コンテンツにスキップ

「日本海中部地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
98行目: 98行目:

[[Category:津波]]

[[Category:津波]]

[[Category:東北地方の歴史]]

[[Category:東北地方の歴史]]

[[Category:第二次世界大戦後昭和時代]]

[[Category:青森県歴史]]

[[Category:秋田県の歴史]]

[[Category:山形県の歴史]]

[[Category:昭和時代戦後の災害]]

[[Category:1983年の災害]]

[[Category:1983年の災害]]

[[Category:日本海]]

[[Category:日本海]]


2009年8月15日 (土) 16:02時点における版


 198358526115957西80km4021.61394.414km7.7




5 - 

4 - 

3 - 

2 - 寿

1 - 

104


5142249(M5)522452(M2.4)2314(M2.3)6102118286692149M6.1224M5.9(M7.1)16211525

便使


沿25沿[1]


10104100

78165cm14

14.9m14m3鹿6m

411713

鹿

鹿

鹿930NHK 

193914鹿


NHK1m姿姿

50km511mNHK

50cm


1225m4[2]

沿


9342115325852214258214823827





1964



[3]55

西3


報道


NHKNHK ()NHKNHKNHK (6)

NNNNNN

FNN![4]FNN4FNNFNNFNNFNN

TBSJNNQJNNJNNIBC

ANNANN2ANN


196457M6.9鹿35151m

[5]

1000[6]10西 1810045駿[7] [8]

備考

  • この地震をきっかけに、5月26日は秋田県の「県民防災の日」となり、毎年各地で大地震を想定した防災訓練が行われている。
  • 奇しくも20年後の同日(2003年・平成15年5月26日)に『三陸南地震』が起きている。

参考文献

  • 『秋田県地震対策基礎調査報告書』1982年 東京大学地震研究所 宇佐美龍夫 他著 東京大学地震研究所蔵

関連項目

脚注

  1. ^ 日本海津波における大陸からの反射波東京大学地震研究所彙報. 第61冊第2号, 1986.12.10, pp. 329-338
  2. ^ 韓国東海岸を襲った日本海中部地震津波 (Report of the 1983 Nihonkai-Chubu Earthquake Tsunami along the East Coast of the Republic of Korea) Vol.90(19850114) pp. 1-96 (独)防災科学技術研究所
  3. ^ 日本海中部地震による津波失敗百選
  4. ^ 秋田テレビでは最初の4分間、十字屋テレビショッピングを放送。
  5. ^ 十三湊遺跡
  6. ^ 日本海東縁部の地震活動の長期評価について地震調査研究推進本部
  7. ^ 日本海に発生した地震津波と数値計算結果 (独) 防災科学技術研究所
  8. ^ 日本海沿岸における歴史津波の挙動とその波源域 東京大学地震研究所彙報. 第52冊第1号, 1977.11.30, pp. 49-7

外部リンク