コンテンツにスキップ

荒川区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あらかわく
荒川区
あらかわ遊園(2007年)
あらかわ遊園(2007年)
荒川区旗 荒川区章
荒川区旗 荒川区章
1950年5月2日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
市町村コード 13118-1
法人番号 7000020131181 ウィキデータを編集
面積 10.16km2
総人口 221,732[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 21,824人/km2
隣接自治体 文京区台東区墨田区北区足立区
区の木 サクラ
区の花 ツツジ
荒川区役所
区長 西川太一郎
所在地 116-8501
東京都荒川区荒川二丁目2番3号
北緯35度44分10秒 東経139度47分00秒 / 北緯35.73611度 東経139.78339度 / 35.73611; 139.78339座標: 北緯35度44分10秒 東経139度47分00秒 / 北緯35.73611度 東経139.78339度 / 35.73611; 139.78339
荒川区役所
外部リンク 公式ウェブサイト

荒川区位置図

― 区 / ― 市 / ― 町・村


地図
区庁舎位置
ウィキプロジェクト

[1]

[]


西西20.9m0.0m3.0m[2]

[2]

10.16km22322[2]


河川・橋梁[編集]

隣接自治体[編集]

人口[編集]

荒川区と全国の年齢別人口分布(2005年) 荒川区の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 荒川区
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

荒川区(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 247,013人

1975年(昭和50年) 217,905人

1980年(昭和55年) 198,126人

1985年(昭和60年) 190,061人

1990年(平成2年) 184,809人

1995年(平成7年) 176,886人

2000年(平成12年) 180,468人

2005年(平成17年) 191,207人

2010年(平成22年) 203,296人

2015年(平成27年) 212,264人

2020年(令和2年) 217,475人

総務省統計局 国勢調査より

2005191,163184,0210.963152,18347,835200520136 - 137調16

[]


使

西[ 1][ 2]

1932101419452832

194753

1950101198250 

119901

[]


[3]196540324[3][4]

[5]

[]


1936 

1962 

1963 

1995 

[]


5223[6]







西

西









西

西


荒川区役所区民課管内[編集]

荒川区役所区民課管内(52町丁)
町名 住居表示実施年月日 住居表示実施直前町名 備考
荒川あらかわ一丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
荒川二丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
荒川三丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
荒川四丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
荒川五丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
荒川六丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
荒川七丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
荒川八丁目 1968年3月1日 荒川1〜8(全) 町名成立は1961年、直前は三河島町2(全)、三河島町1・3〜9、(旧)町屋1・2
西尾久にしおぐ一丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西尾久二丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西尾久三丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西尾久四丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西尾久五丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西尾久六丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西尾久七丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西尾久八丁目 1964年7月1日 尾久町5〜7(全)、尾久町3・4・8
西日暮里にしにっぽり一丁目 1963年3月1日 日暮里町6・8・9(全)、日暮里町4・5・7、三河島町4〜6、尾久町2
西日暮里二丁目 1963年3月1日 日暮里町6・8・9(全)、日暮里町4・5・7、三河島町4〜6、尾久町2
西日暮里三丁目 1963年3月1日 日暮里町6・8・9(全)、日暮里町4・5・7、三河島町4〜6、尾久町2
西日暮里四丁目 1963年3月1日 日暮里町6・8・9(全)、日暮里町4・5・7、三河島町4〜6、尾久町2
西日暮里五丁目 1963年3月1日 日暮里町6・8・9(全)、日暮里町4・5・7、三河島町4〜6、尾久町2
西日暮里六丁目 1963年3月1日 日暮里町6・8・9(全)、日暮里町4・5・7、三河島町4〜6、尾久町2
東尾久ひがしおぐ一丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東尾久二丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東尾久三丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東尾久四丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東尾久五丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東尾久六丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東尾久七丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東尾久八丁目 1964年7月1日 尾久町1〜4・8〜10、三河島町6、日暮里町7、町屋2
東日暮里ひがしにっぽり一丁目 1963年3月1日 日暮里町1〜3(全)、日暮里町4・5、南千住町1、三河島町1・3・4
東日暮里二丁目 1963年3月1日 日暮里町1〜3(全)、日暮里町4・5、南千住町1、三河島町1・3・4
東日暮里三丁目 1963年3月1日 日暮里町1〜3(全)、日暮里町4・5、南千住町1、三河島町1・3・4
東日暮里四丁目 1963年3月1日 日暮里町1〜3(全)、日暮里町4・5、南千住町1、三河島町1・3・4
東日暮里五丁目 1963年3月1日 日暮里町1〜3(全)、日暮里町4・5、南千住町1、三河島町1・3・4
東日暮里六丁目 1963年3月1日 日暮里町1〜3(全)、日暮里町4・5、南千住町1、三河島町1・3・4
町屋まちや一丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
町屋二丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
町屋三丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
町屋四丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
町屋五丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
町屋六丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
町屋七丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
町屋八丁目 1963年6月1日 町屋1〜8(全) 町屋一〜八丁目の成立は1962年、直前は(旧)町屋3(全)、(旧)町屋1・2、三河島町7〜9、尾久町1・9・10
南千住みなみせんじゅ一丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1
南千住二丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1
南千住三丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1
南千住四丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1
南千住五丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1
南千住六丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1
南千住七丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1
南千住八丁目 1967年5月1日 南千住町2〜10(全)、南千住町1

地域[編集]

ファッションの街「日暮里繊維街」[編集]



[]


23

[]




Jr.

e-


[]

[]


西 5

2004161114202461113[7]

[]


  19471951

  19511970

  19701979

  19791989

  19892001

  20012004

西  2004

[]


6

[]



[]


60%2311

[]


[2]2022調95,19212[8]


  • 東京都災害拠点病院 - 478床
  • 避難所数 - 61ヵ所
  • 避難所収容人員 - 118,016人
  • 給水拠点確保水量 - 34,800m3
  • 屋外拡声器 - 104ヵ所
  • 備蓄倉庫数 - 40ヵ所
  • 街頭消火器 - 約4,700本
  • 消防ポンプ車数 - 18台
  • 救急車数 - 6台

諸問題[編集]

自治体ランキング[編集]


BP

20082012

2015271

交流自治体[編集]

国内[編集]

  • 日高郡みなべ町和歌山県の旗 和歌山県
  • ※は災害時相互応援協定

    海外[編集]

    シンボルキャラクター[編集]

    議会[編集]

    荒川区議会[編集]

    • 定数:32人
    • 任期:2019年5月1日 - 2023年4月30日[7]
    • 議長:斉藤泰紀(自由民主党荒川区議会議員団)
    • 副議長:保坂正仁(公明党荒川区議会議員団)
    会派名 議席数 議員名(◎は幹事長)
    自由民主党荒川区議会議員団 13 ◎志村博司、小坂眞三、若林清子、北城貞治、菅谷元昭、中島義夫、明戸真弓美、茂木弘、服部敏夫、並木一元、斎藤泰紀、守屋誠、鳥飼秀夫
    公明党荒川区議会議員団 6 ◎中村尚郎、吉田詠子、松田智子、森本達夫、菊地秀信、保坂正仁
    日本共産党荒川区議会議員団 6 ◎横山幸次、小林行男、安部キヨ子、斉藤邦子、相馬堅一、小島和男
    民主ゆいの会 3 ◎清水啓史、竹内明浩、瀬野喜代
    あらかわ元気クラブ 1 ◎斉藤裕子
    日本創新党 1 小坂英二
    荒川区改革の会 1 藤沢志光
    荒川区議会維新の党 1 ◎町田高
    32

    都議会[編集]

    • 定数:2人
    • 選挙区:荒川区選挙区
    • 任期:2017年(平成29年)7月23日 - 2021年(令和3年)7月22日(「2017年東京都議会議員選挙」参照)
    議員名 会派名 当選回数
    慶野信一 都議会公明党 1
    滝口学 都民ファーストの会 2

    衆議院[編集]

    • 選挙区:東京14区台東区の一部、墨田区、荒川区)
    • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
    • 当日有権者数:465,702人
    • 投票率:55.96%
    当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
    松島みどり 65 自由民主党 108,681票
    木村剛司 50 立憲民主党 80,932票
    西村恵美 58 日本維新の会 49,517票
    梁本和則 58 無所属 5,845票
    竹本秀之 65 無所属 3,364票
    大塚紀久雄 80 無所属 2,772票

    教育[編集]

    大学及び高等専門学校[編集]

    専修学校[編集]

    学校区分 学校名 設立区分 住所
    専修学校(衛生) 国際理容美容専門学校 私立 東日暮里5-17-12
    専修学校(衛生) 日本医療整体学院 私立 東日暮里5-17-12
    専修学校(衛生) 太陽歯科衛生士専門学校 私立 西日暮里2-22-1
    専修学校(医療) 日本総合医療専門学校 私立 東日暮里6-25-13
    専修学校(医療) 中央医療学園専門学校 私立 荒川1-41-10
    専修学校(服飾・家政) 東京ニットファッションアカデミー 私立 西日暮里4-21-2
    専修学校(教育・社会福祉) 道灌山学園保育福祉専門学校 私立 西日暮里4-7-15

    高等学校[編集]

    高等学校名 設立区分 住所
    開成高等学校 私立 西日暮里4-2-4
    北豊島高等学校 私立 東尾久6-34-24
    荒川工科高等学校 都立 南千住6-42-1
    竹台高等学校 都立 東日暮里5-14-1

    中学校[編集]

    中学校名 設立区分 住所
    第一中学校 区立 荒川1-30-1
    第三中学校 区立 南千住8-10-1
    第四中学校 区立 荒川6-57-1
    第五中学校 区立 町屋1-37-16
    第七中学校 区立 西尾久4-30-28
    第九中学校 区立 東尾久2-23-5
    尾久八幡中学校 区立 西尾久3-13-1
    南千住第二中学校 区立 南千住7-25-1
    原中学校 区立 町屋5-12-6
    諏訪台中学校 区立 西日暮里2-36-8
    開成中学校 私立 西日暮里4-2-4
    北豊島中学校 私立 東尾久6-34-24

    小学校[編集]

    学校名 設立区分 住所
    瑞光小学校 区立 南千住1-51-1
    第二瑞光小学校 区立 南千住5-8-1
    第三瑞光小学校 区立 南千住7-9-1
    汐入東小学校 区立 南千住8-9-3
    汐入小学校 区立 南千住8-2-3
    第六瑞光小学校 区立 南千住1-4-11
    峡田小学校 区立 荒川3-77-1
    第二峡田小学校 区立 荒川2-30-1
    第三峡田小学校 区立 荒川1-43-1
    第四峡田小学校 区立 町屋2-11-6
    第五峡田小学校 区立 町屋3-17-24
    第七峡田小学校 区立 町屋8-19-12
    第九峡田小学校 区立 荒川6-8-1
    尾久小学校 区立 東尾久5-6-7
    尾久西小学校 区立 西尾久5-27-12
    尾久第六小学校 区立 西尾久8-26-9
    赤土小学校 区立 東尾久2-43-9
    大門小学校 区立 町屋4-27-8
    尾久宮前小学校 区立 西尾久1-4-17
    第一日暮里小学校 区立 西日暮里3-7-15
    第二日暮里小学校 区立 東日暮里5-2-1
    第三日暮里小学校 区立 東日暮里3-10-17
    第六日暮里小学校 区立 西日暮里6-35-16
    ひぐらし小学校 区立 西日暮里2-32-5

    各種学校[編集]

    学校区分 学校名 住所
    外国人学校 東京朝鮮第1幼初中級学校中級部 東日暮里3-8-5
    東京朝鮮第1幼初中級学校初級部 東日暮里3-8-5

    公共機関[編集]

    警察[編集]

    警察署[編集]

    警察署名 郵便番号 住所 管轄地域
    荒川警察署 116-0002 荒川3-1-2 荒川、東日暮里1丁目(1-8番、14番、17番を除く)、
    2-6丁目、西日暮里、町屋1-4丁目、8丁目
    尾久警察署 116-0011 西尾久3-8-5 東尾久、西尾久、町屋
    南千住警察署 116-0003 南千住6-45-43 南千住、東日暮里1丁目(1-8番、14番、17番)

    交番[編集]

    本署 交番名 郵便番号 住所 管轄地域
    荒川警察署 荒木田交番 116-0001 町屋6-1-16 町屋1丁目34〜38、町屋3丁目8〜31、
    町屋4丁目20、32〜33
    町屋交番 116-0001 町屋1-1-5 町屋1丁目1〜33、町屋2丁目1〜15、町屋3丁目1〜7、
    町屋4丁目1・2・15・17〜19・22、町屋8丁目1・2・7〜11、
    荒川6丁目4〜10・16〜26・31〜40・43〜45・60〜69、
    荒川7丁目1〜26・30・37〜50
    町屋二丁目交番 116-0001 町屋2-20-13 町屋2丁目16〜23、
    町屋4丁目3〜14・16・21・23〜31・34・〜36、
    荒川6丁目41〜42・70
    町屋五丁目交番 116-0001 町屋5-1-1 荒川1丁目1〜34、荒川2丁目1〜59、荒川4丁目1〜56、
    荒川5丁目1〜12、荒川7丁目1〜50、荒川8丁目1〜34
    峡田交番 116-0002 荒川2-27-2 荒川2丁目11〜18・23〜29・34〜59、
    荒川4丁目45〜46・53〜56、荒川8丁目全域
    三河島駅前交番 116-0014 西日暮里1-6-8 荒川1丁目49〜54・58、荒川3丁目全域
    東日暮里3丁目2・13〜18・36〜41
    東日暮里6丁目1〜8・21〜27・32〜34・37・39・40
    西日暮里1丁目2〜13・19〜27
    日暮里本通り交番 116-0013 東日暮里5-6-1 東日暮里4丁目全域
    東日暮里5丁目1〜14・19〜20・22〜23、
    東日暮里6丁目9〜20
    東日暮里交番 116-0013 東日暮里2-27-3 東日暮里1丁目9〜13・15〜16・18〜42
    東日暮里2丁目全域、東日暮里3丁目1・3〜12
    西日暮里六丁目交番 116-0012 西日暮里6-5-7 東日暮里6丁目28〜31・35〜36、
    西日暮里1丁目1・14〜18・28〜62、
    西日暮里2丁目1〜4・33〜36・42〜43、
    西日暮里6丁目1〜34
    日暮里駅前交番 116-0012 西日暮里2-19-1 東日暮里5丁目15〜18・21・24〜55、
    東日暮里6丁目38・41〜60、
    西日暮里2丁目5〜32・37〜41・44〜58
    西日暮里駅前交番 116-0012 西日暮里3-5-1 西日暮里3丁目全域、西日暮里4丁目全域
    西日暮里5丁目全域、西日暮里6丁目35〜69
    尾久警察署 熊野前交番 116-0014 東尾久8-1-1 東尾久6・7・8丁目、西尾久3丁目
    尾竹橋交番 116-0001 町屋7-4-5 町屋5・6・7丁目
    赤土交番 116-0014 東尾久4-11-14 東尾久1・2・3・4丁目
    西尾久交番 116-0013 西尾久1-20-12 東尾久5丁目、西尾久1・2・4丁目
    荒川遊園前交番 116-0013 西尾久7-4 西尾久5・6・7・8丁目
    南千住警察署 南千住駅東口交番 116-0003 南千住4-1-2 南千住2-34、南千住4丁目2〜6、南千住5丁目全域、
    南千住7丁目1〜17・24〜31
    南千住一丁目交番 116-0003 南千住1-56-11 東日暮里1丁目1〜8・14・17、南千住1丁目全域
    天王前交番 116-0003 南千住6-60-17 南千住6丁目全域、南千住7丁目18〜23・32
    南千住八丁目交番 116-0003 南千住8-4-6 南千住4丁目1・7・8・9番、南千住8丁目全域
    南千住三丁目交番 116-0003 南千住3-2-10 南千住2丁目1〜33、南千住3丁目全域、南千住4丁目1
    南千住地域安全センター 116-0003 南千住3-24-4

    消防[編集]

    消防署名 郵便番号 住所 管轄地域
    荒川消防署 116-0002 荒川2-1-13 荒川、東日暮里、南千住、西日暮里
    尾久消防署 116-0012 東尾久8-44-4 東尾久、西尾久、町屋
    本署 出張所 郵便番号 住所 管轄地域
    荒川消防署 音無川消防出張所 116-0013 西日暮里2-19-9 西日暮里2〜5丁目、東日暮里5・6丁目
    日暮里消防出張所 116-0014 東日暮里3-9-26 東日暮里1〜4丁目
    汐入消防出張所 116-0003 南千住8-2-4 南千住2〜4・8丁目
    南千住消防出張所 116-0003 南千住6-59-17 南千住1・5〜7丁目
    尾久消防署 尾竹橋消防出張所 116-0001 町屋6-32-5
    下尾久消防出張所 116-0012 東尾久3-5-4

    郵便[編集]

    集配郵便局[編集]

    郵便
    局名
    郵便
    番号
    住所 郵便 ゆうゆう窓口
    (郵便時間外)
    貯金
    保険
    ATM
    平日 土曜 休日 平日 土曜 休日 平日 平日 土曜 休日
    荒川 116
    -8799
    荒川3-2-1 9:00
    -19:00
    9:00
    -15:00
    休業 0:00-9:00
    19:00-24:00
    0:00-9:00
    15:00-24:00
    0:00
    -24:00
    9:00
    -16:00
    8:00
    -21:00
    9:00
    -19:00
    9:00
    -19:00

    その他の郵便局

    • 荒川北町屋郵便局
    • 荒川五郵便局
    • 荒川汐入郵便局
    • 荒川西尾久三郵便局
    • 荒川西尾久七郵便局
    • 荒川西尾久二郵便局
    • 荒川東尾久二郵便局
    • 荒川東尾久四郵便局
    • 荒川町屋五郵便局
    • 荒川町屋郵便局
    • 荒川南千住五郵便局
    • 荒川南千住郵便局
    • 熊野前郵便局
    • 西日暮里駅前郵便局
    • 西日暮里郵便局
    • 日暮里駅前郵便局
    • 東日暮里二郵便局
    • 東日暮里六郵便局

    住宅団地[編集]

    • 都営荒川一丁目アパート(荒川 1-53、1971年)
    • 都営荒川七丁目仲道アパート(荒川 7-8、1972 - 1975年)
    • 都営荒川八丁目アパート(荒川 8-19、1967年)
    • 都営荒川八丁目第2アパート(荒川 8-17、1992年)
    • 都営西尾久アパート(西尾久 8-7、1965 - 1966年)
    • 都営西尾久四丁目アパート(西尾久 4-6、1973年)
    • 都営西尾久八丁目アパート(西尾久 8-10、1979年)
    • 都営町屋アパート(町屋 8-16、1964 - 1965年)
    • 都営町屋五丁目アパート(町屋 5-7、1966 - 1967年)
    • 都営町屋五丁目第2アパート(町屋 5-17、1973 - 1974年)
    • 都営町屋五丁目第3アパート(町屋 5-9、1994年)
    • 都営町屋七丁目アパート(町屋 7-9、1973 - 1978年)
    • 都営町屋六丁目アパート(町屋 6-22、2000 - 2004年)
    • 都営町屋六丁目第2アパート(町屋 6-37、1999年)
    • 都営東日暮里一丁目アパート(東日暮里 1-17、1970年)
    • 都営南千住四丁目アパート(南千住 4-9、1996年)
    • 都営南千住二丁目アパート(南千住 2-33、1971年)
    • 都営南千住八丁目アパート(南千住 8-4、1987年)
    • 都営南千住八丁目第2アパート(南千住 8-11、1987 - 1989年)
    • 都営南千住八丁目第3アパート(南千住 8-5、1988年)
    • 都営南千住八丁目第4アパート(南千住 8-3、1990 - 1996年)
    • 都営南千住八丁目第5アパート(南千住 8-6、1998年)
    • 都営南千住六丁目第2アパート(南千住 6-40、1994 - 1996年)

    []

    []




    JR

    JY 
    - 西 -  -

    JK 
    - 西 -  -

    JJ 
    -  -  -  -

      -   - 

    JR


     -  - 



     
     -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

     
     - 西 -  -  -



    C 
    - 西 -  -

    H
    H
     

    -  -





    KS
    KS
     

    -  -  -  -



     
    -  -

    []







    []





    []


    4

    58

    306

    313

    314

    457

    464

    []

    []

    医療機関[編集]

    現在、当区内にある東京都指定二次救急医療機関は以下の通り。

    • 荒木記念リバーサイド病院
    • 岡田病院(荒川5-3-1)
    • 木村病院(町屋2-3-7)
    • 佐藤病院(西尾久5-7-1)
    • 三ノ輪病院

    公園[編集]

    荒川自然公園

    43.3812.03m22314.33m215m2[2] 

    娯楽施設[編集]

    宗教施設[編集]

    神社[編集]

    寺院[編集]

    キリスト教会[編集]

    関連する人物[編集]

    荒川区民栄誉賞受賞者[編集]

    出身有名人[編集]

    芸能[編集]

    文化[編集]

    スポーツ[編集]

    政界[編集]

    ゆかりのある人物[編集]

    荒川区を舞台とする作品[編集]


     - 沿

     - 

     - 便9-1689-16

     - 

    V - 

     - 

    :: - 17

     - 

       - 

    []

    注釈[編集]



    (一)^ 

    (二)^ 4

    出典[編集]



    (一)^  

    (二)^ abcde 1 .   (2021222). 20221225

    (三)^ ab.  . 2017524

    (四)^  2015321.  . 2017524

    (五)^ ?  201631 p.120 - 121

    (六)^  221223P.22

    (七)^ ab |  | ()

    (八)^ 調.   (20221221). 20221225

    (九)^ 42SAPIO20171112 NEWS2017121

    外部リンク[編集]