殿[141]便調0.1%MIFC2.7%[142]AMSIII[143]便[144][145]

[]

191144調

191043調[81]調4569,1577,88411.4%

191144[146][147]
明治44年(1911年)の甲府盆地における、郡部別日本住血吸虫症検診成績表[† 25]
対象町村数
1911年当時[148]
検診人員 患者数 罹患率 肝臓肥大患者 脾臓肥大患者 腹水患者
東山梨郡 1村[† 26] 2,430 32 1.3% 32 10 3
西山梨郡 9村[† 27] 15,507 1,436 9.3% 1,425 349 25
東八代郡 5町村[† 28] 11,281 156 3.8% 156 17 0
西八代郡 1村[† 29] 1,800 0 0% 0 0 0
中巨摩郡 22村[† 30] 30,086 3,786 12.6% 3,332 826 70
北巨摩郡 7村[† 31] 8,053 2,474 30.8% 2,138 124 12
合計 45 69,157 7,884 11.4% 7,083
(89.8%)
1,326
(16.8%)
110
(1.4%)

調55%35%34%40%[148]西西[147]西[94][ 32]調30

203040便197348
流行末期20年間の、甲府盆地における年度別日本住血吸虫症患者数[147][† 33]
1956年度 - 1975年度の市町村別患者数。注、市町村名は1975年当時のもの。
年度 甲府市 中道町 韮崎市 敷島町 双葉町 竜王町 八田村 白根町 櫛形町 若草町 甲西町 増穂町 昭和町 田富町 玉穂町 豊富村 三珠町 山梨市 春日居町 石和町 一宮町 御坂町 八代町 境川村 中富町 合計
1956年度 220 9 70 60 135 213 54 126 - 35 135 - 218 200 81 19 0 2 1 50 0 0 8 0 22 1,658
1957年度 121 33 179 61 132 388 60 95 - 29 130 - 173 148 72 0 0 0 0 58 0 0 29 10 37 1,755
1958年度 82 7 307 75 111 276 242 43 - 32 26 - 139 121 60 0 2 0 0 18 5 0 13 0 16 1,575
1959年度 36 9 132 36 156 190 61 53 - 47 33 - 73 105 29 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 962
1960年度 78 0 74 36 74 130 55 54 - 40 31 - 82 106 21 0 3 0 0 2 0 6 0 0 1 793
1961年度 46 6 101 30 131 128 59 36 - 41 10 - 50 59 13 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 713
1962年度 0 5 44 13 114 102 62 14 - 42 7 - 36 45 4 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 490
1963年度 9 0 51 60 83 85 55 8 - 24 5 - 37 28 11 0 4 0 0 3 0 0 0 0 1 462
1964年度 12 0 99 3 85 17 10 4 - 20 3 - 10 15 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 280
1965年度 0 0 62 13 21 60 8 2 - 20 0 - 5 8 6 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 206
1966年度 0 0 70 1 22 108 14 4 - 19 3 - 3 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 252
1967年度 0 0 46 1 12 53 21 7 - 13 0 - 0 5 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 169
1968年度 1 0 71 1 26 76 27 12 - 13 0 - 15 6 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 252
1969年度 0 0 18 1 15 38 12 16 - 16 0 - 1 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 124
1970年度 0 5 14 0 10 54 8 5 - 4 0 - 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 100
1971年度 1 1 10 11 4 8 10 1 - 4 0 - 0 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 57
1972年度 0 1 13 0 4 1 2 8 - 6 9 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 46
1973年度 1 1 27 10 14 1 13 7 2 8 2 0 5 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 93
1974年度 0 2 58 22 0 0 21 24 0 29 2 0 3 3 2 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 169
1975年度 5 0 23 0 10 13 28 13 0 18 4 0 7 6 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 130
現在の
市町
甲府市 韮崎市 甲斐市 南アルプス市 富士川町 昭和町 中央市 市川三郷町 山梨市 笛吹市 身延町

感染防止への啓蒙[編集]

「俺は地方病博士だ」[編集]

『俺は地方病博士だ』表紙
1917年(大正6年)の冊子(おそらく中澤年章挿絵[149]
画像外部リンク
俺は地方病博士だ 全ページ画像
峡陽文庫[150]

2[ 34][151]

宿19176[ 35][ 36]162[146]3

3[151]

[153][154][150]

[]

194318便

宿宿宿便

使便便便[155]19294便194318便[156]便194217使[157]

19338便使便[158]

194318113調西調[159][94][160]

[158]

[]

20109

西婿[161]2[162]
1947221014[163]

宿

192514[164]71

19338婿1947221014235381.1 1383148.0[163]使[165]

調[161]194924[166]調[167]

1977521016[168]
201022  353825.2 1383157.2 / 35.640333 138.532556 / 35.640333; 138.532556 (杉浦醫院)1116[169]
20135

1944199381[170]19462145794681[171]

[68]1  [172]195732313[173]85[174]

[]

[]

[175]
[a 1]

宿
2011108[ 37]
85mm6mm

19338925210,023調219351019,635.5[176]

20,0001960196119743[177]19775211,764.1[178]

19946418263[179]

19703[180]

119

12030

130

西沿 ()西西
19553024

1100[181][182]



 

[183]

[]

192413
195126

宿

1914335381.9 1383354.6使[184]

[155][185]使1150110[146]

191768838580796[186]11141[187]

192413[188][94]



100121 - 2%2490%[189][190]

1918741995[191][ 38]使姿[192]

16[193][194][195]

192514210[196][197]192413192835166,3798131,943[155][156]

70[198]使PCP使[ 3][199]

PCP[]

406 (McMullen,Donald B) 195025

194419104 (Palo) 1,700便[200]
50201110

19472210 (George W Hanter) [201] GHQ [ 39]調[202]19176[203]

406406MGL使Na-PCPJ809E9[94]

PCP[198]196540107,000[204]

使 (BABJ3.051A3,5-Dibromo-4-hydroxy-4'-nitroazobenzene) 196843 PCP [205]PCP調197651 (phebrol:Sodium2-5dichloro-4-bromophenol) B2 使[206][207]

19603519876227Na-PCP 328 175B287B287[208]

[]

[ 40]20109

193611[209]

195530

195530

[ 41][210]

[211]194823[212]

8141949248調[213]





(一)

(二)261

(三)


[ 42]
20117

1950251100%[ 43]195631[214]

9[215]

19795470[216]198560100[217]

19968[218]2,1092,109,716[219]

[]


197954

[]






 - IASR1961-1980
:199219810%

虫卵検査
年度 対象人数 陽性数 割合
1961年 77,945 199 0.25%
1962年 79,322 371 0.47%
1963年 38,168 179 0.47%
1964年 84,691 146 0.17%
1965年 117,340 326 0.28%
1966年 197,164 144 0.07%
1967年 201,447 171 0.08%
1968年 14,000 271 1.94%
1969年 13,000 109 0.84%
1970年 13,500 36 0.27%
1971年 11,703 44 0.38%
1972年 16,685 7 0.04%
1973年 9,800 19 0.19%
1974年 11,125 5 0.04%
1975年 10,000 9 0.09%
1976年 13,750 4 0.03%
1977年 10,000 3 0.03%
1978年 8,000 0 0%
1979年 8,233 0 0%
1980年 8,035 0 0%
セルカリア感染ミヤイリガイ検査
年度 対象貝数 感染数 割合
1961年 15,402 44 0.29%
1962年 8,172 13 0.16%
1963年 4,877 24 0.49%
1964年 1,183 1 0.08%
1965年 4,988 15 0.30%
1966年 6,410 6 0.09%
1967年 5,275 1 0.02%
1968年 2,227 0 0%
1969年 2,997 2 0.05%
1970年 3,085 6 0.19%
1971年 6,762 0 0%
1972年 8,219 18 0.22%
1973年 41,649 19 0.05%
1974年 11,428 7 0.06%
1975年 31,756 8 0.03%
1976年 25,333 3 0.01%
1977年 40,493 0 0%
1978年 28,444 0 0%
1979年 38,578 0 0%
1980年 37,751 0 0%

感染者減少の複合要因[編集]

山梨県で使用されたミヤイリガイ殺貝器具類。山梨県立博物館所蔵[220]

1944196,59019601970[221][222]

[223][224]

(一)1西353757.2 1383153.8 / 35.632556 138.531611 / 35.632556; 138.531611 (県営玉川団地)353636.4 1383040.8 / 35.610111 138.511333 / 35.610111; 138.511333 (甲府リバーサイドタウン)35373.5 138336.6 / 35.617639 138.551833 / 35.617639; 138.551833 (国母工業団地)353735.8 138315.9 / 35.626611 138.518306 / 35.626611; 138.518306 (釜無工業団地)姿[225]

(二)2姿便[221]

(三)3使40[221]198257使0.14-0.25%510024[226]

[]

20114



1952274195833[227]

20[224]

19603549520%6.3%[227][224][227]196641調35[94]

115[]

354019.5 1383259.920118

1978531[228]198358[226]

19856060.61980[219]1990234,249 ELISA (Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay) [ 44][229]

19781977199571115[230]213[231]







    [232]
[ 45]20129

18811482719968219115[ 46]

宿宿[233][234][235]2010調[236][237]1996西 GPS GIS使調[238][239][240]198661調[15]

2014宿[ 47][241][242]

[243][44][244][245]

[]


[246]

[]

20128

使[247][248][249][250][249][249]

353756.5 1383221.3 / 35.632361 138.539250 / 35.632361; 138.539250 (国指定天然記念物鎌田川ゲンジボタル発生地)19305197651[250][251][249]

姿19876219884,000[239][252]

2012[253][254]

[]



  19753

沿353613.5 1383049.418[255]湿[256]

1970調197146138 (61.5%)1975507324 (32.9%) [255]

19765134[257]

521523200197635[257]

62229[258][259][260]

[256][261][ 48]

[]


202017

[]

[ 49]

2014126



[264]

195328125[265]196035[266]

1[267]

1調196540[268]

19825752723[269]

[]


[ 2]

[]


195530114 [270]20[ 50]1

[272][273]

宿[274]調

[275]10[276]

[277][278]

[]

112005

2016 (ODA) (NGO) (JICA) [12][279]
20101119

使17001700[280]1987621211988631稿 - 11700158919[281]

196439[282][283]

198110.4%19955%Z- (Jaime Galvez-Tan)[ 51][ 52][286]200921[287]

[]

20101019
10調 (DALY) 2004WHO
  データなし
  10未満
  10-25
  25-50
  50-100
  100-150
  150-200
  200-250
  250-300
  300-350
  350-400
  400-450
  450以上

20201729[288]

2015WHO785226100201440002015220[ 53][8][9]

2199810521 - The Global Parasite Control for the 21st Century[289] (Global parasite control initiative of Japan (Hashimoto Initiative))[290][291]G8[292][293]

宿[294]宿201426[295]

[296]

[297]2005

日本住血吸虫症は住血吸虫感染症の中で最も重症である。日本住血吸虫を発見した後に、その感染経路、中間宿主貝を発見したのは住血吸虫感染の中で日本が最初である。住血吸虫症が制圧されたのは日本が世界で最初である。住血吸虫症は世界の寄生虫感染の中でも重要な位置を占めている。したがって日本が日本住血吸虫症を制圧したことは誇るべき先駆的で歴史的な事実となった。これには日本の研究が大きな役割を果たしたことを記録しなければならない。研究論文は莫大な数に上がっている。日本語で書かれたものが多いので必ずしも世界に十分に知られているとは言えないが、それらの成果がもたらした結果が日本住血吸虫症の制圧に至ったことを明記する必要がある。

— 日本における住血吸虫研究の流れ。2005年 石井明[298]


200517201022[299]

使[300][301][302]201224[303][304][305]NHK4NHK for School[306][307][308]

[]


19132##
西暦 年号 出来事 経過
年数
1582年 天正10年 地方病と推察される疾患を患った武田家家臣小幡豊後守昌盛武田勝頼の元へ暇乞いに訪れる。後に『甲陽軍鑑』において「脹満」と表現され記載された。
1700年頃 元禄年間 水腫脹満の民間療法薬が竜王村(現:甲斐市)界隈で販売される。
1811年 文化8年 市川大門医師、橋本伯寿著による医学書『翻訳断毒論』にて、中郡(なかごおり、現:中巨摩郡東部)に脹満患者が多いことが記載される。
1862年頃 文久年間 流行地に嫁ぐの悲愴を歌った俗謡が甲府盆地の村々で歌われ始める。
1874年 明治7年 中巨摩郡宮沢村、大師村の村民が離村を申し出る。
1881年 明治14年 東山梨郡春日居村戸長、田中武平太より水腫脹満に関する御指揮願いが山梨県令藤村紫朗宛に提出される。 0
1886年 明治19年 軍医石井良斉による徴兵検査により、当疾患による極度の発育不良者の多発が確認され、軍部へ報告される。 5
1887年頃 明治20年頃 この頃から当疾患が「地方病」と呼ばれ始める。 6
1897年 明治30年 杉山なかの篤志献体解剖が行われ、肝臓等に虫卵が発見される。 16
1902年 明治35年 『山梨県に於ける一種の肝脾肥大の原因に就て』と題した討論会が山梨県病院で開催される。 21
1904年 明治37年 桂田富士郎、三神三朗により日本住血吸虫が発見される。 23
1909年 明治42年 山梨県医師会会長喜多島豊三郎により山梨地方病研究部が設立される。 28
藤浪鑑らにより経皮感染であることが実証される。
1910年 明治43年 山梨県医師会により献体者約30名を供養する第1回供養祭が、甲府一蓮寺で行われ、改めて杉山なかの功績も称えられた。 29
1913年 大正2年 中間宿主ミヤイリガイが宮入慶之助によって発見される。この発見により地方病の原因は全て解明される。 32
1914年 大正3年 土屋岩保によるミヤイリガイ殺貝実験が開始される。 33
1916年 大正5年 児童への予防啓蒙冊子『俺は地方病博士だ』が作成・配布される。 35
1917年 大正6年 地域住民によるミヤイリガイの拾い集めが始まる。 36
1923年 大正12年 駆虫薬スチブナールが開発され治療実験を経て実用化される。 42
1925年 大正14年 山梨地方病撲滅期成組合が設立される。 44
生石灰散布による殺貝活動が開始される。
1928年 昭和3年 山梨県知事鈴木信太郎より、地方病予防撲滅費国庫補助申請書が内務大臣望月圭介宛に提出される。 47
土屋岩保死去。
1929年 昭和4年 改良型便所の設置が奨励され始める。 48
1933年 昭和8年 厚生省により、寄生虫病予防法施行細則および有病地指定の告示がされる。 52
杉浦健造死去。
1934年 昭和9年 藤浪鑑死去。 53
1938年 昭和13年 殺貝剤が生石灰から石灰窒素へ転換される。 57
水路のコンクリート化が初めて提唱される。
1943年 昭和18年 地方病予防撲滅対策委員会が設立される。 62
1944年 昭和19年 吉岡順作死去。 63
1946年 昭和21年 桂田富士郎、宮入慶之助死去。 65
1947年 昭和22年 GHQ により甲府駅構内に地方病研究所が設置され、殺貝剤PCPが開発される。 66
昭和天皇による山梨県への行幸が行われ、地方病有病地の視察が杉浦三郎の案内により行われる。
1949年 昭和24年 佐々木孝により甲府盆地の水路コンクリート化実験が始まる。 68
山梨県立医学研究所(2013年現在の山梨県衛生環境研究所)が創設される。
1953年 昭和28年 殺貝剤が PCP に切り換えられる。 72
1956年 昭和31年 溝渠コンクリート化が法制化される。 75
集卵法MIFCが開発される。
1957年 昭和32年 三神三朗死去。 76
1959年 昭和34年 米軍提供による日本住血吸虫抗原をもとに、山梨県医学研究所の大田秀浄により皮内反応検査が着手される。 78
1960年 昭和35年 第1回有病地指定解除。
2月11日付け山梨県告示第35号をもって、増穂町長沢、櫛形町曲輪田、甲西町落合が初事例となる有病地指定の解除がされ、翌年以降も有病地解除は続いていく。
79
山梨地方病撲滅協力会によるPR映画「人類の名のもとに」が作成される。
日住病全国有病地対策協議会が結成される。
第1回会合が甲府市舞鶴会館で行われ、翌年の広島県福山市鞆の浦での第2回開催以降、各県持ち回りで継続されていく。
1965年 昭和40年 昭和町で殺貝剤が養殖池に流れ込み、観賞用コイ7,000匹が死ぬ。 84
1966年 昭和41年 新殺貝剤ユリミンの実用化試験が始まる。 85
1967年 昭和42年 身延線沿線溝渠コンクリート化工事着手。 86
1968年 昭和43年 ユリミン実用化。 87
1973年 昭和48年 殺貝剤PCPの使用中止。 92
臼井沼を富士観光開発が買収。
1976年 昭和51年 新殺貝剤B2実用化。 95
山梨県議会にて臼井沼埋め立てが議決される。
1977年 昭和52年 杉浦三郎死去。 96
1978年 昭和53年 韮崎市内で急性日本住血吸虫症の発症事例が確認される。結果的に日本国内における最後の新規感染者となった。 97
1985年 昭和60年 皮内反応による保卵者の平均年齢が初めて60歳を超える。新規感染者および感染ミヤイリガイも全く確認できなくなる。 104
1987年 昭和62年 フィリピンでの日本住血吸虫症治療のための募金活動「地方病に挑む会」が市立甲府病院内に発足される。 106
1996年 平成8年 当時の山梨県知事天野建により地方病終息宣言が出され、115年に及ぶ地方病対策は終息を迎えた。
同時に地方病撲滅対策促進委員会が地方病監視対策促進委員会に改名される。
115
2001年 平成13年 地方病監視対策促進委員会を解散。 120
2005年 平成17年 笛吹市御坂町地区に山梨県立博物館がオープン。常設展示に『地方病との戦い』コーナーが設置される。
2010年 平成22年 昭和町の旧杉浦医院が風土伝承館杉浦醫院としてオープン。
2012年 平成24年 山梨県内の小学校で総合的な学習の時間を利用した、地方病の歴史について学ぶ取り組みが行われ始める。
2013年 平成25年 東京上野の国立科学博物館本館で『日本はこうして日本住血吸虫症を克服した -ミヤイリガイの発見から100年』の企画展が開催。
2016年 平成28年 林正高死去[309]
2020年 令和2年 忍野村山梨県立富士湧水の里水族館にて常設展示「ミヤイリガイと地方病」コーナーが設置される。ミヤイリガイの生体を常設展示[310]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [2]

(二)^ ab4Lindoe西31,500[4]

(三)^  (Schistosomiasis japonica) [12]

(四)^ [14]

(五)^ [14]

(六)^ 湿[16]

(七)^ 西西[17]

(八)^ 197752611,764 (1979) P.44

(九)^ 2 Schistosoma [23]

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 718741019

(15)^  (2000) pp.73-74

(16)^  (1977) p.10

(17)^  (1998) p.39

(18)^ 20172017

(19)^ 37730 -90 (2005)p.32

(20)^ 63372725730

(21)^  (1998) p.69

(22)^ 1401001977 (1977) p.167

(23)^ NPO

(24)^ KatayamaOncomelanianosophora"" 2014413

(25)^   p.56

(26)^ 

(27)^ 西

(28)^ 

(29)^ 西

(30)^ 西

(31)^ 

(32)^  (2000) p.80

(33)^   p.51p.105

(34)^  (1977) pp.174-177

(35)^ [152]

(36)^  (1977) p.21

(37)^ GPS

(38)^ 使12225337541170[191]

(39)^ 1945207GHQ194722使 (1998) p.154

(40)^ 

(41)^ 194924

(42)^ 

(43)^  (2000) p.80

(44)^ 1986ELISAELISAMIFC便-90 (2005) pp.34-35

(45)^ 2002122010使115

(46)^ 213219

(47)^ -Youtube 2012122420114254045201193 (18W) 

(48)^ 2016

(49)^ 湿[262][263]

(50)^ [271]

(51)^ Jaime Galvez-Tan 201654

(52)^   (2000) p.7Z[284][285]

(53)^ death.120,000200,000

中富町について



(一)^ 195429319613616 (1979) pp.76-79

引用[編集]

死体解剖御願


(一)^  (1979) pp.73-74  pp.118-119

西
 


 退
    
    
    
    
        1897530
#

俺は地方病博士だ
  1. ^ 1917年(大正6年)発行の小冊子『俺は地方病博士だ』でも、地方病は人口の減少や発育不良を招く病であると説いており、


    退 pp.4-5


    ^ 

     p.5

    ^ 

     p.11

出典[編集]



(一)^  p.242

(二)^   20181122231ISBN 978-4000801317"3" 

(三)^ abcd - pdf調84120061017-202019214 

(四)^  1  ︿198133138-39 NCID BN11304501OCLC 497978867 

(五)^ schistosomiasis (PDF) 

(六)^ Field evaluation of a rapid ,visually-read colloidal bye immunofiltration assay for Schistosoma japonicum for screening in areas of low transmission (PDF) 

(七)^ WHO Schistosomiasis - 2004823 WHO 2017117

(八)^ abWHO Schistosomiasis Fact sheet N°115Updated October 2017 - 20171242017117

(九)^ ab[1] Uganda National Health Consumers' Organisation(UNHCO)  201612

(十)^ 10Chronic Japanese schistosomiasis and hepatocellular carcinoma:ten years of follow-up in Yamanashi Prefecture,Japan (PDF) 201612

(11)^  (1998), pp. 227230.

(12)^ ab (2000), pp. 13.

(13)^  (1961), pp. 6164.

(14)^ ab (1961), p. 63.

(15)^ ab調調  1986625 p.317-318

(16)^  (1961), pp. 6364.

(17)^  (1961), pp. 6162.

(18)^  (1977) p.1

(19)^  (1998), pp. 5, 917, 3132.

(20)^ goo  - 20061023 2012122

(21)^  (2000), p. 76.

(22)^ ab 201446

(23)^  (1998), pp. 919, 3132, 144.

(24)^  宿-90 (2005) pp.13-21

(25)^  (1998), p. 31.

(26)^ abcdef5-1 (2005) p.522

(27)^     (1979) p.2259

(28)^ abc (1998), pp. 68.

(29)^ 西2020615

(30)^ ab (1977) pp.5-6

(31)^ abcNHK   (1977) pp.178-180

(32)^   -1991

(33)^  寿

(34)^ J-GLOBAL  3.- 1997

(35)^ ab (2009) p.87

(36)^  (1977) pp.105-106

(37)^   (1981) pp.100-198

(38)^   (1977) pp.151-156

(39)^   (1981) pp.199-207

(40)^   (1981) pp.208-247

(41)^ ab5-1 (2005) pp.522-523

(42)^  (1979) pp.15-17

(43)^ abc (2000) p.70

(44)^ abJ-GLOBAL   

(45)^  (1979) pp.88-91

(46)^    p.254

(47)^ ab-90 (2005) p.31

(48)^  (1998), pp. 1922.

(49)^   -90 (2005) pp.223-224

(50)^  (1977) pp.7-8

(51)^ abc (1981) p.1

(52)^  (1998), pp. 2528.

(53)^  (1977) p.8

(54)^ ab 157  19849 (PDF) 2012122

(55)^  (1998), p. 35.

(56)^  (1979) pp.84-87

(57)^ abcd (1988) pp.33-34

(58)^ -90 (2005) p.31

(59)^   -90 (2005) pp.221-227

(60)^ HP (PDF) -20089 201654

(61)^ ab (1998) pp.34-39

(62)^  (1979) pp.94-98

(63)^ abc (2003)p.40

(64)^  100  20 20001061 pp.107-109

(65)^  (1977)p.197

(66)^    p.169

(67)^  (1998) pp.39-41

(68)^ ab (2006) p.15

(69)^ ab2013515

(70)^  (1998), pp. 4243.

(71)^   4201581

(72)^ -90 (2005) pp.31-32

(73)^  (1979) pp.99-103

(74)^ 5-1 (1998) p.517

(75)^ ab (1998) pp.50-53

(76)^  (1998), p. 51.

(77)^ ab (2000) pp.74-76

(78)^ 西 (1998) p.50

(79)^ abc (1998) pp.55-58

(80)^ 1851宿宿21915 (2000) pp.56-59

(81)^ abcd5-1 (2005) p.523

(82)^  (2006) p.13

(83)^  2003p.41

(84)^    p.220

(85)^  (1998), pp. 5769.

(86)^ -90 (2005) p.32

(87)^  (2000), pp. 7576.

(88)^ 6       201654

(89)^  (2000), p. 75.

(90)^  63374

(91)^  63375

(92)^ 100  96 2012122

(93)^  2 V宿  (1981) pp.5-18

(94)^ abcdef   (1981) pp.47-72

(95)^  (1979) p.105

(96)^  -90 (2005) p.223

(97)^  (1998), pp. 7273.

(98)^  (1998), p. 74.

(99)^   宿201263

(100)^ ab (1998) pp.76-77

(101)^  (1998) p.76 201217使

(102)^ ab (1998) pp.74-80

(103)^  (1977) p.16

(104)^  (1998), pp. 7576.

(105)^ -90 (2005) pp.32-33

(106)^  (1998), pp. 8081.

(107)^  (1977) pp.1-4

(108)^  (1977) pp.15-18

(109)^  (1998), pp. 8588.

(110)^  (1977) p.18

(111)^  (1998), p. 87.

(112)^  (1998), pp. 8890.

(113)^  (1998), p. 91.

(114)^  (1977) p.19p.120

(115)^  (1979) pp.105-106

(116)^ -90 (2005)p.172

(117)^ ab宿-90 (2005) pp.15-17

(118)^  2 V宿  (1981) pp.8-9

(119)^  (2006) p.19

(120)^  (1998), pp. 941052.

(121)^  (1998), pp. 104105.

(122)^ 宿-90 (2005) p.16

(123)^ Davis G. M. (1979). "The origin and evolution of the gastropod family Pomatiopsidae, with emphasis on the Mekong river Triculinae". Academy of natural Sciences of Philadelphia, Monograph 20: 1-120. ISBN 978-1-4223-1926-0. at Google Books.

(124)^ 104198812381-390NAID 110001260018 

(125)^ Oncomelania  : (3)  Oncomelania hupensis nosophora  O. h. chiui 52(Supplement)2001482NAID 110003822058 

(126)^  (1998), pp. 917.

(127)^  (1998), p. 105.

(128)^  20145 643 6415  20008101 p.34

(129)^  (1977) p.19p.59

(130)^  (PDF) 

(131)^  (2005) pp.19-21

(132)^  (1977) p.24pp.62-63

(133)^  (1977) p.24

(134)^   9 1923pp.1330-1339

(135)^ 5-1 (2005) p.525

(136)^  -90 (2005) pp.33-36

(137)^    p.329

(138)^  (1977) pp.233-238

(139)^  (2000), pp. 122125.

(140)^  (1977) pp.90-93

(141)^  -2-MIFC 19797 19797 pp.347-353 ISSN 0367-6102

(142)^   (1) MIFC 11 1962pp.483-487

(143)^   4 1960pp.41-50

(144)^   (2)  13 1964pp.387-396

(145)^ -90 (2005) pp.34-36

(146)^ abc-90 (2005) p.33

(147)^ abc (1977) p.51pp.104-106

(148)^ ab (1977) pp.55-59

(149)^ : 329 . (2014417). 2023130

(150)^ ab. . 20141219 

(151)^ ab (1998) pp.116-118

(152)^  (1917).

(153)^ 5-1 (2005) p.638,p.640,p.646

(154)^  (1977) p.94

(155)^ abc5-1 (2005) pp.524-525

(156)^ ab (1977) pp.32-35

(157)^  (1979) pp.123-125

(158)^ ab (1998) p.135

(159)^    p.327

(160)^ [2]NPO   : :1978 26

(161)^ ab  :  : . YOMIURI ONLINE (). (2013720). 2013720. https://archive.is/20130720105826/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20130719-OYT8T01345.htm 2013720 

(162)^   201395

(163)^ ab 2019516 581 2 2019519

(164)^   20 14211  20008101 p.51

(165)^  (1977) p.36

(166)^  (1977) p.121

(167)^   (1977) pp.181-182

(168)^    p.307

(169)^ 1116 -  201111

(170)^ 2012129

(171)^  (1998), p. 163.

(172)^    (1977) pp.174-176

(173)^    p.80

(174)^   (1977) pp.169-170

(175)^  (1977) p.50

(176)^  (1977) p.30pp.49-50

(177)^  (1977) pp.42-43p.50

(178)^  (1977) p.50pp.102-103

(179)^  19856041

(180)^  (1977) p.50

(181)^  (1998), p. 110.

(182)^  (1979) p.22

(183)^  (1979) p.2

(184)^  (1977) p.21

(185)^  (1998), p. 109.

(186)^  (1977) p.22

(187)^  (1998), pp. 107109.

(188)^ 192413

(189)^  (1998), pp. 113114.

(190)^  (1998), p. 134.

(191)^ ab (1998), p. 119.

(192)^  (1998), pp. 119123.

(193)^  Tropical Medicine and Health. 200836 3SUPPLEMENT p.S49-S67

(194)^ 21227

(195)^  (1998), p. 133.

(196)^    p.47

(197)^  (1977) pp.24-27

(198)^ ab,  23(1) 2010 p.115

(199)^   (1977) pp.172-173

(200)^  (1998), pp. 150154.

(201)^   20-35 (1977) pp.126-144

(202)^ -90 (2005) p.34

(203)^  (1998), p. 154.

(204)^    p.303

(205)^   (1977) p.161

(206)^  (1977) pp.75-76

(207)^  (1998), pp. 199201.

(208)^ -90 (2005) p.38

(209)^   8 1937pp.1-8

(210)^  (1998) pp.145-149

(211)^   1 1961pp.99-127

(212)^   7 1958pp.545-559

(213)^  (1998) p.159

(214)^  (1977) pp.40-41pp.79-89

(215)^  (1977) p.44

(216)^  (1979) pp.128-130

(217)^ 宿-90 (2005) p.194

(218)^ ()

(219)^ ab-90 (2005) p.38

(220)^ 2013515

(221)^ abc (1998) pp.204-208

(222)^ 退  197314 p.59-73 201283

(223)^ ,  2010231 p.117, doi:10.15052/00000477, ISSN 0915-2539

(224)^ abc宿-90 (2005) pp.189-198

(225)^   23(1) 2010 p.116

(226)^ ab (1998) p.208

(227)^ abc (1998) pp.187-189

(228)^  (2000) p.80

(229)^  19946vol.15  2012122

(230)^  20 71116  20008101 p.191

(231)^  19964vol.17  2012122

(232)^  (2003) p.19

(233)^ 宿 (PDF)     20102012722

(234)^  (1998) pp.220-221

(235)^  23(1) 2010 p.118

(236)^  調 調 2013217

(237)^ 22  2012122

(238)^ GPS-90 (2005) pp.199-208

(239)^ ab  (4)  201410313228 

(240)^ http://www.bdcchiba.jp/endangered/rdb-a/rdb-2011re/rdb-201112kai.pdf 2011 - ] pp.434 (PDF) 

(241)^ 196843  (5) 2 2014101013224 

(242)^  (1998) pp.232-233

(243)^   198425 p.24-27, ISSN 0288-8726 2012319

(244)^   (PDF)   2010.11 No.36 201247

(245)^  (1998) pp.225-226

(246)^     No.158 (201361)  2024220

(247)^ 2調 2-7 調210 Luciola cruciata 2012122

(248)^   (PDF) pp.103 2012122

(249)^ abcd2001820131019

(250)^ ab 2012122

(251)^ 2012122

(252)^  2010118  2012122

(253)^   2012122

(254)^  [] YOMIURI ONLINE 2012122

(255)^ ab (2003) p.82

(256)^ ab5912 (5)2012122

(257)^ ab (2003) p.83

(258)^  (2003) pp.83-84

(259)^  2012122

(260)^  2012122

(261)^  2012722

(262)^   201227

(263)^ .  . 2013423201227

(264)^  (1998), pp. 9-1931-32144.

(265)^    p.359

(266)^  (1977) p.42

(267)^  (1998) p.189

(268)^  (1998), pp. 193196.

(269)^  (2003) pp.122-124

(270)^ 100 201654

(271)^  (1998), p. 168.

(272)^  (1998), p. 169.

(273)^  1960, p. 150.

(274)^  (1998), pp. 167174.

(275)^ [3] 

(276)^  1960, p. 150-152.

(277)^  (2000), pp. 2023.

(278)^  (1998), pp. 174182.

(279)^ -90 (2005) pp.157-158

(280)^  (2000), pp. 235236.

(281)^  (2000), pp. 6772.

(282)^   (2) (PDF) 2012122

(283)^  (2000), pp. 236237.

(284)^ 使 - 62007463620121124 

(285)^  : 15201122080ISSN 13460242NAID 120002834901 

(286)^  (2000), p. 7.

(287)^ 17  201653

(288)^  10 GENERATION LAB  291018  (PDF) 2019910

(289)^  (1998) p.229

(290)^ /20121222

(291)^  (JICA Knowledge Site)20121222

(292)^ -  宿201315

(293)^ 2004 201654

(294)^  2002 20121222

(295)^  201443

(296)^  (1998) p.230

(297)^ KAKEN  201654

(298)^ -90 (2005) p.9

(299)^     2012122

(300)^  (PDF) 2012122

(301)^ 225    (PDF) 2012122

(302)^   243    (PDF) pp.104-107 201883

(303)^   201231222

(304)^ Waybach47NEWS   2012/03/01 09:56 20126142021219

(305)^  6 12 251218 (PDF) 2014128

(306)^ NHK E- !  (PDF) 201883

(307)^ 6 -  

(308)^ 80  (2)   201491913228 

(309)^  812016914228

(310)^  宿 , NET, , (202026) 2020713.

参考文献[編集]

書籍[編集]


5

1998720ISBN 978-4-16-354220-1 NCID BA37251260OCLC 676356846 
:ISBN 978-4101433226 (2024424

 : 2000210ISBN 978-4-62-031422-8 NCID BA45880895OCLC 54598958 

2000210-- ISBN 4-620-31422-6

20051125-90- ISBN 4-87378-887-0


宿





宿

GPS

 

1977728
20-35

西

































40









1981331--
































pdf︿ 11961doi:10.11501/1370844 NCID BN04882632https://kiseichu-my.sharepoint.com/personal/iwaki_kiseichu_org/Documents/Forms/All.aspx?FolderCTID=0x0120002BA1C88B7EEE324F9366A5F7F3F8814D&id=%2Fpersonal%2Fiwaki%5Fkiseichu%5Forg%2FDocuments%2FPMRJ%2FJ1%2FJ1%2D04%2D%E5%B2%A1%E9%83%A8%2Epdf&parent=%2Fpersonal%2Fiwaki%5Fkiseichu%5Forg%2FDocuments%2FPMRJ%2FJ12019214 

︿3751960317NDLJP:1378025 ()

197912311

20067251 ISBN 4-8265-0447-0

20101210 ISBN 978-4-86399-054-8

20151225  ISBN 978-4-86487-456-4

20053315-1 ISBN 4-89710-831-4

20093302 

 1917520 

2003310--

200010620 ISBN 4-89710-709-1

200081020-100 ISBN 4-89710-696-6

2001101  ISBN 4-89710-697-4

[]






 - 5387 使



# - 

# - 

[]





  - 

 - 

 - 





192810NDLJP:1146871 





  Web - 

 - 

 -  

 -   - 100  2013515 - 6162013424





  20: :1978NPO 20131117

  26: :197820131117

30:/406/ :1959NPO 20131117

 Life Cycle of Schistosoma Japonicum-YouTube17    20161013

 --36616 - 387