コンテンツにスキップ

無著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無著(無着)
310年 - 390年頃、395年 - 470年

興福寺の無著像

尊称 無著菩薩
生地 インド
宗派 唯識
弥勒
弟子 世親
著作摂大乗論』他
テンプレートを表示

  / : Asaga : thogs med[1]

[]


西KauśikaViriñci23[2][3]Viriñcivatsa[3]

[ 1]Piola

[5]

主な著作[編集]

  • 摂大乗論』(しょうだいじょうろん)
  • 『顕揚聖教論』(けんようしょうぎょうろん、: Śāsanasphūrti [6][7])
  • 『大乗阿毘達磨集論』(だいじょうあびだつまじゅうろん)
  • 『順中論義入大般若波羅蜜経初品法門』(じゅんちゅうろんぎにゅうだいはんにゃはらみつきょうしょぼんほうもん)-※『順中論』と略される。
  • 『六門教授習定論』(ろくもんきょうじゅしゅうじょうろん)
  • 『金剛般若論』(こんごうはんにゃろん)
  • 『大乗荘厳経論』[8](だいじょうしょうごんきょうろん)- ※漢訳では無著作とされるが、チベット語訳では韻文が弥勒作で散文は世親作とされる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 説一切有部とも化地部とも言われる。[4]

出典[編集]



(一)^  2310 - 390  395-470

(二)^  -  2

(三)^ abFunayama 2008, p. 174.

(四)^  - ()

(五)^  

(六)^ Jong-Nam Choi - Die dreifache Schulung (Śikā) im frühen Yogācāra: Der 7. Band des Hsien-yang shêng-chiao lun (Alt- und Neu-Indische Studien, Band 54) , Franz Steiner Verlag, 2001, p.5

(七)^  1982, p. 420.

(八)^   

参考文献[編集]