コンテンツにスキップ

大乗起信論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[ 1][2][3][4]

[]


[5][5][6]

[]


543549[7]12[8]

[]




5


[]


[9]

使 [10]

[]


223

46

[]


32 

[]


 519181974ISBN 978-4-8042-0262-4

 9 193119912009ISBN 978-4-89551-532-0

  5 19361978ISBN 978-4-500-00169-9

 2  < 19>2005
ISBN 4-8043-8033-7

[]


1922
 1938

12 1932

寿19361985
寿1 1990 

寿1994ISBN 4-00-333081-1

22 19732004ISBN 978-4-8043-5450-7

 1991ISBN 978-4393132623

19811991

<35>1991ISBN 4-00-004205-X
 8 2009ISBN 978-4-393-11288-5

12

 19932001ISBN 4-12-203902-9

  1998ISBN 978-4804310473

 2003ISBN 978-4784211302

2014 ISBN 978-4804330761

2017ISBN 978-4393113417

 -  -2017 ISBN 978-4-336-06187-4
   -  - 762018

[]

注釈[編集]

  1. ^ 再構されたサンスクリット名は Mahāyāna śraddhotpādaśāstra[1] (マハーヤーナ・シュラッドーットパーダ・シャーストラ)。

出典[編集]

  1. ^ Hubbard, Jamie (1994, 2008). Original Purity and the Arising of Delusion. Smith College, p.1. Internet Archive
  2. ^ 望月信亨「大乗起信論の作者に就いて」(1902年、→『大乗起信論之研究』金尾文淵堂、1922年)
  3. ^ 松本史朗『禅思想の批判的研究』大蔵出版、1993年)
  4. ^ 大竹晋『大乗起信論成立問題の研究 - 『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク -』(国書刊行会、2017年)
  5. ^ a b 宇井伯寿『大乗起信論』岩波文庫、1936年。 
  6. ^ 井筒俊彦『意識の形而上学』中公文庫、2001年、P.11頁。 
  7. ^ 大竹晋『大乗起信論成立問題の研究 - 『大乗起信論』は漢文仏教文献からのパッチワーク -』(国書刊行会、2017年)
  8. ^ 宇井伯寿・高崎直道『大乗起信論』岩波文庫、1994年。 
  9. ^ 高崎直道『『大乗起信論』の語法―「依」「以」「故」等の用法をめぐって―』(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』37輯、哲学・史学編、1992年2月)p41-p43
  10. ^ 石井公成『『大乗起信論』における「大乗」と「摩訶衍」』駒澤短期大學仏教論集 (12), 2006-10, p293-p289

関係文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]