コンテンツにスキップ

阿毘達磨大毘婆沙論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿毘達磨大毘婆沙論
अभिधर्म महाविभाष शास्त्र), : Mahāvibhāṣa
基本情報
宗教 仏教
時期 西暦150年ごろ
テンプレートを表示

 : Mahāvibhāa[1]1

[]




2006014

[]


[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 石田 2015, p. 1287.
  2. ^ 田中 1987, p. 28.

参考文献[編集]

  • 木村泰賢「大毘婆沙論結集の因縁に就て」(『木村泰賢全集』6、明治書院
  • 河村孝照「法救造五事毘婆沙論についての検討 - 大毘婆沙論研究の一環として - 」(『印度学仏教学研究』13-2)
  • 桝田善夫「阿毘達磨大毘婆沙論の一特相」(『佛教大学仏教文化研究所所報』2)
  • 田中教照「使品より見た『阿毘曇心論』の位置」『印度學佛教學研究』第36巻第1号、JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES、1987年、28-35頁。 
  • 石田, 一裕 (2015年). “仏典は書き換えられるのか?―― 『大毘婆沙論』における「有別意趣」の考察を通して――”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 63 (3): 1282-1288. doi:10.4259/ibk.63.3_1282. 

関連文献[編集]

関連項目[編集]