コンテンツにスキップ

「松本良順」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m編集の要約なし
 
(15人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2016年2月}}

{{脚注の不足|date=2016年2月}}

{{政治家

{{年譜のみの経歴|date=2016年2月}}

| 人名 = 松本順

[[画像:Jun Matsumoto.jpg|thumb|250px|松本良順]]

| 各国語表記 = まつもと じゅん


''' ''' [[]]3[[616 ()|616]][[1832]][[713]] - [[]]40[[1907]][[312]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

| 画像 = ファイル:Jun_Matsumoto.jpg

| 画像サイズ = 200px

| 国略称 = {{JPN}}

| 生年月日 = [[1832年]][[7月13日]]

| 出生地 = {{JPN}}・[[江戸]]<br>(現・[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]])

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1832|7|13|1907|3|12}}

| 死没地 = {{JPN}}・[[神奈川県]][[中郡]][[大磯町]]

| 前職 = 陸軍[[軍医総監]]

| 称号・勲章 = [[瑞宝大綬章|勲一等瑞宝章]]<br>[[従三位]]

| 子女 = 八男・[[松本本松]]

| 親族(政治家) = 弟・[[林董]](外務大臣)

| 職名 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]

| 国旗 = 日本

}}


''' ''' [[1832]][[713]][[]]3[[616 ()|616]]- [[1907]][[]]40[[312]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



西[[]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()#|]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]4[[1871]][[]]''''''[[ ()|]]

西[[]][[|]][[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()#|]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]4[[1871]][[]]''''''[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref name="nagasaki-u-lb"/>


== 略歴 ==

== 略歴 ==

* [[天保]]3年([[1832年]])6月16日、[[江戸]][[麻布]]([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]])に生まれる。


[[]]3[[1832]]616[[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[1848]][[]][[]]2[[1849]][[]]3[[1850]][[|]]

* [[嘉永]]元年([[1848年]])、[[佐倉藩]]で病院兼蘭医学塾「佐倉順天堂」を開設していた父[[佐藤泰然]]の元へ行き、助手を勤める。

[[長崎海軍伝習所]]における第二次海軍伝習に[[オランダ]]が軍医を派遣することを聞いた良順は、第一次海軍伝習の伝習所総督を務めた後、第二次海軍伝習生を集めていた[[永井尚志]]を説得して、[[安政]]4年([[1857年]])閏5月18日、長崎伝習之御用を命じられ、長崎海軍伝習所に赴く。[[オランダ軍]]軍医の[[ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト|ポンペ]]に[[医学]]等の[[蘭学]]を学ぶが、ポンペの医学校建設の志に共鳴した良順は、まず医学伝習を海軍伝習から独立させるよう尽力した。当時の日本では蘭医学は禁じられていたので、他藩からの医師は良順の弟子という形にしてポンペの講義を受けることができるように取り計らった<ref name="nagasaki-u-lb">長崎大学附属図書館 [https://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/siryo-search/ecolle/igakushi/contents/13_ryojunsensai.html 『松本良順と長与専斎』] 近代医学史関係資料「医学は長崎から」</ref>。

* 嘉永2年([[1849年]])、[[松本良甫]]の養子となる。


* 嘉永3年([[1850年]])、長男[[松本銈太郎|銈太郎]]誕生。

1857年11月12日、ポンペは長崎奉行所西役所の一室に[[医学伝習所]](日本における最初の西洋医学校)を設立し、長崎海軍伝習所の第二次派遣教官団であった[[ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケ|カッテンディーケ]]に選任されて、医学伝習所の教授となり、良順とその弟子達12名に最初の講義を行なった。その後、次第に多くの医師が集まり手狭となった西役所の一室から大村町の元[[高島秋帆]]宅に移った時、良順は病院を付置した医学校建設を決意する。ときの[[長崎奉行]]・[[岡部長常|岡部駿河守長常]]はポンペと良順に好意的で医学校建設への援助を惜しまなかった。1859年、大老の[[井伊直弼]]から突如オランダ人海軍伝習教官の帰国命令が出されたとき、良順は岡部長常と共に医学伝習の存続に奮闘し、ポンペは残留することができた<ref name="nagasaki-u-lb"/>。

* [[安政]]4年([[1857年]])閏5月18日、長崎伝習之御用を命じられ、[[長崎海軍伝習所]]に赴く。[[オランダ軍]]軍医の[[ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト|ポンペ]]に[[医学]]等の[[蘭学]]を学ぶ。


* [[文久]]2年([[1862年]])閏8月8日、奥詰医師となり、医学所頭取助を兼ねる。

1860年、ロシア兵の長崎寄港の際には、[[遊女]]の[[梅毒]]検査を実施する。1861年9月、[[長崎養生所]]が完成すると、良順はその頭取となった。1862年に、ポンペは63名に卒業証書を渡して帰国した<ref name="nagasaki-u-lb"/>。同年[[文久]]2年([[1862年]])閏8月8日、奥詰医師となり、[[医学所]]頭取助を兼ねる。

* 文久3年([[1863年]])12月26日、[[奥医師]]に進み、医学所[[頭取]]([[東京大学医学部]]の前身)となる。医学所をポンペ式の授業に改め、前任者[[緒方洪庵]]の[[適塾]]式の学習に慣れた学生らと対立する。


* [[元治]]元年([[1864年]])5月9日、法眼に叙せらる。同年6月1日、奥医師の任を解かれ、寄合医師となる。同年8月15日、奥医師に再任される。[[征夷大将軍|将軍]]侍医などを務め、将軍[[徳川家茂]]などの[[治療]]を行う。


18633[[1863]]1226[[]]西[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nagasaki-u-lb"/>

* [[会津藩]]の下で[[京都]]の[[治安]]維持のために活動していた[[新選組]]の局長である[[近藤勇]]とも親交があり、隊士の[[診療]]も行う。


* [[慶応]]2年([[1866年]])夏、[[第2次長州征伐]]のため、[[大阪市|大坂]]に出陣していた家茂の病状が悪化、常に近侍するように求められ、当人も不眠で治療にあたることでその信頼に応えたが、その甲斐なく7月20日に死去した。

[[元治]]元年([[1864年]])5月9日、法眼に叙せらる。同年6月1日、奥医師の任を解かれ、寄合医師となる。同年8月15日、奥医師に再任される。[[征夷大将軍|将軍]]侍医などを務め、将軍[[徳川家茂]]などの[[治療]]を行う。[[会津藩]]の下で[[京都]]の[[治安]]維持のために活動していた[[新選組]]の局長である[[近藤勇]]とも親交があり、隊士の[[診療]]も行う。[[慶応]]2年([[1866年]])夏、[[第2次長州征伐]]のため、[[大阪市|大坂]]に出陣していた家茂の病状が悪化、常に近侍するように求められ、当人も不眠で治療にあたることでその信頼に応えたが、その甲斐なく7月20日に死去した。

* 慶応4年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]では、[[歩兵]]頭格医師として[[幕府陸軍]]の[[軍医]]、次いで[[奥羽列藩同盟]]軍の軍医となり、[[会津戦争]]後、[[仙台市|仙台]]にて降伏した。戦後一時[[収監|投獄]]されるが、明治2年[[1869年]][[恩赦|赦免]]され、出獄後に東京の[[早稲田]]に西洋式病院の[[蘭疇院]]設立<ref>日本大百科全書</ref>。[[山縣有朋]]などの薦めで明治4年([[1871年]])に[[兵部省]]に出仕。


* 明治6年([[1873年]])[[大日本帝国陸軍]]初代[[軍医総監]]となる。

慶応4年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]では、[[歩兵]]頭格医師として[[幕府陸軍]]の[[軍医]]、次いで[[奥羽列藩同盟]]軍の軍医となり、[[会津戦争]]後、[[仙台市|仙台]]にて降伏した。戦後一時[[収監|投獄]]されるが、明治2年[[1869年]][[恩赦|赦免]]され、出獄後に東京の[[早稲田]]に西洋式病院の[[蘭疇院]]設立<ref>日本大百科全書</ref>。[[山縣有朋]]などの薦めで明治4年([[1871年]])に[[兵部省]]に出仕。

* 明治23年([[1890年]])9月29日 貴族院議員に勅選される<ref>『官報』第2182号、明治23年10月6日。</ref>。


* 明治35年([[1902年]])4月1日 退役<ref>『官報』第5645号、明治35年5月2日。</ref>

明治6年([[1873年]])[[大日本帝国陸軍]]初代[[軍医総監]]となる。明治23年([[1890年]])9月29日、貴族院議員に勅選される<ref>『官報』第2182号、明治23年10月6日。</ref>。明治35年([[1902年]])4月1日に退役した<ref>『官報』第5645号、明治35年5月2日。</ref>。明治38年([[1905年]])3月2日、[[男爵]]の爵位を受ける。

* 明治38年([[1905年]])3月2日 [[男爵]]の爵位を受ける。


* 明治40年([[1907年]])3月12日 大磯の邸宅において心臓病のため死去<ref>[{{NDLDC|1920436/137}} 「大医松本順逝く」明治40年3月13日付萬朝報『新聞集成明治編年史』第十三巻](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』([[吉川弘文館]]、2010年)285頁</ref>、[[享年]]75。墓所は[[神奈川県]][[中郡]][[大磯町]]の[[妙大寺]]。

明治40年([[1907年]])3月12日 大磯の邸宅において心臓病のため死去<ref>[{{NDLDC|1920436/137}} 「大医松本順逝く」明治40年3月13日付萬朝報『新聞集成明治編年史』第十三巻](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』([[吉川弘文館]]、2010年)285頁</ref>、[[享年]]75。墓所は[[神奈川県]][[中郡]][[大磯町]]の[[妙大寺]]。



== 栄典 ==

== 栄典 ==

28行目: 44行目:

* [[1872年]][[1月23日]](明治4年[[12月14日 (旧暦)|12月14日]]) - [[従五位]]

* [[1872年]][[1月23日]](明治4年[[12月14日 (旧暦)|12月14日]]) - [[従五位]]

* [[1873年]](明治6年)5月25日 - [[正五位]]

* [[1873年]](明治6年)5月25日 - [[正五位]]

* [[1886年]](明治19年)[[10月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。</ref>

* [[1886年]](明治19年)10月28日 - [[従四位]]<ref>『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。</ref>

* [[1893年]](明治26年)7月19日 - [[正四位]]

* [[1893年]](明治26年)7月19日 - [[正四位]]

* [[1905年]](明治38年)3月2日 - [[従三位]]

* [[1905年]](明治38年)3月2日 - [[従三位]]

38行目: 54行目:


== 親族 ==

== 親族 ==

*実父・[[佐藤泰然]]

*養父・[[松本良甫]]

*長男・松本銈太郎 - [[クーンラート・ハラタマ]]に化学を学び、[[ユトレヒト大学]]、[[ベルリン大学]]に留学したが、29歳で病死<ref name=yanaka>[http://ya-na-ka.sakura.ne.jp/matsumotoKeitaro.htm 松本銈太郎(まつもとけいたろう)/松本銈]谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー</ref>

*男・松本鵰 - [[ミュンヘン大学]]、[[フライブルク大学]]に留学し、1893年に帰国後陸軍三等軍医に任じられたが、同年[[馬入川]]で船が転覆し25歳で溺死<ref name=morikawa>{{Cite journal|和書|author=森川潤 |title=ドイツ医学の受容過程-ミュンヘン大学留学生を中心として |journal=教育学研究 |issn=0387-3161 |publisher=日本教育学会 |year=1985 |volume=52 |issue=4 |pages=374-384 |naid=130003563724 |doi=10.11555/kyoiku1932.52.374 |url=https://doi.org/10.11555/kyoiku1932.52.374}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=金田昌司 |title=明治期ドイツ留学生,橋本春(Hashimoto Hasime)の生涯 : 鷗外記す「今其の人を見る倜儻愛す可し」と (川島康男教授古稀記念論文集) |journal=経済学論纂 |issn=0453-4778 |publisher=中央大学 |year=2012 |month=mar |volume=52 |issue=4 |pages=45-63 |naid=110009494812 |url=http://mikkojuku.com/daisan/eizou/20120322hashimotohasime.pdf |format=PDF}}</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1739210/30 松本鵰氏逝く]中外医事新報. (327)(日本医史学会, 1893-11) </ref>

*八男 [[松本本松]](医学博士、貴族院男爵議員)<ref>『平成新修旧華族家系大成』下巻、649頁。</ref>

*八男 [[松本本松]](医学博士、貴族院男爵議員)<ref>『平成新修旧華族家系大成』下巻、649頁。</ref>

*実弟 [[林董]]

*実弟 [[林董]]

48行目: 68行目:

* 親交のあった[[近藤勇]]と[[土方歳三]]の[[供養塔]]を、[[新選組]]二番隊組長でもあった[[永倉新八]]に請われ建立した。

* 親交のあった[[近藤勇]]と[[土方歳三]]の[[供養塔]]を、[[新選組]]二番隊組長でもあった[[永倉新八]]に請われ建立した。

* [[長野県]][[湯田中温泉]]において、温泉入浴法を示し、湯田中温泉を長寿の湯と褒め称えた。現在の湯田中大湯には現在も当時の温泉入浴法が掲げられている。

* [[長野県]][[湯田中温泉]]において、温泉入浴法を示し、湯田中温泉を長寿の湯と褒め称えた。現在の湯田中大湯には現在も当時の温泉入浴法が掲げられている。

* [[海水浴場]]開設論を説き、[[神奈川県]][[大磯町]]に[[大磯駅]]を開業する契機を作り<ref>{{Cite book |和書 |author=千田稔 |title=華族総覧 |publisher=講談社現代新書 |year=2009-07 |page=560

* [[神奈川県]][[大磯町]]を[[海水浴]]が最適な別荘地として開発した。

|isbn=978-4-06-288001-5}}</ref>、駅前を[[別荘]]地として開発した。

* [[牛乳]]の摂取や海水浴などの普及も行う。

* [[牛乳]]の摂取や海水浴などの普及も行う。

* [[2011年]]現在、日本で唯一「'''征'''」の字を使用している日本医薬品製造社製の[[征露丸]]に当人の顔写真が[[ロゴ]]として使用されている。

* [[2024年]]現在、日本で唯一「'''正'''露丸」ではなく「'''征'''」の字を使用している[https://nihoniyakuhin.deca.jp/products1_08.htm 日本医薬品製造]社製の[[征露丸]]に当人の顔写真が[[ロゴ]]として使用されている。

* 西洋医学所の頭取であった頃、[[伊東玄朴]]を弾劾し失脚に追い込んでいる。

* 西洋医学所の頭取であった頃、[[伊東玄朴]]を弾劾し失脚に追い込んでいる。


== 関連作品 ==

* 『[[JIN-仁- (テレビドラマ)]]』([[TBSテレビ]]、演:[[奥田達士]])



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{Reflist|2}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

62行目: 86行目:

*鈴木要吾 『蘭学全盛時代と蘭疇の生涯 伝記・松本順』

*鈴木要吾 『蘭学全盛時代と蘭疇の生涯 伝記・松本順』

*:復刻版〈伝記叢書137〉大空社、1994年、元版は東京医事新誌局、1933年。

*:復刻版〈伝記叢書137〉大空社、1994年、元版は東京医事新誌局、1933年。

*[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]] 下巻』霞会館、1996年。

*[[霞会館]]華族家系大成編輯委員会『[[平成新修旧華族家系大成]] 下巻』霞会館、1996年。



=== 関連書籍 ===

=== 関連書籍 ===

*[[司馬遼太郎]]『[[胡蝶の夢 (小説)|胡蝶の夢]]』[[新潮文庫]](全4巻)ほか。主人公は[[司馬凌海]]

*[[司馬遼太郎]]『[[胡蝶の夢 (小説)|胡蝶の夢]]』[[新潮文庫]](全4巻)ほか。主人公は[[司馬凌海]]

*[[吉村昭]]『暁の旅人』[[講談社]]、2005年/講談社文庫、2008年

*[[吉村昭]]『暁の旅人』[[講談社]]、2005年/講談社文庫、2008年。他に「吉村昭歴史小説集成七」[[岩波書店]]

*[[火坂雅志]]『美食探偵』[[講談社文庫]]、新版・[[角川文庫]]。主人公は[[村井弦斎]]

*[[火坂雅志]]『美食探偵』[[講談社文庫]]、新版・[[角川文庫]]。主人公は[[村井弦斎]]



80行目: 104行目:

*[https://shashinshi.biz/ 『幕末・明治の写真師』総覧]

*[https://shashinshi.biz/ 『幕末・明治の写真師』総覧]

*[http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/bauduins/jp/record.php?mokuroku=6193 1865年の松本良順肖像] - ボードインコレクション

*[http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/bauduins/jp/record.php?mokuroku=6193 1865年の松本良順肖像] - ボードインコレクション


{{-}}


{{start box}}

{{start box}}

{{S-reg|jp}}

{{S-reg|jp}}

95行目: 120行目:

|1-1 = 貴族院勅選議員

|1-1 = 貴族院勅選議員

|1-2 = 明治時代の貴族院議員

|1-2 = 明治時代の貴族院議員

|1-3 = 在職中に死去した日本の貴族院議員

}}

}}

{{DEFAULTSORT:まつもと りようしゆん}}

{{DEFAULTSORT:まつもと りようしゆん}}

105行目: 131行目:

[[Category:奥医師]]

[[Category:奥医師]]

[[Category:大日本帝国陸軍少将]]

[[Category:大日本帝国陸軍少将]]

[[Category:陸軍省医務局長]]

[[Category:日本の軍医総監]]

[[Category:日本の軍医総監]]

[[Category:日本の医学者]]

[[Category:日本の医学者]]


2024年6月10日 (月) 02:04時点における最新版

日本の旗 日本政治家

松本順

まつもと じゅん

生年月日 1832年7月13日
出生地 日本の旗 日本江戸
(現・東京都港区
没年月日 (1907-03-12) 1907年3月12日(74歳没)
死没地 日本の旗 日本神奈川県中郡大磯町
前職 陸軍軍医総監
称号 勲一等瑞宝章
従三位
子女 八男・松本本松
親族 弟・林董(外務大臣)

日本の旗 貴族院議員

テンプレートを表示

  18327133616- 190740312

西41871[1]

[]


3183261618482184931850

41857518[1]

18571112西西12西駿1859[1]

186018619186263[1]2186288

1863318631226西[1]

18645961815218662720

4186821869西[2]41871

61873231890929[3]35190241退[4]38190532

401907312 [5][6]75

[]




187212341214 - 

18736525 - 

1886191028 - [7]

189326719 - 

19053832 - 



187811514 - 

1889221125 - [8]

19053832 - 

[]






 - 29[9]

 - 189325[10][11][12]

 [13]

 








[]




寿

[14]



2024使使

西

[]


JIN-- ()(TBS)

[]



(一)^ abcde  

(二)^ 

(三)^ 218223106

(四)^ 56453552

(五)^ 40313

(六)^  2010285

(七)^ 10031886111

(八)^ 19291889122

(九)^ ()

(十)^ -5241985374-384doi:10.11555/kyoiku1932.52.374ISSN 0387-3161NAID 130003563724 

(11)^ ,(Hashimoto Hasime) :  ()PDF5242012345-63ISSN 0453-4778NAID 110009494812 

(12)^ . (327)(, 1893-11) 

(13)^ 649

(14)^ 20097560ISBN 978-4-06-288001-5 

[]

[]


13便

19802008

  
︿13719941933

 1996

[]


4

20052008


[]




 - 



 - 2007100 

 - 13


[]




1865 - 



日本の爵位
先代
叙爵
男爵
松本(順)家初代
1905年 - 1907年
次代
松本本松