コンテンツにスキップ

部派仏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
部派仏教
中国語 部派佛教
日本語 部派仏教
朝鮮語 부파불교
英語 Early Buddhist schools
テンプレートを表示

: Early Buddhist schools[1][2][2]Nikāya[3][3]

32[2][2][2][2]

[]


 Early Buddhist schools Early BuddhismNikaya Buddhism 1980使[4] Paul WilliamsMahayana Buddhism the Doctrinal Foundations(Hīnayāna)(Mainstream Buddhism)[5]使

概要[編集]


1003theravādasthaviravādamahāsagītikamahāsāghika[2][6][7][2][8][2]

119[2]

西[9]

西[9]

西[9]

[9]

西[10]4[10]

[11]

Mahāvihāravāsin

[]



部派仏教の三蔵(現存するもの)[12]
上座部大寺派 化地部 法蔵部 説一切有部 大衆部
(Dharma) 長部
中部
相応部
増支部
- 長阿含経 (長阿含経[注 1])
中阿含経
雑阿含経
増一阿含経
(Vinaya) パーリ律 五分律 四分律 十誦律
根本説一切有部律
摩訶僧祇律

分裂の様子[編集]

部派の分派の様子は、北伝[14]南伝[15][16]では少し異なっている。それを図示すれば以下のようになる。

北伝(20部派)[編集]

南伝(18部派)[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『長阿含経』はもともと法蔵部所伝のものを漢訳しているが、伝持の過程で説一切有部系写本によって改訳されている[13]

出典[編集]



(一)^ Early Schools, Early Buddhist Schools: 1 definition - WISDOM LIBRARY

(二)^ abcdefghij() - .  . 2017102

(三)^ ab 2018, pp. 5960.

(四)^ Robert Thurman and Professor Masatoshi Nagatomi of Harvard University: "Nikaya Buddhism" is a coinage of Professor Masatoshi Nagatomi of Harvard University who suggested it to me as a usage for the eighteen schools of Indian Buddhism, to avoid the term "Hinayana Buddhism," which is found offensive by some members of the Theravada tradition. Robert Thurman, in The Emptiness That is Compassion: An Essay on Buddhist Ethics (footnote 10), 1980.

(五)^ Paul Williams, Mahayana Buddhism the Doctrinal Foundations, 1989, 2nd. ed.2009, 2687

(六)^ () - .  . 2017102

(七)^ () - .  . 2017102

(八)^ 4 The Second Council [1]

(九)^ abcd 2017, p. 15.

(十)^ ab 2000, p. 39.

(11)^  -  2014Britannica Japan

(12)^  2018, p. 83.

(13)^  2015, pp. 166167.

(14)^  2005, p. 71.

(15)^  1998, p. 385.

(16)^  2005, p. 65.

参考文献[編集]

  • 中村元 (他編) 『仏教辞典 第2版 [部派仏教]』(岩波書店、2002)[疑問点]
  • 印順,印度之佛教第六章 學派之分裂
  • 馬場紀寿『初期仏教――ブッダの思想をたどる』岩波書店〈岩波新書〉、2018年。ISBN 978-4004317357 
  • 釈徹宗『『維摩経』 2017年6月』NHK出版〈100分 de 名著〉、2017年。ISBN 978-4142230754 
  • 佐々木, 閑 (1998). “部派分派図の表記方法”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 47 (1): 385-377. https://doi.org/10.4259/ibk.47.385. 
  • 吉澤, 秀知 (2005). “根本分裂に関する一考察:部派系統図の表記について”. 佛教文化学会紀要 (佛教文化学会) 2005 (14): 62-80. https://doi.org/10.5845/bukkyobunka.2005.l62. 
  • 小林, 信彦 (2000). “教団法(戒律)と心掛け(戒) : 日本人の気づかなかった区別”. 桃山学院大学総合研究所紀要 (桃山学院大学総合研究所) 25 (2): 35-50. http://id.nii.ac.jp/1420/00001029/. 
  • 辛嶋静志「法蔵部『長阿含経・十上経』に見える説一切有部の"侵食"」『国際シンポジウム報告書2014: 東アジア仏教写本研究』2015年、157-172頁。 

関連項目[編集]