穴守稲荷神社

東京都大田区の羽田空港近くにある稲荷神社

[1][2][3][4][5][1][6][7][8][9][10][11][12]
穴守稲荷神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都大田区羽田五丁目2番7号
位置 北緯35度33分01秒 東経139度44分59秒 / 北緯35.550389度 東経139.749639度 / 35.550389; 139.749639座標: 北緯35度33分01秒 東経139度44分59秒 / 北緯35.550389度 東経139.749639度 / 35.550389; 139.749639
主祭神 豊受姫命(稲荷神)
社格 羽田要島(現羽田空港)鎮守・旧村社・関東一流祠・東京八大稲荷
創建 化政時代(西暦1804年1831年)頃
本殿の様式 権現造
別名 あなもりさん・羽田稲荷・穴守神社・いろは稲荷
札所等 羽田七福いなりめぐり 第七番
例祭 11月3日(文化の日)
主な神事 初午祭(2月初午の日)・献灯祭(8月下旬の金・土)・航空安全祈願祭(9月20日)など
地図
穴守 稲荷神社の位置(東京都区部内)
穴守 稲荷神社

穴守
稲荷神社

テンプレートを表示
地図
穴守稲荷神社の位置

概要

編集

社名

編集

穿[13][14]

[15]

祭神

編集

豊受姫命 - 「穴守大神」「穴守稲荷大神」「あなもりさん」とも称される。

御利益・信仰

編集



    

[16]

    

[17]

[18][19][20][21][22][23] [24]

調  

     


()()()()()

()()()()()()

()()()()()()()()()

()()()()()()()()

()()()()()()()()()

()()()()()

()()()()()()()()

()()()()()()

()()()()()()

()()

()()()()()() ()()  37

神社拝詞

編集

掛けまくも畏き、穴守稲荷大神の大前に恐み恐みも白さく、神代の昔大神の御功績の随々飢ゆる事無く凍ゆる事無く、食物、衣物、住家の事を始めて八十禍つひの禍事無く、家内安全に和び睦びて朝夕に、勤み務ぶる営業を緩む事無く怠る事無く、弥進めに弥進め給ひ、弥助けに助け給ひて、家門を起さしめ給ひ廣しめ給ひ、常磐に堅磐に命長く、子孫の八十続きに至る迄、五十橿八桑枝の如く立栄えしめ給ひ、過ち犯す事の有らむをば、神直日大直日に見直し聞直し坐して、夜の守日の守りに守り幸はへ給へと、恐み恐みも白す — 『穴守稲荷神社史』より

由緒

編集

創建以前

編集

沿 HP

   

西西 

7[25]

[26]

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

16936西[25]

新田開発と稲荷大神の勧請

編集

[27]

穿   調

西[28]1780[29]

 181512[30][29]

 37 

182912[29]

[31]

穿[31]

[32]殿殿


()()()()()

()()()()

()()()()()()

()()()()()()()

()()()()

()()()()()()

()()()()()()

()()()()()()()

()()()()()()()()

()()()()()

()()

()()()()() ()()()  37

「公衆参拝」の神社として認可

編集
 
明治34年頃の境内全景図

20


宿 宿
  

18725812[33] 188417915麿11181885181226殿[31]

 

9 殿[34]簿簿752[34]11簿[35]

婿[31]

18861911殿[36]1887203

[37]3015010西[38]簿[39][40][41]


()()()()()()()

()()()()()()()()

()()()

()()()()()()

()()()()

()()()()()

()()()()

()()()()()()

()()()()

()()()()

()()

()()()()() ()()()  37

西殿  :  

  :  

  (196)

木村荘平と穴守稲荷神社

編集
 
木村荘平(撮影年不明)

188619[42]23189225310671900337502150[43]19114446797191876307[44][45]

便  41  

  : 
 

31[46]3[47]188619殿188821[48]

 ()()
殿()() 
殿  
()()()() ()()()()
 34[49]

  44 11(86)

  

      

殿 




  

[50]

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

1886

1887

1888

1889

1890

1891

1892

1893

1894

1895

1896

1897

1898

1899

1900

1901

1902

1903

1904

1905

1906

1907

1908

1909

1910

1911

  •   鳥居甲
  •   鳥居乙

行楽地としての発展・繁栄

編集

18892251[51]

20[52]

18942718962994923湿[53]西[38]宿


()()()

()()()()()()

()()()()()()()()

()()()()()

()()()()()()()()

()()()()()()()

()()()()()

()()()()()()

()()()()()()

()()()()()

()()

()()()() ()()  37
 

1896297 [54]簿[55]

 便寿  
 
    

  

 

30使21017[56][57]1897301[2]殿3311[58]5297.34672[59]3434) (36)190437116018
 

18983110[60]1899322[61][43]

18993210002[62][57][63][64][65]

190033[66]14191544,20015000 - 160002[66][66]

   1516

1901344900[67][68][69][70]

   335934466118  1[71]


 
 麿() 殿殿鹿  

1903(36) [72]528200

京浜穴守線開通

編集

19013421JR5 110 

便[73]沿西[74]
 
殿

190235628[3][75][75][76]190336  [77][78][74][79]

宿宿宿 

10189010[79]

殿 

44001903364[80]
 

8  1

 4013

 212

1906397001000[81]

 

19063910殿殿19129[82][78]190740108[83]

190942

19104331911447571611[84]5[85]21643500[86]

   

10[87]150[88]調[89]
 
 

111811191912便1400

191321231沿1803[90]

[91]姿[91][92]150007002[93]



   貿 ()41227

  貿 ()41229

調 

 

181885351902 [94]

   

    

 

 9

 



使𠮟 41

  1


()()()()()()

()()()()

()()()()()

()()()()()()()

()()()()()()()()

()()()()()()

()()()()()西()()()()()

()()()()()()

()()()()()()()

()()()()()()

()()()

()()() ()()()  37




  








  

空の町・羽田の始まり

編集



19165[95][96]()()()[97]2421宿 [98]

19165816[99]105[100]191714[101]
 

() 19365

 41

[102][103][104][105][106][107][108][109]

退 41

192312917[110]0.2-0.3m沿[111]沿[110]1115[112]

()(m)()便 21 

1929410

[113]193051[114]193168251653ha300M×15M1[115]

193273便[116][116][117][116]

 

[66][66]

31 
 

19323湿10(333)1160030(1160025)735554229193497100[118][119][120]姿[120]

1932101[4]19349沿西[76][121]

西使 7   

  7    

殿 857

 

戦時下

編集

19316

1937121031938137[122]

193712193813[119]1935[123]193914691[124]宿姿退[125]

19411610120701250[126]

19421751調[127]194318194419宿[128]

B-29 1015    46

19441920[129] 194520湿[130] 43432[131]4殿994151624[132]712[133]寿殿[132]




 194541516

輿

強制遷座と戦後復興

編集

退 20913

194520912GHQ13退HANEDA ARMY AIR BASE[126][133]

MC-203 1945914  

921HANEDA AIR BASE1200300012退[134]112退退2退[135]退403宿1西2333退[136][137]

   2010 484 p. 7-14

     西 

519303,000
92148退
  HP

482000使[136]1[138]

寿[5][139]

輿[6][7]
 

退[140][141]

寿[142]

194621194722殿[143]

殿   

787002310 m2101026[144]

1948231殿2殿224殿    西[145]

殿
 ()
  

540[146]

194924 - 195025殿19512740宿姿7輿調輿[147]

96562000[148][149]195271[150]HANEDA AIR BASE[151][152]

19532816341954293殿[153]

殿使使[154]
 

1955305171717[155]1964196338711[156]402[157]

431殿 17   2

  (196)

   3(6)  


使調 
   366 

195631420 1958(33)[158]使196338111[159]196439

本殿・拝殿の再建

編集
 
再建された穴守稲荷神社


退殿殿︿
   

30殿殿

1958(33)5殿殿7殿殿[158]

調3殿殿1962379[160]

196237929殿調19633810319643962728殿殿1[161]
 

8殿殿[161]12[162]

1965405殿283殿[163]

528殿[164]

殿712殿殿姿[164]

19684320殿殿1970455219744920輿[164]

196641329[165]

社殿再建後から現在

編集

19664123402便[166][167]殿810[166][168][169]

19674211[170]1114[171]141[172]

殿19674251#

1964398[161]1970(45)[173]

197550197651[174]

 ︿2

197146[175]1980B198156722[176]1999112#

198459126鹿20[177][178]A198863[179][180]

2008203[181]20102210[182][183]HANEDA GLOBAL WINGS[184]1[8]HANEDA INNOVATION CITY[185]2[183][186]宿    [187]
 

199139[188]

199359221[189]110291115[190]21994616[191]

199810111612[192]

1997950殿()2014殿()

201022102124

 20101020JNNN

20183011 退

202021HANEDA INNOVATION CITY[193]

2021345

20224517920AIRDO350[8][194][195]

202241221   80[196]

1225宿[58]

羽田空港(航空業界)との関係

編集
 
旧鎮座地である羽田空港

 20 

B19165105[9]19316[105] [106][117]
 

HANEDA ARMY AIR BASE退[197]宿[4][6][7][8][198][199][200][201][4][6][7][8][9][10][11][12][202][10][6][7][203]B西

便  
 

宿20069[11]使747747800ANA20206500ANA Blue Base

[4]

   2

退
 
   

 
23D 

B19171931 1955517殿



殿3787

 

 9   1931-2023 

羽田空港に残された一の大鳥居

編集

192941046000



殿 GHQ50 110 10

  22 

殿退   5(9)--

使  54(2) 

[204]退[205]便[206][207]1966[208]

[206]

 [209]

 

   100
 

195227195530[210]

1971463B[210]

50198156722B[176]

220948退退退
30

30
71348退退

 

86[211]

198358223198459120[212][213]



 1998828

19946B199810124400092500199911234[214][215]19957[216]

2[217][218]

2000鹿 鹿 
 

8003[219][220]

[221]

[222]

オーストラリアから帰還した幟

編集

20142611570[223]

1945209調

20調70201411

[224]

御神水信仰

編集

鉱泉の発見・繁栄の社前

編集

明治27年(西暦1894)、穴守稲荷神社がまだ鈴木新田(現羽田空港)に鎮座していた頃、地元住民が旱魃に備え、良水を求めて井戸を掘ってみたところ、海水よりも濃い塩水が湧出した。これを成分鑑定したところ、諸病に効く鉱泉と認められた[225]

その後、社前のあちこちに鉱泉宿が立ち並び、京浜電鉄によって日本初の神社参詣電車である穴守線(現・京急空港線)も開通し、羽田穴守はたちまち東京近郊の神社参拝を兼ねた一大保養地として発展し、その繁栄の様は東国一と称えられた[225]

穴守の霊験・信仰の確立

編集

明治29年(1896)7月には、崇敬者によって 「御神水講」が設立された。趣意書にはこの鉱泉は霊水であり、発見そのものが穴守稲荷の霊験であると述べられている。のちの講社名簿にはその御神水元講をはじめ、関東各地に「御神水講」の講社名をみることができ、鉱泉の発見が穴守稲荷に新たな御神水信仰をもたらし、講社の発展にも寄与した[225]

その灼然なる霊験を求める者は全国に広がり、上州草津温泉や磐梯熱海温泉等の著名な温泉地にも穴守稲荷の分社が創建されたのもこの頃である[225]

耐難き困難・不涸の湧水

編集

その後、昭和20年(1945)の敗戦に伴い、神社をはじめ鉱泉宿街は瞬く間に埋め立てられ羽田空港となり、穴守の御神水はひとたび途絶える事になった。しかし、信仰心は湧く水の如く涸れる事無く、草津や熱海の各分社は地元温泉旅館主たちの篤い崇敬はもちろん、湯治者や観光客の信仰も集め続けた[225]

令和に入った現在でも穴守稲荷の湧水祈願によって羽田空港に天然温泉が湧き出したニュースは耳新しく、羽田を訪れる国内外の旅人の疲れを癒している[225]

新なる霊水・令和の復興

編集

3(2021)480[225]

[225]

御神砂(穴守の砂・招福の砂)の言い伝え

編集

「御神砂物語」

編集
  • 穴守稲荷神社編『穴守稲荷神社史』より
 
奥之宮にある御神砂







姿湿













姿










()

  

殿   






  

    

  湿  湿 

 

  湿  

  

 
 




 

  

 

 

 

   

 

   

 

  
 

撒き方

編集










穴守稲荷神社に関する和歌

編集
  • おのれ人々より請ひ得たる歌なん、今は五十餘首あるがうちに、左の十首は、殊に御社またこの地にゆかりあるものなれば、人にも見せずたゞ筐底に秘めおくは、心苦しきわざならぬかは、又社頭祝以下の歌文は、其のをり〱筆を下しし拙作なれども、あながち縁なきにしもあらねば、と思ふもをこなれや、かれ和妙のにぎ〱しき調の中に、荒妙のあら〱しき言の葉を打ち交ふるは、石もて玉を砕く謗りはまぬかれまじきをも顧みず、茲に抄録することゝはなしぬ、されば読むまよまぬは見む人々の、こゝろ〲にまかせてん(金子市右衛門「穴守稲荷神社縁起」より)[226]
    • 奉納歌
      • 真心(まこごろ)を うつせば照す かゞみには かみの御霊(みたま)の ありとこを見れ(百六歳 岡村鶴翁)
      • 幸(さきは)ひを あふぎか浦の みやしろは うべこそちゞに開けゆくらめ(江戸深川の芸妓井上文雄門人 松廼門三艸子)
      • なみたてる 朱塗(にぬり)の鳥居 まろ屋形(やかた) とり〲榮ゆ かみのひろまへ(國學院大學教授、宮内省侍従職御歌所寄人 鳥野幸次)
      • 扇が浦 ゆふなみ速く 日はくれて あしはらさやに 風わたるなり(國學院講師、神宮皇学館講師、香椎宮日光二荒山神社富士山本宮浅間神社宮司、祝詞研究家 稻村眞里)
      • 草枕 さびしき夜半(やは)を きみにより ものも思はで あかしつるかな(国語学者・国文学者、國學院大學教授、折口信夫の師 三矢重松
      • 今出し 白帆はきえて おき邊(へ)には ほの見えそむる 海人(あま)の漁(いさ)り火(国史学者、國學院大學教授・学監 植木直一郎)
      • うべしこそ 涼しき風も 通ふらめ なにもあふぎの 浦のゆふぐれ(鳥野幸次)
      • 末廣の あふぎが浦の みやしろに いへゐせる君 千代も経(へ)なまし(明治〜昭和期の歌人 渡邊光風)
      • 苔むして 空にそびゆる神(かむ)がきの まづは千歳(ちとせ)の ものにや有(ある)らむ(佐藤泰雅)
      • 萬代(よろづよ)も たちさかゆべき かむ垣(がき)に わがねぎごとを かけて祈(いの)らむ(かね子)
    • 社頭祝(金子胤徳)
      • 廣前(ひろまへ)の いほえ榊のいやさかえ み榮えませと 祝ふけふかな
      • 廣前の 瑞(みづ)の玉垣(たまがき) こけむして 神代おぼゆる けふにもある哉(かな)
      • 人皆の こひのみ奉(まつ)る 眞平手(まひらで)の おともにぎはふ 神のひろ前

 37
()()()()

()()

()()()()()

()()()

()

()()

()

()()()
  • 里神楽(金子胤徳)
    • 廣前のうつやつゞみも、笛の音もいやさえ渡り、おく霜の白きを見れば、冬の夜の甚(いた)く更(ふ)けぬる、さとかぐらかな(金子胤徳)
    • まをし終へて 宇豆(うづ)の御前を 退(しりぞ)けば 東(ひがし)のそら 赤くいろづく
    • 羽田の海 波もさわがず 朝日子の 影(かげ)も静かに 照(て)り渡るかな
  • 羽田川の夕景(金子胤徳)
    • 夕日さす はねだのかはの 川風に 帆をあげて行く 舟は何舟
  • 浦水禽(金子胤徳)
    • 浦の洲(す)に 群(むれ)ゐる鴨も 降雪(ふるゆき)に 羽(はね)うちはらひ わびつゝぞ鳴く
  • 社頭雪(金子胤徳)
    • 廣前の 榊の枝に つもりたる 雪をぬさとや みそなはすらむ
  • 神酒(金子胤徳)
    • 種々(くさぐさ)の 酒てふさけは 多かれど 神代ながらの これの大御酒
    • 豐(ゆたか)なる 年ほぎ酒に うぶすなの 祝(はふり)も酔(ゑ)ひし 村のにぎはひ
  • 扇浦涼風(金子胤徳)
    • 扇か浦 神のみいづは あつけれど 吹来る風の いとゞ涼しき
    • 名にしたふ 扇が浦の 風なれば わきて涼しき 心ちこそすれ

境内社・施設

編集
  • 奥之宮

殿



2020211



190639220202











[227]



[228]



[229]



殿[228]



[230]







#

17



退



[227]



殿

20196944



46,797沿



[12]








GHQ退



辿



 



寿

殿寿2981



2981

主な分社

編集





[231][232]

西
190740200113[233]




192211200113殿[233]
















[234]


2019176[235]










西




16892515[236]





寿寿






18983112


195539517殿401





196641[166][168][169]

台湾の分社

編集

191043320西西[237]
 
西


     

  

  

  

  

    












  

 

   

41[238] 11[239]1129[240]191144211[241]


   

  

  





  

  

殿  

31[242]6[243]1400殿殿3624殿[244]625殿2[244]

       

     

102211525[245]

西[246]1926151220[247][248][249]1937121020[250]194520531[251]



19231233[252]

氏子地域・兼務神社

編集

B[253]宿[254]

L[255]西[256]

[257][258]

3

退[259][260]

JALi  ANA

0160200820300[261]


氏子町名の変遷

編集
実施後 実施年月日 実施前(いずれも東京府荏原郡羽田町)
羽田鈴木町 1932年10月1日 大字鈴木新田字宮ノ下・字鈴納耕地・字巽ノ方・字明神崎・字辰巳之方・字堤外東南
羽田穴守町 大字鈴木新田字東崎・字堤外東北・字堤外乾績
羽田江戸見町 大字鈴木新田字江戸見崎・字江戸見崎北ノ方
羽田御台場 大字羽田字御台場
鈴木御台場 大字鈴木新田字辰巳島・字御台場・字御台場耕地績中堤防ノ内・字御台場耕地績中堤防外北ノ方・字御台場耕地
猟師町御台場 大字羽田猟師町字御台場
実施後 実施年月日 実施前
羽田空港一丁目 1967年5月1日 羽田江戸見町の一部、羽田鈴木町の一部、羽田穴守町の一部
羽田空港二丁目 羽田御台場、猟師町御台場、鈴木御台場、羽田江戸見町の一部、羽田鈴木町の一部、羽田穴守町の一部
羽田空港三丁目 1993年7月1日 京浜八区B区、京浜九区A区、京浜九区B区第一工区、京浜九区B区第二工区、羽田沖埋立地第一工区、羽田沖埋立地第二工区A区、羽田沖埋立地第二工区B区、羽田沖埋立地第三工区A区イ区、羽田沖埋立地第三工区A区ロ区、羽田沖埋立地第三工区B区イ区、羽田沖埋立地第三工区B区ロ区、羽田沖埋立地第三工区C区、羽田沖埋立地第三工区D区イ区、羽田沖埋立地第三工区E区、羽田沖埋立地第四工区A区イ区、羽田沖埋立地第四工区A区ロ区、羽田沖埋立地第四工区B区イ区、羽田沖埋立地第四工区B区ロ区、羽田沖埋立地第四工区B区ハ区、羽田沖埋立地第四工区B区ニ区、羽田空港二丁目南東側地先公有水面、羽田空港二丁目地先国有水没地、羽田空港三丁目地先公有水面羽田沖埋立地第四工区B区ホ区、羽田沖その三埋立地第一工区、羽田空港二丁目東側地先公有水面羽田沖その三埋立地第二工区

年間祭事・行事

編集



13

11 - 13

198863789 - 15[13]

 17

17

 23



2

71142

 211

 217

 33

3

 43

45



 48



 429

55

 57



 517

17

5

51131

 528



 61

 630

 77

8



9



 99

 920

5020224

9

 101

 1017

 113

1017

 118

 1123

 1231

1231

 115

 


歴代宮司

編集
氏名 時期 備考
初代 橋爪 英麿 1885年頃 - 1907年頃 兼八雲神社(現羽田神社)宮司
2代 金子 胤徳 1907年頃 - 1927年 元の名は市右衛門、平田盛胤より学名「胤德」を授与され、後に本名とした。
3代 金子 一 1927年 - 1937年 胤徳の長男、日中戦争において戦死
4代 金子 主計 1937年 - 1945年 一の弟、城南京浜大空襲において爆死
5代 橋爪 英尚 1948年 - 1954年 英麿の孫、兼羽田神社宮司
6代 羽倉 信光 1954年 - 1981年 英尚の娘婿、兼氷川神社宮司
7代 金子 文弘 1981年 - 2001年 一の長男
8代 矢野 次男 2001年 - 2022年
9代 井上 直洋 2022年 - 現在

穴守稲荷神社が登場した作品

編集

3 



 





9





TBS





6

TBS





1

WOWOW

Season2episode8





NHK

5[14]

 









25





 



 Be StrongCDMr.Children

CD

May'n

 



  

アクセス

編集

鉄道

編集

道路

編集

開門・閉門時間

編集
  • 参拝:24時間(奥之宮のみ、6:00頃 - 16:30頃)
  • 祈祷:9:00 - 16:00
  • 神符守札・御朱印:8:30 - 17:00

周辺の名所旧跡

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 1902

(四)^ 

(五)^ 殿

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 鹿

(九)^ 1917614

(十)^ 1997

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

出典

編集


(一)^ 1196811145 

(二)^   ()198221 

(三)^  . . 2022312

(四)^ abcd . . 2022613

(五)^  . . 2022312

(六)^ abcdANA. www.anahd.co.jp. 2022821

(七)^ abcd.  | JAL. 2023126

(八)^ abcd . Aviation Wire. 2022921

(九)^ ab 2022 | (KEIKYU). www.keikyu.co.jp. 2022928

(十)^ ab  | FlyTeam . FlyTeam(). 2023325

(11)^ ab2024JTB20232817 

(12)^ ab 186 1991531128-133 

(13)^  193464 

(14)^ 189224209 

(15)^  - JONAN MAGAZINE (202296). 20231018

(16)^ 

(17)^  () 39.8.3. YouTube. 2022312

(18)^ 3/3116 

(19)^ Hanako () 2018125 No.1148 []12/2818 

(20)^  1907 

(21)^  9/20, 

(22)^ 2200551126 

(23)^   vol.24-12 

(24)^  (2023228).  . Z. 20231021

(25)^ ab  . www.tamagawa-kisui.jp. 2023822

(26)^ 13.1978ISBN 4040011309

(27)^ 3/3116 

(28)^ 200833121 

(29)^ abc2021122240 

(30)^  1992571 

(31)^ abcd2021122241 

(32)^  21928810118-119 

(33)^ 110 10200822512 

(34)^ ab 1996120,121 

(35)^ 191228-31 

(36)^   20211222 

(37)^ 200833139 

(38)^ ab200833129 

(39)^  191282 

(40)^ 200833142 

(41)^  : 1902930-32 

(42)^ 30沿 2019.6.9

(43)^ ab2019510100 

(44)^ 200833117,27 

(45)^ 200833127-29 

(46)^  . -.COM. 202246

(47)^ 1912161-163 

(48)^ 1912 

(49)^  2調1901768-9 

(50)^ 191285-86 

(51)^ 13.1978ISBN 4040011309

(52)^ 201951099 

(53)^ 1912163-167 

(54)^ 1912163-165 

(55)^ 191278-81 

(56)^ 200833127 

(57)^ ab19813322 

(58)^ ab 202372052 

(59)^  9 1976 

(60)^ 1898106

(61)^ 188824

(62)^  : 190291014-15 

(63)^ 1912101793 

(64)^ 199332543 

(65)^   2 202151112 

(66)^ abcde (2006). (3).  97(1): 89-97. 

(67)^ 200833129,30 

(68)^ 190262 

(69)^ 2019510114 

(70)^ 貿1908214

(71)^ . . (1901-5-28,5-29,5-31,6-1,8-22,8-29,10-9,11-10) 

(72)^ 191284 

(73)^ 110 10200822513 

(74)^ ab110 102-2516 

(75)^ ab20121015 

(76)^ ab35220154378 

(77)^   22021518 

(78)^ ab2019510120 

(79)^ ab 200610759 

(80)^ .  (2019217). 20221023

(81)^ 38 2 1905 

(82)^   219883323 

(83)^ 2 20235

(84)^ 194155 

(85)^ 1980135 

(86)^ 110 10200822523 

(87)^    1916 

(88)^    1916 

(89)^ 2019520126 

(90)^ 貿1914128

(91)^ ab19813324 

(92)^ 2019510124 

(93)^ 19126 

(94)^ 4082018210

(95)^    228199388 

(96)^ , ,  501960170 

(97)^  73(5)1973540 

(98)^  198262553 

(99)^   19963428 

(100)^ 6520- . designroomrune.com. 2023105

(101)^   19963485 

(102)^ 19666132 

(103)^ 3. SS. 2022312

(104)^ 3/31  

(105)^ ab10020172154,15 

(106)^ ab19666131 

(107)^   219883348 

(108)^  186 1991531132 

(109)^ 19871110 

(110)^ ab鹿  (2022). 192323.  (18): 97-115. 

(111)^ 1987350 

(112)^ 21 1997548 

(113)^ 19831126 

(114)^ 1995,8-11

(115)^   . www.tamagawa-kisui.jp. 2023822

(116)^ abc 100202221623-25 

(117)^ ab (1935). . ed. .  () 2(9): 146. 

(118)^  (2). . 2022312

(119)^ ab (3). . 2022312

(120)^ ab219883324 

(121)^ ==1936107189-193 

(122)^ 2008331152 

(123)^ 110 10200822524 

(124)^ 110 10200822524-25 

(125)^ 20(1887)  . 2021312

(126)^ ab110 10200822525 

(127)^ No.10 p.29

(128)^ 2019510127-128 

(129)^ 2008331102,103 

(130)^ 2008331103 

(131)^ 2017385 

(132)^ ab2008331104 

(133)^ abJCAL . airhistory-nippon.la.coocan.jp. 20231015

(134)^ 2008331106,107 

(135)^ 110 10200822526 

(136)^ ab  . www.tamagawa-kisui.jp. 2023822

(137)^  (2008)p.28

(138)^  23201581729 

(139)^ 2008331107,108 

(140)^ 2010135 

(141)^ 201094 

(142)^ 2008331108 

(143)^ 2008331109 

(144)^ 2008331109,110 

(145)^ 2008331110,111 

(146)^ 3/31111 

(147)^ 2008331111,112 

(148)^  2008331159 

(149)^ 2008331112-114 

(150)^ 19587194554

(151)^ , ed (1980). . . pp. 304-305 

(152)^ 754

(153)^ 2008331114 

(154)^ 2008331114,115 

(155)^ 2008331117 

(156)^ 19655136,142 

(157)^  (1979). . ed. ANA.  (84): 43-45. 

(158)^ ab2008331118 

(159)^  (2008)p.36

(160)^ 2008331119,120 

(161)^ abc2008331121 

(162)^ (). www.tt-museum.jp. 20231023

(163)^ 2008331121-123 

(164)^ abc2008331123 

(165)^    1968121146 

(166)^ abc2008331124 

(167)^ 1966325 

(168)^ ab19813330 

(169)^ ab25197711 

(170)^ 60 602016721 

(171)^  186 1991531130-131 

(172)^ Instagram. www.instagram.com. 2023106

(173)^ 2008331125 

(174)^ 2008331130 

(175)^   . www.pa.ktr.mlit.go.jp. 202341

(176)^ ab 81982318 

(177)^ , ed (1984). .  () 28(3): 46-47. 

(178)^  1319883 

(179)^ 2008331135 

(180)^ 19881014

(181)^  -  20328

(182)^ 2210 -  2016715

(183)^ ab    33 20221012

(184)^ HANEDA GLOBAL WINGS -  2020210

(185)^ 鹿 73. . (2020617). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60452630X10C20A6XQ1000/ 202324 

(186)^ 2020   (PDF).  (20191210). 20191217

(187)^ HANEDA AIRPORT GARDEN / Official - Instagram. Instagram. 2023822

(188)^ 2008331136 

(189)^  1931-20232023430200 

(190)^ 60 602016747 

(191)^ 60 602016748 

(192)^ 110 10200822547 

(193)^ . . 2022312

(194)^ Instagram. www.instagram.com. 2023104

(195)^  (2023-12-1). . ed.  .  (2023/12): 8-9. 

(196)^ Instagram. www.instagram.com. 2023104

(197)^  186 1991531131 

(198)^ ANA . Aviation Wire. 2022313

(199)^ ANA×. YouTube. 2022312

(200)^  700. Aviation Wire. 2024619

(201)^  輿610. No.1PR TIMES (2024610). 2024619

(202)^ [JAL×JAL]. JAL. 2023325

(203)^  . . 2022312

(204)^ 202190-91

(205)^ 20022-4

(206)^ ab 1602014 

(207)^ 1995 

(208)^   2021122290,91 

(209)^ 19813329-330 

(210)^ ab 2021122289 

(211)^  819823118 

(212)^ 2008331132,133 

(213)^   100202222675 

(214)^ 202232873-76ISBN 978-4-425-77821-8OCLC 1322362426 

(215)^  1998125

(216)^ ︿199645 

(217)^ 2008P29

(218)^  (2008513). !!!!. . 201839

(219)^ 233. . 2022313

(220)^ 5. . 2022313

(221)^  2021122285 

(222)^  2021122237 

(223)^ Banner's return strengthens friendship. St Marys-Mt Druitt Star. 2015731

(224)^ . . 2022322

(225)^ abcdefgh. anamori.jp. 20221115

(226)^ 1903356-57 

(227)^ ab20101299 

(228)^ ab201012101 

(229)^ 201012102 

(230)^ 201012100 

(231)^ --- 西 . . 2022321

(232)^  . . 2022321

(233)^ ab. anamori.jp. 2024530

(234)^ . koutoumachi-anamori.jp. 2023828

(235)^ © | - . www.inariyama.net. 2023828

(236)^  (202261). . masudakankou.blog.fc2.com. 2023828

(237)^ . (1910-3-20). 

(238)^ . (1910-6-2). 

(239)^ . (1910-11-22). 

(240)^ . (1910-11-28). 

(241)^ . (1911-2-10). 

(242)^ . (1910-12-9). 

(243)^ . (1911-1-22). 

(244)^ ab. (1911-6-24). 

(245)^ . (1911-10-28). 

(246)^ . (1916-11-7). 

(247)^ . (1926-12-20). 

(248)^ . (1926-1945). 

(249)^ . (1916-1-16). 

(250)^  :  - 1994166 

(251)^  (2021-3-26).  . . p. 94-97 

(252)^ 193720 

(253)^ . www.aikis.or.jp. 202385

(254)^ . www.aikis.or.jp. 202385

(255)^ . www.aikis.or.jp. 202385

(256)^ . www.aikis.or.jp. 202385

(257)^ . www.aikis.or.jp. 202385

(258)^ . www.aikis.or.jp. 202385

(259)^ 2008331165-186 

(260)^  . . (2014419) 

(261)^ . www.city.ota.tokyo.jp. 20231026

参考文献

編集

書籍・雑誌・論文

編集
  • 大田南畝 編『調布日記』大田南畝、1809年。 
  • 松濤軒斎藤長秋 編『江戸名所図会』須原屋茂兵衛[ほか]、1834-1836。 
  • 山寺清二郎 編『東京商業会議所会員列伝』聚玉館、1892年2月4日。 
  • 藤井内蔵太郎 編『穴守神社由来記 羽田土産』青陽堂、1898年5月。 
  • 杉本嘉次郎 編『穴守稲荷神社縁起』全国社寺取調所、1901年。 
  • 鈴木嘉之助『信仰美談穴守稲荷』中央出版協会、1902年10月。 
  • 金子市右衛門『穴守稲荷神社縁起』金子市右衛門、1903年3月。 
  • 東京府『明治三十八年 文書類纂神社祠宇第2巻 神社境内地区域取広願』東京府文書、1905年。 
  • 大町桂月『東京遊行記』大倉書店、1906年8月。 
  • 夏目漱石『吾輩は猫である』服部書店・大倉書店ほか、1907年。 
  • 清水晴風『東京名物百人一首』清水晴風、1907年。 
  • 松永敏太郎 編『木村荘平君伝』錦蘭社、1908年4月。 
  • 黒田長礼『羽田鴨場之記』齋藤豁、1908年10月。 
  • 遅塚麗水『京浜遊覧案内』京浜電気鉄道株式会社、1910年。 
  • 若月紫蘭『東京年中行事1』春陽堂、1911年。 
  • 東陽堂 (1911-04). “東京近郊名所圖會”. 風俗画報 (東陽堂) 11 (86). 
  • 金子胤徳『穴守稲荷神社縁起』穴守稲荷神社社務所、1912年10月17日。 
  • 東京府『大正五年 鉄道軌道 冊ノ十二』東京府文書、1916年。 
  • 角田政治 編『続最新大日本地理集成 上巻 交通名所之部』隆文館圖書、1916年12月5日。 
  • 河井醉茗『東京近郊めぐり』博文館、1922年。 
  • 田山花袋『東京近郊一日の行楽』博文館、1923年。 
  • 相川二郎『趣味の旅 名物をたづねて』博文館、1926年。 
  • 小島火洋『患者の為に 第2版』小島猛雄、1928年8月10日。 
  • 東京市役所 編『市域拡張記念 大東京概観』東京市役所、1932年10月1日。 
  • 東京府荏原郡教育会読方科研究部 編『郷土の文学的資料』東京府荏原郡教育会読方科研究部、1933年4月10日。 
  • 菊地政雄 編『蒲田区概観』蒲田区概観刊行会、1933年。 
  • 阿緒木浄『空の怪奇』日本空の旅社、1933年10月31日。 
  • 三省堂百科辞書編輯部 編『新修百科辞典』三省堂、1934年。 
  • 明治大学航空部 (1935). 工人社. ed. “日本學生航空聯盟巡り明治大學の卷”. (工人社) 2 (9). 
  • 『神社及社總覽』臺灣總督府文教局、1937年。 
  • 好村春基 編『邪教に迷はされた人々=被害実録=』大東出版社、1936年10月7日。 
  • 日本旅行協会 編『旅程と費用概算 昭和13年版』日本旅行協会、1938年6月25日。 
  • 黒田長礼『雁と鴨』修教社書院、1939年2月。 
  • 青木武雄『報知七十年』報知新聞社、1941年。 
  • 奥野信太郎『随筆東京』株式会社東和社、1951年10月20日。 
  • 東京都大田区立羽田小学校 編『羽田郷土誌』東京都大田区立羽田小学校、1954年。 
  • 上村元春 (1956). 航空研究会. ed. “東京国際空港七つの物語 第七話穴守稻荷の靈験”. 航空 (航空研究会) 3 (6). 
  • 佃正人 (1955). 運輸省大臣官房文書課. ed. “〔空港夜話〕ー取り残された穴守さんの大鳥居ー”. 運輸 (運輸故資更生協会) 5 (9). 
  • 郡捷, 小森郁雄, 内藤一郎 編『日本の航空50年』酣灯社、1960年。 
  • 岡崎熊雄 (1961). “羽田だより 東京国際空港”. 経済と外交 (経済外交研究会) (366). 
  • 松尾静磨 (1963). “穴森の鳥居”. 東商 (196). 
  • 高橋義孝『わたくしの東京地図』文藝春秋新社、1964年12月1日。 
  • 日本空港ビルデング株式会社 編『東京国際空港ターミナル・ビル十年の歩み』日本空港ビルデング株式会社、1965年5月。 
  • 財団法人日本航空協会常任理事米山保 編『日本民間航空史話』財団法人日本航空協会、1966年6月1日。 
  • 兵庫県神社庁 編『神祇史年表 下卷 増補版』明文社、1968年12月1日。 
  • 山本富夫 (1972). 警視庁警務部教養課. ed. “羽田空港と大鳥居”. 自警 (自警会) 54 (2): 136-137. 
  • 『汎交通 73(5)』日本交通協会、1973年5月。 
  • 三愛石油株式会社『三愛石油25年の歩み』三愛石油株式会社、1977年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 東京都』角川書店、1978年。 
  • 宮田登『神の民俗誌』岩波書店、1979年9月20日。 
  • 島隆之介 (1979). 全日本空輸株式会社総合安全推進部. ed. “ANA守さん”. 安全飛行 84: 43-45. 
  • 京浜急行電鉄株式会社社史編纂班 編『京浜急行八十年史』京浜急行電鉄株式会社、1980年3月1日。 
  • 運輸省 編『運輸省三十年史』運輸経済研究センター、1980年3月。 
  • 大田区史編纂委員会 編『大田の史話』東京都大田区、1981年3月。 
  • 『カラー図説 日本大歳時記 (春)』講談社、1982年2月1日。 
  • 東京都大田区公害環境部公害対策課 編『東京国際空港に関する公害対策の経過 8』東京都大田区、1982年3月。 
  • 平木国夫『日本飛行機物語〈首都圏篇〉』冬樹社、1982年6月1日。 
  • 平木国夫『羽田空港の歴史』朝日新聞社、1983年7月。 
  • 開発行政懇話会, ed (1984). 開発往来 28 (3): 46-47. 
  • 中沢 蔀『草津の神社仏閣』群馬報知新聞社、1985年4月10日。 
  • 東京都大田区教育委員会社会教育部社会教育課 編『大田区の文化財 第22集』大田区教育委員会、1986年3月。 
  • 東京都土木技術研究所『東京低地の液状化予測』東京都土木技術研究所、1986年3月。 
  • 川口謙二・池田政弘・池田孝『鳥居―百説百話(東京美術選書)』東京美術、1987年8月1日。 
  • 野村 昇司『■羽田の空に飛行機がとんだ■』株式会社ぬぷん児童図書出版、1987年11月10日。 
  • 大田区史編纂委員会 編『大田の史話 その2』東京都大田区、1988年3月。 
  • 大田区都市環境部環境課 編『東京国際空港に関する公害対策の経過』東京都大田区、1988年3月。 
  • 石川光陽『痛恨の昭和 : グラフィック・レポート』岩波書店、1988年7月20日。 
  • 陣内秀信『水辺都市―江戸東京のウォーターフロント探検』朝日新聞社、1989年11月1日。 
  • 長沢利明 (1991). “飛行機の神”. 日本民俗学 (186): 113-135. 
  • 小林一三『小林一三日記 第1巻』阪急電鉄株式会社、1991年。 
  • 大田区史編纂委員会 編『大田区史 中巻』東京都大田区、1992年3月。 
  • 陣内秀信『水の東京』岩波書店、1993年3月25日。 
  • 日通総合研究所 編『季刊輸送展望 秋季 228号』日通総合研究所、1993年。 
  • 大森恵子『稲荷信仰と宗教民俗』岩田書院、1994年12月。 
  • 蔡錦堂『台湾における宗教政策の研究 : 一八九五 - 一九四五』同成社、1994年。 
  • 大田区史編纂委員会 編『大田区史 下巻』東京都大田区、1996年。 
  • 戸田大八郎『21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ』自費出版、1997年5月。 
  • 鹿島小堀研究室 武村雅之・諸井孝文 (2002). “1923年関東地震に対する東京都 23 区内(旧郡部)での詳細震度分布”. 歴史地震 (18): 97-115. 
  • 小関智弘『大森界隈職人往来』岩波書店、2002年8月20日。 
  • 稲田智宏『鳥居』光文社、2002年10月17日。 
  • 吉川良『人生をくれた名馬たち(2)』毎日コミュニケーションズ、2005年5月1日。 
  • 佐藤正之 (2006). “東京社会文化史探訪(3)「大東京」の変幻〜羽田ストーリー―飛行機に追われた穴守稲荷と鴨場”. 都市問題 97 (1): 89-97. 
  • 水内 俊雄・鈴木 勇一郎・大門 正克・森田 真也・岡本 真佐子『「開発」の変容と地域文化』青弓社、2006年10月7日。 
  • 京浜急行電鉄株式会社 編『京急グループ110年史 最近の10年』京浜急行電鉄株式会社、2008年2月25日。 
  • 穴守稲荷神社 編『穴守稲荷神社史』穴守稲荷神社、2008年3月31日。 
  • 財団法人伊東奨学会 編『羽田糀谷の年表Ⅲー平成十一年から平成二十年までー』財団法人伊東奨学会、2010年12月。 
  • 国土交通省航空局 衣本 啓介 (2010). “羽田空港の歴史”. 地図(Journal of the Japan Cartographers Association) 48 (4): 7-14. 
  • 平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 初詣は鉄道とともに生まれ育った』株式会社交通新聞社、2012年10月15日。 
  • 歴史ミステリー研究会 編『日本の聖地99の謎』株式会社彩図社、2013年5月23日。 
  • 林承緯 (2013-11-4). “臺北稻荷神社之創建、發展及其祭典活動”. 臺灣學研究 (國立臺灣圖書館) (15): 35-66. 
  • PHP研究所 編『京急電鉄のひみつ』PHP研究所、2013年9月9日。 
  • 小川裕夫『封印された 東京の謎』彩図社、2014年3月24日。 
  • 山内マリコ『東京23話』株式会社ポプラ社、2015年8月17日。 
  • 髙松良晴『東京の鉄道ネットワークはこうつくられた - 東京を大東京に変えた五方面作戦』交通新聞社、2015年8月25日。 
  • 宮田憲誠『京急電鉄 明治・大正・昭和の歴史と沿線』JTBパブリッシング、2015年9月29日。 
  • JTBパブリッシング 編『まるごとわかる! 京急 5路線73駅完全ガイド』JTBパブリッシング、2016年1月30日。 
  • 小林政能『なんだこりゃ? 知って驚く東京「境界線」の謎』実業之日本社、2016年2月27日。 
  • 今尾恵介『地図で解明! 東京の鉄道発達史』JTBパブリッシング、2016年2月27日。 
  • 並木伸一郎『ムー的未解決事件』学研プラス、2016年6月7日。 
  • 日本空港ビルデング株式会社60年史編纂委員会 編『羽田空港ターミナル60年史』日本空港ビルデング株式会社、2016年7月。 
  • 近藤晃『”羽田の空”100年物語』株式会社交通新聞社、2017年2月15日。 
  • 地域力推進羽田地区委員会 編『あのとき…羽田地区における戦争体験』地域力推進羽田地区委員会、2017年3月。 
  • 東京工業大学 馬場 信行 (2017). “明治後期から昭和初期の京浜電気鉄道による羽田穴守海水浴場施設の運営実態及び集客戦略の研究”. 公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集 52 (3). 
  • 長沢利明『江戸東京の庶民信仰』講談社、2019年4月12日。 
  • 鈴木勇一郎『電鉄は聖地をめざす』講談社、2019年5月10日。 
  • 風来堂 編『四大空港&ローカル空港の謎 思わず行ってみたくなる「全国の空港」大全』イースト・プレス、2020年11月8日。 
  • 陳飛豪 (2021-3-26). 史詩與絶歌 以藝術為途徑的日治台灣文史探索. 風月襟懷文化事業有限公司 
  • 坂崎幸之助・生田誠『ふるさと東京 今昔散歩 第2巻羽田・大森・蒲田編』フォト・パブリッシング、2021年5月1日。 
  • 森重和雄 著、森重和雄 編『羽田時空旅行〜観て・知る・歩く羽田〜』出版舎 風狂童子、2021年12月22日。 
  • 近藤晃『羽田の今昔 写真家が見た羽田空港の100年』天夢人、2022年2月26日。 
  • 徳間書店 編『羽田空港アーカイブ 1931-2023』株式会社徳間書店、2023年4月30日。 
  • 市町村自治研究会 編『全訂2版 全国市町村名変遷総覧』日本加除出版、2023年5月26日。 
  • まちの記憶編集委員会 編『川向町〜まちの記憶』川向南耕地地区土地区画整理組合、2023年7月20日。 
  • 髙野光雄『羽田空港線物語』私家本。 
  • 穴守稲荷神社略記
  • 東京羽田穴守稲荷神社摂社航空稲荷御由緒

新聞

編集

ウェブサイト

編集

関連項目

編集

 - 

 - 

 - 

 - 

稿





 - 

 - 

 - 

 - 

 - 





 - 




外部リンク

編集