日本の市町村の廃置分合

日本の市町村合併
町村合併促進法から転送)

日本の市町村の廃置分合(にほんのしちょうそんの はいちぶんごう)では、日本における市町村分割・分立・合体・編入について説明する。

市町村の合体と編入とは合わせて合併といわれ、一般には市町村合併と言われる。

概要

編集

188922



 - 18882118892271,31415,859

 - 1956311961369,8683,472

 - 1999112010223,2321,821

20142645[1]

76

市町村合併の歴史

編集

明治の大合併

編集

18781154

18882118882171,31418892215,820511300500


明治から戦前までの合併

編集

1889221898312,84918983119187267

192312191871930512500194015260019431820010,476

1945202051,7978,818

昭和の大合併

編集



19532818,000[2]

31281030195631

195328195328109,8681961363,47231

高度経済成長期の合併

編集

19654014西3

平成の大合併

編集

19654010197550101970調1980調

19957199684120001231000

1095%70%200517331

20031520051719991133,23220061841,820

2005174

20092152629調20102232010224110

32010222132784[1]381201426451,718

平成の大合併による都道府県別市町村数推移

編集
平成の大合併・市町村数推移(都道府県別)
都道府県 1999年(平成11年)3月31日時点 2014年(平成26年)4月5日時点 増減数・増減率
市町村数 市町村数 市町村
北海道 212 34 154 24 179 35 129 15 -33 -16% +1 +3% -25 -16% -9 -38%
青森県 67 8 34 25 40 10 22 8 -27 -40% +2 +25% -12 -35% -17 -68%
岩手県 59 13 30 16 33 14 15 4 -26 -44% +1 +8% -15 -50% -12 -75%
宮城県 71 10 59 2 35 13 21 1 -36 -51% +3 +30% -38 -64% -1 -50%
秋田県 69 9 50 10 25 13 9 3 -44 -64% +4 +44% -41 -82% -7 -70%
山形県 44 13 27 4 35 13 19 3 -9 -20% 0 0% -8 -30% -1 -25%
福島県 90 10 52 28 59 13 31 15 -31 -34% +3 +30% -21 -40% -13 -46%
茨城県 85 20 48 17 44 32 10 2 -41 -48% +12 +60% -38 -79% -15 -88%
栃木県 49 12 35 2 25 14 11 0 -24 -49% +2 +17% -24 -69% -2 -100%
群馬県 70 11 33 26 35 12 15 8 -35 -50% +1 +9% -18 -55% -18 -69%
埼玉県 92 43 38 11 63 40 22 1 -29 -32% -3 -7% -16 -42% -10 -91%
千葉県 80 31 44 5 54 37 16 1 -26 -33% +6 +19% -28 -64% -4 -80%
東京都 40 27 5 8 39 26 5 8 -1 -3% -1 -4% 0 0% 0 0%
神奈川県 37 19 17 1 33 19 13 1 -4 -11% 0 0% -4 -24% 0 0%
新潟県 112 20 57 35 30 20 6 4 -82 -73% 0 0% -51 -90% -31 -89%
富山県 35 9 18 8 15 10 4 1 -20 -57% +1 +11% -14 -78% -7 -88%
石川県 41 8 27 6 19 11 8 0 -22 -54% +3 +38% -19 -70% -6 -100%
福井県 35 7 22 6 17 9 8 0 -18 -51% +2 +29% -14 -64% -6 -100%
山梨県 64 7 37 20 27 13 8 6 -37 -58% +6 +86% -29 -78% -14 -70%
長野県 120 17 36 67 77 19 23 35 -43 -36% +2 +12% -13 -36% -32 -48%
岐阜県 99 14 55 30 42 21 19 2 -57 -58% +7 +50% -36 -65% -28 -93%
静岡県 74 21 49 4 35 23 12 0 -39 -53% +2 +10% -37 -76% -4 -100%
愛知県 88 31 47 10 54 38 14 2 -34 -39% +7 +22% -33 -70% -8 -80%
三重県 69 13 47 9 29 14 15 0 -40 -58% +1 +8% -32 -68% -9 -100%
滋賀県 50 7 42 1 19 13 6 0 -31 -62% +6 +86% -36 -86% -1 -100%
京都府 44 12 31 1 26 15 10 1 -18 -41% +3 +25% -21 -68% 0 0%
大阪府 44 33 10 1 43 33 9 1 -1 -2% 0 0% -1 -10% 0 0%
兵庫県 91 21 70 0 41 29 12 0 -50 -55% +8 +38% -58 -83% 0 -
奈良県 47 10 20 17 39 12 15 12 -8 -17% +2 +20% -5 -25% -5 -29%
和歌山県 50 7 36 7 30 9 20 1 -20 -40% +2 +29% -16 -44% -6 -86%
鳥取県 39 4 31 4 19 4 14 1 -20 -51% 0 0% -17 -55% -3 -75%
島根県 59 8 41 10 19 8 10 1 -40 -68% 0 0% -31 -76% -9 -90%
岡山県 78 10 56 12 27 15 10 2 -51 -65% +5 +50% -46 -82% -10 -83%
広島県 86 13 67 6 23 14 9 0 -63 -73% +1 +8% -58 -87% -6 -100%
山口県 56 14 37 5 19 13 6 0 -37 -66% -1 -7% -31 -84% -5 -100%
徳島県 50 4 38 8 24 8 15 1 -26 -52% +4 +100% -23 -61% -7 -88%
香川県 43 5 38 0 17 8 9 0 -26 -60% +3 +60% -29 -76% 0 -
愛媛県 70 12 44 14 20 11 9 0 -50 -71% -1 -8% -35 -80% -14 -100%
高知県 53 9 25 19 34 11 17 6 -19 -36% +2 +22% -8 -32% -13 -68%
福岡県 97 24 65 8 60 28 30 2 -37 -38% +4 +17% -35 -54% -6 -75%
佐賀県 49 7 37 5 20 10 10 0 -29 -59% +3 +43% -27 -73% -5 -100%
長崎県 79 8 70 1 21 13 8 0 -58 -73% +5 +63% -62 -89% -1 -100%
熊本県 94 11 62 21 45 14 23 8 -49 -52% +3 +27% -39 -63% -13 -62%
大分県 58 11 36 11 18 14 3 1 -40 -69% +3 +27% -33 -92% -10 -91%
宮崎県 44 9 28 7 26 9 14 3 -18 -41% 0 0% -14 -50% -4 -57%
鹿児島県 96 14 73 9 43 19 20 4 -53 -55% +5 +36% -53 -73% -5 -56%
沖縄県 53 10 16 27 41 11 11 19 -12 -23% +1 +10% -5 -31% -8 -30%
総計 3232 670 1994 568 1718 ※790 ※745 183 -1514 -47% +120 +18% -1249 -63% -385 -68%

※2016年(平成28年)に宮城県黒川郡富谷町が市制施行して富谷市に、2018年(平成30年)に福岡県筑紫郡那珂川町が市制施行して那珂川市となっており、2023年(令和5年)現在は792市743町183村(最新状況(総務省))。

合併と分割の種類

編集

合体(新設合併)と編入(編入合併)

編集



 





1




合併

編集

21

-- 


合併に関する他の用語

編集

使

調調

越境合併

編集


分割と分立

編集



1 



1 127




合併後に分立された市町村

編集

合併後、全域もしくは大部分が新しい自治体として分立された市町村

編集



1915441947222

2006183

西

19154431924132西1947229

1957323西



19421731950259

2005173



19421741950257

1956319

2005173



1942171950257

1955303

2005171



1942178竿1949248竿

1955305竿

199686



194015419502511

196742

20112310



1944192194823413

195530519704510

19553041967423

195631919674241972474



1943184西西194621514

19542910西西

1955303西

201022323西



19441941949241012

1957324

201022323



19431891946211215

1955303

1957323

1957325



1932713

194318194722



194318195025

1954



194116194823

197146



1940151942171951261

1951264

1951263200517



1907401922111950252

190740

2196035

200416



195429195631



1891241892252



1906392

194823



195126195227

195227

200618



189730190538

195429

200416

西

189730西19132

200517



189326189528西194318西

195126西西

195429



194217194924

195429



194217194823

195530

200416



194318194823

195429

201022西



195631196136

200517



190740西194924

195530

200517



194217西195126

195429+西

200517

西

193914西西195025

195227西

195934西

197449420西



194419194722194924

200517



194419194924

1953282

197045

200315鹿



194217194924

195833

195934



1942174194823

1955301

1955304西

200618



194419195025

195429

200416



194318195126

200517



194419194924195025

1953283



194318195025

195429



194217195025

195429

合併後、全域もしくは大部分が他自治体へ移管された市町村

編集



19431841319542919西

1956319西13

西196742



19542991210



1955302195631

195732196843



1955301196136

2005171



19553013195732



19074021195934

2007191

合併と分割の両用

編集

1



ABC

ABCDBDE

ABCDEF

ABCDEF



西2006183123#

##

西 ()#

特殊な例

編集
 
1946194630195230

鹿  鹿

195227鹿鹿

2鹿41946213030

1946211[2]224鹿鹿[3]鹿[2]1947

西1949西2119522724

鹿26380鹿2713210鹿3029



鹿鹿
 鹿13

鹿27鹿7427鹿75鹿


鹿
 27鹿74


鹿()()()
 27鹿75

19522721030

713[4]

1889年(明治22年)4月1日 1889年(明治22年) - 1912年(明治45年) 1912年(大正元年) - 1944年(昭和19年) 1945年(昭和20年) - 1952年(昭和27年) 1952年(昭和27年) - 1965年(昭和40年) 1965年(昭和40年) - 現在
川辺郡十島
(町村制未施行)
1897年(明治30年)4月1日
大島郡
1908年(明治41年)4月1日
(島嶼町村制施行)
大島郡十島村
1920年(大正9年)
(町村制)
大島郡十島村
(上三島)
大島郡十島村
1947年(昭和22年)5月3日
(地方自治法施行)
大島郡十島村
1952年(昭和27年)2月10日
(境界変更・改称)
大島郡三島村
1973年(昭和48年)4月1日
鹿児島郡三島村
(下七島)
1946年(昭和21年)2月2日
(アメリカ合衆国統治下)
十島村
1952年(昭和27年)2月10日
(地方自治法適用)
大島郡十島村
1973年(昭和48年)4月1日
鹿児島郡十島村

市町村合併の影響

編集

便

[5][6]



[5]



[5][6]退



26201933874420057768[7]



退沿[8]

自治体内の所得分布の変化

編集

0.325200350%200676%[9]

合併する際の論点

編集

市町村が合併する際の論点としては以下の点が挙げられる。

  • 市町村の組み合わせ
  • 合併後の新庁舎の位置
  • 新市町村の名称(→#合併後の名称が問題となった例
  • 議員定数の扱い
  • 関係市町村の財政問題
  • 合併を希望する市町村の文化の違い
  • 合併の方式

市町村の組み合わせ

編集

調


新庁舎の位置

編集

使

使

議員定数及び任期の取扱い

編集



200517

 - 

 - 


合体(新設合併)の場合

編集
在任特例
旧市町村の議員は合併後2年以内に限り新市町村の議員となることができる。

編入(編入合併)の場合

編集



2

Axy

=A×y÷x




財政問題

編集




合併方式の問題

編集

新設合併か編入合併かをめぐって対立が起こる場合もある。

南高来郡有家町西有家町布津町深江町有明町の5町は島原市との合併が予定されていたが、島原市への編入か(新)島原市の新設かで対立が起こり、最終的に有明町を除く4町が周辺4町と対等合併して南島原市となっている。

合併協議会

編集

25223



23

合併の手続き

編集

22

(一)

(二)

(三)
(一)

(二)調

(三) 

(四)調

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)

住民発議による法定合併協議会

編集

19654019957501200517


合併協定書の調印

編集

調調

調

調20051731調

住民投票

編集


合併後の名称

編集



使

合併後の名称が問題となった例

編集

西

西











西





3

鹿




市町村数の推移

編集
市の数 町の数 村の数 市町村数
1888年(明治21年)12月 - 71,314
1889年(明治22年)12月 39 15,820 15,859
1947年(昭和22年)8月 210 1,784 8,511 10,505
1956年(昭和31年)4月 495 1,870 2,303 4,668
1965年(昭和40年)4月 560 2,005 827 3,392
1995年(平成7年)4月 663 1,994 577 3,234
2003年(平成15年)4月 677 1,961 552 3,190
2005年(平成17年)4月 739 1,317 339 2,395
2006年(平成18年)4月 779 844 197 1,820
2008年(平成20年)11月 783 806 193 1,782
2014年(平成26年)4月 790 745 183 1,718

最新状況(総務省)

推移のグラフ

市町村合併の一覧

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 20246410197954198459510

(二)^ 鹿12,000鹿 196742 pp.332 - 334

出典

編集


(一)^ 784. YOMIURI ONLINE (). (201021). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100201-OYT1T01139.htm 201021 

(二)^ ab1990 p.327

(三)^ 1990 p.328

(四)^ 鹿 p.110

(五)^ abc  |  | . ONLINE. 201941

(六)^ ab93 . . 201941[]

(七)^ 387 .  Miyanichi e-press. 201941

(八)^  LiVE. LiVE. 201941

(九)^ , ed (2016). . . pp. 187-207 

参考文献

編集
  • 鹿児島県総務部参事室編 『鹿児島県市町村変遷史』 鹿児島県、1967年(昭和42年)。
  • 三島村誌編纂委員会『三島村誌』三島村、1990年。 

関連項目

編集

外部リンク

編集