コンテンツにスキップ

究竟一乗宝性論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。マイコン坊主 (会話 | 投稿記録) による 2011年6月8日 (水) 22:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


仏典

上座部部派
大衆部 前3世紀

説一切有部 前2世紀

化地部

法蔵部

経量部 3世紀

分別説部南伝仏教

大乗
初期

馬鳴

龍樹中観派

中期
唯識派瑜伽行派
後期(金剛乗

ratnagotravibhaaga-mahaa-yaanottaratantrazaastra


4 ratnamati 511

Theg-pa chen-po rgyud bla-mahi bstan-bcos (rnam-par bzad-pa)

 Uttaratantra (Rgyud bla-maSaramati4-


 5

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

1711

 171-7744-4
 ratnagotratathaagatagarbha103596
 2891034
 5調

 17

参考文献

  • Ed.by E.H.Johnston, Patna, 1950(サンスクリットテキスト)
  • 東北目録 108, pp.24-32, pp 32-56.(チベット訳)
註釈にDar-ma rm-chen (ツォンカパの弟子)のTika (Tikkaa) (東北・西蔵撰述 N0.5434)その他。
  • E.Obermiller『Sublime Science of the Great Vehicle to Salvation』, Acta Orientalia, Ⅸ, 1931(上海版1940)(蔵文 英訳)
  • H.W.Bailey & E.H.Johnston 『A Fragment of the Uttaratantra in Sanskrit』Bull S.O.S. vol.Ⅷ, 1935(Obermillerの上記上海版所収)
  • 宇井伯寿『宝性論研究』昭34(梵文和訳を含む)
  • 中村瑞隆『梵漢対照・究竟一乗宝性論研究』昭36
  • 月輪賢隆「究竟一乗宝性論について」日仏年報7年、昭11
  • 高田仁覚「究竟一乗宝性論序品について」密教文化 31号、昭30
  • 高崎直道「究竟一東宝性諭の構造と原型」宗教研究 155号、昭33