コンテンツにスキップ

「萩原朔太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 125.192.86.53 (会話) による版を 頭痛 による版へ巻き戻し
(90人の利用者による、間の140版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = 萩原朔太郎<br />(はぎわら さくたろう)

| name = 萩原 朔太郎<br />{{small|(はぎわら さくたろう)}}

| image = Hagiwara Sakutaro.jpg

| image = Ketteiban-Showashi-volume4-6.jpg

| imagesize = 200px

| imagesize = 200px

| caption = 萩原朔太郎(1930撮影

| caption = 萩原朔太郎(1915年)

| pseudonym =

| pseudonym =

| birth_name =

| birth_name =

| birth_date = [[1886年]][[11月1日]]

| birth_date = [[1886年]][[11月1日]]

| birth_place = {{JPN}}・[[群馬県]]東群馬郡北曲輪町

| birth_place = {{JPN}}・[[群馬県]][[東群馬郡]]北曲輪町

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1886|11|1|1942|5|11}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1886|11|01|1942|05|11}}

| death_place = {{JPN}}・[[東京府]][[東京市]][[世田谷区]][[代田 (世田谷区)|代田]]

| death_place =

| resting_place =

| resting_place = 政淳寺(前橋市)

| occupation = [[詩人]]

| occupation = [[詩人]]

| language = [[日本語]]

| language = [[日本語]]

20行目: 20行目:

| subject = 寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感

| subject = 寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感

| movement = [[象徴主義]]・[[芸術詩派]]・[[アフォリズム]]・[[口語自由詩]]・[[神秘主義]]

| movement = [[象徴主義]]・[[芸術詩派]]・[[アフォリズム]]・[[口語自由詩]]・[[神秘主義]]

| notable_works = 『[[月に吠える]]』(1917年)<br />『青猫』(1923年)<br />『純情小曲集』(1925年)<br />『[[氷島 (詩集)|氷島]]』(1926年)<br />『[[猫町]]』(1935年、小説)

| notable_works = 『[[月に吠える (萩原朔太郎の詩集)|月に吠える]]』(1917年)<br />『青猫』(1923年)<br />『純情小曲集』(1925年)<br />『[[氷島 (詩集)|氷島]]』(1934年)<br />『[[猫町]]』(1935年、小説)

| spouse =

| spouse =

| partner =

| partner =

| children = 2女

| children = 2女(長女=[[萩原葉子]])

| relations =

| relations =

| influences =

| influences = [[北原白秋]]、[[室生犀星]]、[[大手拓次]]

| influenced = [[三好達治]]、[[宮沢賢治]]、[[西脇順三郎]]、[[吉本隆明]]、[[三島由紀夫]]、[[伊藤信吉]]<ref>[https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E4%BF%A1%E5%90%89-155310 コトバンク-伊藤信吉]</ref>

| influenced =

| awards = 第8回[[文学界賞]](1936年)<br />第4回[[透谷文学賞]](1940年)

| awards = 第8回[[文学界賞]](1936年)<br />第4回[[透谷文学賞]](1940年)

| debut_works = 『ひと夜えにし』(1902年、短歌)<br />『みちゆき』(1913年、詩)

| debut_works = 『ひと夜えにし』(1902年、短歌)<br />『みちゆき』(1913年、詩)

32行目: 32行目:

| website =

| website =

}}

}}

'''萩原 朔太郎'''(はぎわら さくたろう、[[1886年]]([[明治]]19年)[[11月1日]] - [[1942年]]([[昭和]]17年)[[5月11日]])は、[[日本]]の[[詩人]]。[[大正時代]]に[[近代詩]]の新しい地平を拓き「'''日本近代詩の父'''」と称される。


''' ''' [[1886]][[]]19[[111]] - [[1942]][[]]17[[511]][[]][[]][[]][[|]][[]]


==生涯==

== 生涯 ==

[[File:'Portrait of Hagiwara Sakutarô', woodblock print by Onchi Kôshirô, 1943, 1st edition, National Museum of Modern Art, Tokyo.jpg|thumb|left|200px|[[恩地孝四郎]]が描いた朔太郎の肖像]]

=== 誕生から学生時代 ===

=== 誕生から学生時代 ===

[[群馬県]][[東群馬郡]][[北曲輪町 (前橋市)|北曲輪町]](のちの[[前橋市]]北曲輪町(現・


[[]][[]][[1893]]26[[]]<ref>1966P.319</ref>[[]][[]]

[[ ()|]][[1893]][[]]26[[|]]<ref>1966P.319</ref> [[]][[]]


師範学校附属小学校高等科を卒業後、[[1900年]](明治33年)に旧制県立前橋中学校(現・[[群馬県立前橋高等学校]])入学。校友会誌に『ひと夜えにし』と題してはじめて[[短歌]]五首を発表。在学中に級友と共に『野守』という回覧雑誌を出して短歌を発表する。作品には[[与謝野晶子]]の影響が見られ、[[1903年]](明治36年)に[[与謝野鉄幹]]主宰の『[[明星]]』に短歌三首掲載され、[[石川啄木]]らと共に「[[新詩社]]」の同人となる。学校へ行くと言って家を出ながら、郊外の野原で寝転んだり、森や林の中を歩き回り、学校の授業中はいつも窓から空を見ていた<ref>(「永遠の退屈」)</ref>。


[[1900]]33[[]][[]][[]][[|]][[]][[1903]]36[[]][[]][[]][[]]<ref>退</ref>



[[1907]]40[[ ()|]][[1908]]41[[ ()|]][[1910]]43[[]][[]]退退[[]][[]][[]][[]]退

[[1907]]409[[ ()|]]<ref>[[]][[]] [[2012]]</ref> 7[[1908]]419[[ ()|]]7[[1910]]43[[]][[]]退[[]]5退[[]][[]][[]]11退退<ref>︿34,[[]],[[西]][[]][[1978]]ASIN B000JAUHJ0P493</ref>


=== 歌人・詩人としての出発 ===

=== 歌人・詩人としての出発 ===

[[File:Hagiwara Sakutaro.jpg|thumb|180px|萩原朔太郎(1930年)]]


[[1913]]2[[]][[]][[]][[]][[1914]]3<ref>[[]]</ref>6[[]][[]][[]][[]][[]][[1915]]4[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref>1966P.322</ref>

[[File:'Portrait of Hagiwara Sakutarô', woodblock print by Onchi Kôshirô, 1943, 1st edition, National Museum of Modern Art, Tokyo.jpg|thumb|180px|[[恩地孝四郎]]が描いた朔太郎の肖像]]


[[1913]][[]]2[[]][[]][[]][[]][[1914]]3<ref group="">[[]]</ref>6[[]][[]]3[[]][[1915]]4[[]][[|]]<ref>1966P.322</ref>



[[1916]]562[[ ()|]][[]][[]][[1917]]632[[]]<ref>1966P.323</ref>5[[]][[]][[]]

[[1916]]562[[ ()|]][[]][[]][[1917]]632[[ ()|]][[]]<ref>1966P.323</ref>5[[]][[]][[]]19175



[[1918]]7[[ ()|]][[]][[1919]]8[[]][[]][[]][[1922]]11[[]][[]]

[[1918]]7[[ ()|]]3[[]][[1919]]856[[]][[]][[]][[]][[1922]]11[[]][[|]][[1920]]9[[]][[1922]]11


=== 再度の上京から「氷島」まで ===

=== 再度の上京から「氷島」まで ===


[[1923]]1217[[]][[1924]]132[[1925]]143[[]][[]][[]][[]]8[[]][[]]

[[1923]]121267[[]][[1924]]132[[1925]]14[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[]]8[[]][[]][[]]11[[]]



[[1927]]2[[]][[]][[]][[]][[]][[1928]]3[[]]212[[1929]]410[[1931]]65[[]][[]]437[[1933]]8[[]][[]][[]]

[[1926]]15[[]][[ ()|]][[]][[1927]]2[[]][[]][[]][[]]4[[]][[1928]]3[[]]212


[[1929]]47101111710宿[[1931]]65[[]][[|]]437[[1933]]8[[]][[]]


=== 日本主義者への変貌 ===

=== 日本主義者への変貌 ===


[[1934]]9[[1935]]1041011[[]][[1936]]1135[[]]10[[]]

[[1934]]97[[1935]]1041011[[]][[1936]]1135[[]]10[[]]



[[1937]]12[[]]3使8[[]]9[[]][[]][[]][[1938]]131[[]]3[[]][[]][[]]

[[1937]]12[[]]3使8[[]]9[[]][[]][[]][[1938]]131[[]]3[[]][[]]4



[[1939]]14[[]]9宿[[1940]]1510調[[1942]]17[[]]55[[]]''''''

[[1939]]14[[]]9宿[[1940]]1510調[[1942]]174511[[]]55[[]]''''''


== 家族 ==

== 家族 ==

長女[[萩原葉子]]も[[作家]]であり、[[演出家]]の[[萩原朔美]]は葉子の息子である。朔太郎の妹愛子は、詩人[[佐藤惣之助]]の妻。

長女[[萩原葉子]]も作家であり、演出家の[[萩原朔美]]は葉子の息子(朔太郎の孫)である。朔太郎の妹愛子は、詩人[[佐藤惣之助]]の妻。



==著作==

== 著作 ==

=== 詩集 ===


515198689

*『月に吠える』感情詩社 ほか, 1917([[角川文庫]]・[[講談社文庫]]で再刊)

*『蝶を夢む』[[新潮社]], 1923

*『青猫』新潮社, 1923(三笠文庫、新潮文庫で再刊)

*『純情小曲集』新潮社, 1925

*『萩原朔太郎詩集』[[第一書房 (第1期)|第一書房]], 1928(復刻版も刊)

*『氷島』第一書房, 1934 

*『定本 青猫』版画荘, 1936

*『宿命』[[創元社]], 1939(創元文庫<ref group="注釈">昭和20年代後半に、伊藤信吉らの解説で文庫選集を刊行</ref> で再刊)

;選集「詩集」

*『萩原朔太郎詩集』 [[三好達治]]選、[[岩波文庫]], 1952、改版1981

*『萩原朔太郎詩集』 [[伊藤信吉]]編、[[彌生書房]], 1963/角川文庫, 1956

*『萩原朔太郎詩集』 [[河上徹太郎]]編、[[新潮文庫]]、改版2004

*『萩原朔太郎詩集』 [[思潮社]] [[現代詩文庫]], 1975

*『萩原朔太郎 近代の詩人7』 [[中村真一郎]]編・解説、[[潮出版社]], 1991

*『青猫 萩原朔太郎詩集』 [[阿毛久芳]]解説、[[集英社文庫]], 1993

*『月に吠える 萩原朔太郎詩集』 [[角川文庫]], 改版1999

*『萩原朔太郎詩集』 [[ハルキ文庫]]・[[角川春樹事務所]], 1999



===集===

=== アフォリズム ===

*『新しき欲情』[[アルス (出版社)|アルス]], 1922

*月に吠える 角川文庫 [http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/859_21656.html]

*『虚妄の正義』第一書房, 1929([[講談社文芸文庫]]で再刊)

*蝶を夢む

*『絶望の逃走』第一書房, 1935

*青猫 [[集英社文庫]]

*『港にて』創元社, 1940 

*純情小曲集

*萩原朔太郎詩集([[第一書房]]版)復刻版もある。

*氷島

*定本青猫

*宿命

:*「詩集」は[[新潮文庫]]、[[ハルキ文庫]](旧[[角川文庫]])、[[岩波文庫]]がある



===アフォリズム集===

=== 随筆・小説 ===

*『詩論と感想』素人社書屋, 1928

*新しき欲情

*『純正詩論』第一書房, 1935

*虚妄の正義 講談社文芸文庫(品切)

*『猫町』版画荘, 1935 - 唯一の小説

*絶望の逃走

*『人生読本 春夏秋冬』[[辻野久憲]]編、第一書房, 1936([[ちくま文庫]]で再刊)

*港にて

*『廊下と室房』第一書房, 1936

*『詩人の使命』第一書房, 1937

*『無からの抗争 詩と文学に関する問題』[[白水社]], 1937

*『日本への回帰』白水社, 1938  

*『帰郷者』[[白水社]], 1940([[中公文庫]]で再刊)

*『阿帯 萩原朔太郎随筆集』河出書房, 1940



===小説===

=== 詩歌論 ===

*『詩の原理』第一書房, 1928(創元選書、新潮文庫で再刊)

*猫町 [[清岡卓行]]編、岩波文庫/金井田英津子の画でパロル舎刊 ISBN 4894191679

*『恋愛名歌集』選評 第一書房, 1931(岩波文庫で再刊, 2022)

*『郷愁の詩人 [[与謝蕪村|與謝蕪村]]』第一書房, 1936(新潮文庫、岩波文庫で再刊)

*『昭和詩鈔』[[冨山房]]百科文庫, 1940



===随筆===

===全集ほか===

*『萩原朔太郎全集』全10巻・別冊 [[小学館]], 1943-44

*詩論と感想

*『萩原朔太郎全集』全8巻 [[東京創元社|創元社]], 1951。伊藤信吉ほか解説

*純正詩論

*『萩原朔太郎全集』全5巻 [[新潮社]], 1959-60。編集委員:室生犀星・三好達治・伊藤信吉

*廊下と室房

*『萩原朔太郎全書簡集』[[人文書院]], 1974。伊藤信吉編

*詩人の使命

*『萩原朔太郎全集』全15巻 筑摩書房, 1975-78、補訂版(全16巻), 1986-89

*無からの抗争

*『萩原朔太郎全詩集』筑摩書房, 1979

*日本への回帰

*帰郷者

*阿帯



=== 編著・選集(新版)===

===詩歌論===

*『昭和詩鈔』萩原朔太郎編、[[安藤元雄]]解説、[[冨山房]]百科文庫、1977、新版1989(本編は上記版)

*詩の原理 新潮文庫(絶版)ほか

*『エレナ! 萩原朔太郎<郷土望景詩>幻想』[[司修]]画、[[小沢書店]]、1993

*恋愛名歌集

*『萩原朔太郎の人生読本』[[辻野久憲]]編、[[ちくま文庫]]、1994

*郷愁の詩人-[[与謝蕪村]] 岩波文庫

*『猫町 他十七篇』[[清岡卓行]]編、岩波文庫、1995 

*『萩原朔太郎 [[ちくま日本文学]]』 [[筑摩書房]]、2009。文庫判

*『萩原朔太郎 近代浪漫派文庫21』 [[新学社]]、2005

*『猫町』[[金井田英津子]]・画、パロル舎 のち長崎出版 / しきみ・画 立東舎。ISBN 4845628791

*『宿命』(未来社〈転換期を読む〉、2013)

*[[室生犀星]]との共著『二魂一体の友』中公文庫、2021。巻末は娘の萩原葉子×室生朝子対談

*『詩人はすべて宿命である』[[国書刊行会]]、2022(安智史・栗原飛宇馬編)



==編著選集(新版)==

== 資料顕彰 ==

[[ファイル:Maebashi City Museum of Literature Hagiwara Sakutaro statue.jpg|thumb|前橋文学館]]

*『昭和詩鈔』 ([[冨山房]]百科文庫 1977年) 初版は1940年

[[File:A plaque posted on the concourse of Naebo Station.jpg|thumb|JR苗穂駅出札口上の額]]

*『のすたるぢや 萩原朔太郎写真作品 詩人が撮ったもうひとつの原風景』


*[[]][[]][[]]28[[]][[]]

:(フォトミュゼ・[[新潮社]]、1994年) 朔太郎による写真・詩 

*[[2007年]]9月7日、台風による強風で木が倒れ、生家に直撃し、屋根などが破損し修理された。

*『萩原朔太郎』 <ちくま日本文学036>([[ちくま文庫]]、2009年)

*朔太郎の功績を記念し、前橋市の条例により、[[萩原朔太郎賞]]が制定されている。萩原朔太郎賞一覧([http://homepage3.nifty.com/sakutarou/genzai/shou.htm 萩原朔太郎賞一覧]-萩原朔太郎研究所 のHPより)

*『萩原朔太郎』 ([[新学社]]近代浪漫派文庫 2005年) 

*前橋市[[敷島公園]]に詩碑が建立されている。


*[[2013]]24[[]]61[[]]

*没後80年となる[[2022年]]、朔太郎に関する企画展「萩原朔太郎大全2022」が全国52カ所の文学館等で開催された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.atpress.ne.jp/news/312430 |title=「萩原朔太郎大全2022」を開催 ~萩原朔太郎没後80年記念事業~ |publisher =アットプレス |date=2022-06-08 |accessdate=2022-12-04}}</ref>。


*[[|JR]][[]] ...[[2018]]使<ref>{{Cite web||url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000244643 |title= |date=2018-10-31 |work=[[]]  |accessdate=2023-11-16}}</ref>


== 作品の特徴 ==

==資料==


[[1917]]2[[ ()|]][[1923]]1[[]][[]]

[[]][http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/index.html ][[]]28[[]][[]]200797



[[]][[]][[]]2[[1934]]6[[]]調[[]][[]]宿

また、朔太郎の功績を記念して前橋市の条例により、[[萩原朔太郎賞]]が制定されている。萩原朔太郎賞一覧([http://homepage3.nifty.com/sakutarou/genzai/shou.htm 萩原朔太郎賞一覧]-萩原朔太郎研究所 のHPより)



==作品特徴==

== 人物・そ==


*[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[1917]]2[[ ()|]][[1923]]1[[]][[]]

*[[1902]]3516便使[[]]10使[[]]45×107mm197271979199410 -<ref>No.5p.116</ref>

*[[]]1926[[|]][[]][[ ()|]]1931[[]][[]][[]]

*20

*とても正直で嘘や、その場の取り繕いということができない性格だった。また非常に気が弱くお金を借りにきた人に断ることができなかった。


*

*娘達が小さい頃、よく寝る前に童話を話して聞かせていた。中でも[[不思議の国のアリス]]は朔太郎が子供の頃から好きだったこともあり繰り返し聞かせたという。アリスの映画が上映されたときには娘達に「映画に行こう」と誘ったという。


*[[]]宿稿23

*暑さに弱く暑い時期には毎年弱っていたが、寒さには強く「僕は夏にはかなわないが、冬は元気だよ」と寒さに強いのを得意にしていた。

*歩き方が変わっていてふわふわと宙に浮くような早足で、あやつり人形のようなぎこちない歩き方だった。自動車や自転車がたくさん走っている道路を横断するのが苦手で、同行者に引っ張ってもらうように恐々と渡っていたという。

*同姓同窓同郷の詩人の[[萩原恭次郎]]と交友があった。尚、朔太郎が主宰していたマンドリン研究会に中学生時代に参加しておりその頃からの知り合いであった。

*作曲もいくつか試みており、[[室生犀星]]の詩による合唱曲『野火』、マンドリン曲"A Weaving Girl"([[機織る乙女]])などが残されている。



== 発言・持論等 ==


[[]]2[[1933]]6[[]]調[[]][[]]宿

*  <ref> </ref>

*  <ref> </ref>


==人物その他==

==評論伝記==

*萩原葉子『父・萩原朔太郎』筑摩書房, 1959、新版1980、[[中公文庫]] 1979、小学館 2022

*[[マンドリン]]奏者でもあり、度々前橋市で演奏している。

**萩原葉子『朔太郎とおだまきの花』新潮社, 2005

*前橋市[[敷島公園]]に詩碑が建立されている。

*三好達治『萩原朔太郎』筑摩書房「筑摩叢書」, 1963、[[講談社文芸文庫]] 2006

*[[世界の中心で、愛をさけぶ]]の主人公の名前はこの朔太郎から名付けられた。

*『萩原朔太郎研究』伊藤信吉編、[[思潮社]], 1966、増補版1972

*映画[[ゲド戦記 (映画)|ゲド戦記]]の挿入歌、『テルーの唄』は萩原朔太郎の詩「こころ」に着想を得た[[宮崎吾朗]]監督が作詞し、[[谷山浩子]]が作曲。

*[[伊藤信吉]]『萩原朔太郎』北洋社, 1976。増訂版「著作集 第二巻」沖積舎 2001

*同姓同窓同郷の詩人の[[萩原恭次郎]]と交友があった。

*『萩原朔太郎研究』[[那珂太郎]]編、[[青土社]], 1974

*[[宮沢賢治]]も萩原から強い影響を受けた詩人の一人である。

**那珂太郎『萩原朔太郎その他』[[小沢書店]], 1975

*[[作曲]]もいくつか試みており、[[室生犀星]]の詩による合唱曲『野火』、マンドリン曲"A Weaving Girl"([[機織る乙女]])などが残されている。

**那珂太郎『萩原朔太郎詩私解』小沢書店, 1977


*[[]]1926[[]][[]][[ ()|]][[]]1931[[]][[]][[]][[]]

*[[清岡卓行]]『萩原朔太郎『猫町』私論』[[文藝春秋]], 1974、筑摩叢書 1991

*[[岡庭昇]]『萩原朔太郎 陰画の近代』[[第三文明社]], 1974

*[[村上一郎]]『萩原朔太郎ノート 抒情と憤怒』[[国文社]], 1975

*[[飯島耕一]]『萩原朔太郎』[[角川書店]], 1975

*[[富士川英郎]]『萩原朔太郎雑志』小沢書店, 1979

*[[粟津則雄]]『萩原朔太郎論』思潮社, 1980

*[[嶋岡晨]]『伝記萩原朔太郎』[[春秋社]], 1980

*[[大岡信]]『萩原朔太郎』(近代日本詩人選)筑摩書房, 1981、[[ちくま学芸文庫]] 1994

*岸田俊子([[エリス俊子]])『萩原朔太郎 詩的イメージの構成』[[沖積舎]], 1986

*[[磯田光一]]『萩原朔太郎』講談社, 1987、講談社文芸文庫 1993

*[[北川透]]『萩原朔太郎<詩の原理>論』筑摩書房, 1987

*[[坪井秀人]]『萩原朔太郎論 <詩>をひらく』和泉書院, 1989

*北川透『萩原朔太郎<言語革命>論』筑摩書房, 1995

*安智史『萩原朔太郎というメディア ひき裂かれる近代/詩人』森話社,2008

*[[野村喜和夫]]『萩原朔太郎』[[中央公論新社]]「[[中公選書]]」, 2011

*[[中村稔 (詩人)|中村稔]]『萩原朔太郎論』青土社, 2016

*『萩原朔太郎大全』同・実行委員会編、[[春陽堂書店]], 2022


=== アルバム ===

*『萩原朔太郎 日本文学アルバム17』筑摩書房, 1956

*那珂太郎『名詩鑑賞 萩原朔太郎』[[講談社学術文庫]], 1979

*『萩原朔太郎 新潮日本文学アルバム15』新潮社, 1984

*『萩原朔太郎写真作品 のすたるぢや-詩人が撮ったもうひとつの原風景』フォトミュゼ・[[新潮社]], 1994。朔太郎による写真・詩


== 派生関連作品 ==

*『[[世界の中心で、愛をさけぶ]]』の主人公の名前はこの朔太郎から名付けられた。

*映画『[[ゲド戦記 (映画)|ゲド戦記]]』の挿入歌「[[テルーの唄]]」は萩原朔太郎の詩「こころ」に着想を得た[[宮崎吾朗]]監督が作詞し、[[谷山浩子]]が作曲した。

*[[清家雪子]]『[[月に吠えらんねえ]]』[[月刊アフタヌーン]] 2013~2019年 - 萩原朔太郎の作品から受けた印象をキャラクター化した朔くんという人物が主人公として登場する

*『天上の花』- 2022年公開の映画、原作は[[萩原葉子]]『天上の花 三好達治抄』(新潮社、1966年)、萩原役は[[吹越満]]、[[三好達治]]は[[東出昌大]]、妹・萩原慶子を[[入山法子]]が演じる。



==関連項目==

== 関連項目 ==

*[[人魚詩社]]

*[[日本浪曼派]]

*[[透谷会]]

*[[萩原恭次郎]]

*[[詩]]

*[[日本主義]]

*[[日本主義]]

*[[日本の近現代文学史]]

*[[慶應義塾大学の人物一覧]]

*[[猫町紀行]] - [[つげ義春]]が、朔太郎『猫町』に感得し、実際の[[甲州街道]]の宿場町への[[旅行]]に題材を得て書き上げた[[エッセイ]]。

*[[宮沢賢治]] - 朔太郎から強い影響を受けた詩人の一人。


*[[]][[]]  稿[[]]<ref>[[]] [[]]576 [[]] 20176[[]]2049稿</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

<div class="references-small">{{脚注ヘルプ}}<references/>

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

</div>

{{Notelist}}

=== 出典 ===

<references/>



==参考文献 ==

== 参考文献 ==

*日本詩人全集『萩原朔太郎, 第14巻』 新潮社 [[1966年]]

*『萩原朔太郎 日本詩人全集第14巻』 [[新潮社]] 1966年

*『季刊クラシックカメラNo.5ツァイス』[[双葉社]] ISBN 4-575-47199-2


==外部リンク==

*[http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/index.html 萩原朔太郎記念 水と緑と詩のまち前橋文学館]

*[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person67.html 萩原 朔太郎:作家別作品リスト]([[青空文庫]])

*[http://homepage3.nifty.com/sakutarou/index.htm 萩原朔太郎研究所]

*[http://www.geocities.jp/scaffale00410/sakutarolist.htm 萩原朔太郎 詩一覧]

*[http://www.geocities.jp/scaffale00410/sakutarotop.htm 萩原朔太郎(日本詩人愛唱歌集)] - 誰がどの詩に作曲したか

*[http://www.jliterature.com Takemoto Hiroaki Page] -「月に吠える」のテキストを掲載

*[http://www.kamakurabungaku.com/literature/w100_6.html 文学者100人|鎌倉と文学【鎌倉文学館】]

*[http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=32837 『氷島』の著者(萩原朔太郎像)] - 文化庁([[恩地孝四郎]])



== 外部リンク ==

{{Commonscat|Sakutarō Hagiwara}}

{{Wikiquote|萩原朔太郎}}

{{Wikiquote|萩原朔太郎}}

* {{青空文庫著作者|67|萩原 朔太郎}}

* [https://www.maebashibungakukan.jp/ 萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館]

* [http://www.kamakurabungaku.com/literature/w100_6.html 文学者100人|鎌倉と文学【鎌倉文学館】]

* [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/32837 『氷島』の著者(萩原朔太郎像)] 文化遺産オンライン

* [http://saku.in.coocan.jp/sakulabo/index.php 萩原朔太郎研究所]

* [http://blog.livedoor.jp/sakutaro_society/ 萩原朔太郎研究会 - Society for the study of HAGIWARA Sakutaro -]

* [https://web.archive.org/web/20120305132021/http://jliterature.com/ Takemoto Hiroaki Page] -「月に吠える」のテキストを掲載

* {{Wayback |url=http://www.geocities.jp/scaffale00410/sakutarotop.htm |title=萩原朔太郎(日本詩人愛唱歌集) |date=20190330043608 }}

* {{Wayback |url=http://www.geocities.jp/scaffale00410/sakutarolist.htm |title=萩原朔太郎 詩一覧 |date=20190330043611 }}



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:はきわら さくたろう}}


[[Category:歌人]]

{{デフォルトソート:はきわら さくたろう}}

[[Category:日本の詩人]]

[[Category:日本の作曲家]]

[[Category:萩原朔太郎|*]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:マンドリン奏者]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:19世紀日本の随筆家]]

[[Category:20世紀日本の随筆家]]

[[Category:19世紀日本の教育者]]

[[Category:20世紀日本の教育者]]

[[Category:19世紀日本の編集者]]

[[Category:20世紀日本の編集者]]

[[Category:日本の男性作曲家]]

[[Category:19世紀の歌人]]

[[Category:20世紀の歌人]]

[[Category:日本のマンドリン奏者]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]

[[Category:日本の雑誌編集者]]

[[Category:群馬県立前橋高等学校出身の人物]]

[[Category:慶應義塾大学出身の人物]]

[[Category:明治大学の教員]]

[[Category:前橋市の歴史]]

[[Category:前橋市の歴史]]

[[Category:銅像]]

[[Category:群馬県出身の人物]]

[[Category:群馬県出身の人物]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1942年没]]

[[Category:1942年没]]


[[de:Hagiwara Sakutarō]]

[[en:Sakutarō Hagiwara]]

[[es:Sakutarō Hagiwara]]

[[ko:하기와라 사쿠타로]]

[[sv:Sakutaro Hagiwara]]

[[zh:萩原朔太郎]]


2024年5月25日 (土) 22:30時点における版

萩原 朔太郎
(はぎわら さくたろう)
萩原朔太郎(1915年)
誕生 1886年11月1日
日本の旗 日本群馬県東群馬郡北曲輪町
死没 (1942-05-11) 1942年5月11日(55歳没)
日本の旗 日本東京府東京市世田谷区代田
墓地 政淳寺(前橋市)
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学予科中退
活動期間 1917年 - 1942年
ジャンル 随筆評論小説短歌
主題 寂寥感・孤独感・倦怠感・憂鬱感・空虚感
文学活動 象徴主義芸術詩派アフォリズム口語自由詩神秘主義
代表作月に吠える』(1917年)
『青猫』(1923年)
『純情小曲集』(1925年)
氷島』(1934年)
猫町』(1935年、小説)
主な受賞歴 第8回文学界賞(1936年)
第4回透谷文学賞(1940年)
デビュー作 『ひと夜えにし』(1902年、短歌)
『みちゆき』(1913年、詩)
子供 2女(長女=萩原葉子
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  188619111 - 194217511


189326[2] 

190033190336[3]

1907409[4] 719084197191043退5退11退退[5]

1930

1913219143[ 1]6319154[6]

19165621917632[7]519175

191873191985619221119209192211


19231212671924132192514811

19261519272419283212

192947101111710宿19316543719338


193497193510410111936113510

1937123使89193813134

1939149宿19401510調194217451155




 , 1917

, 1923

, 1923

, 1925

, 1928

, 1934 

 , 1936

宿, 1939[ 2] 



 , 19521981

 , 1963, 1956

 2004

  , 1975

 7 , 1991

  , 1993

  , 1999

 , 1999


, 1922

, 1929

, 1935

, 1940 


, 1928

, 1935

, 1935 - 

 , 1936

, 1936

使, 1937

 , 1937

, 1938  

, 1940

 , 1940


, 1928

 , 1931, 2022

 , 1936

, 1940


10 , 1943-44

8 , 1951

5 , 1959-60

, 1974

15 , 1975-7816, 1986-89

, 1979


19771989

!<>1993

1994

 1995 

  2009

 21 2005

  /  ISBN 4845628791

宿︿2013

2021×

宿2022

JR

28

200797

 HP



20132461

802022202252[8]

JR ...2018使[9]


1917219231

219346調宿




19023516便使10使45×107mm197271979199410 -[10]

19261931

20







宿稿23







"A Weaving Girl"


 [11]

 [12]


, 19591980 1979 2022
, 2005

, 1963 2006

, 19661972

, 1976  2001

, 1974
, 1975

, 1977

, 1974 1991

 , 1974

 , 1975

, 1975

, 1979

, 1980

, 1980

, 1981 1994

 , 1986

, 1987 1993

<>, 1987

 <>, 1989

<>, 1995

 2008

, 2011

, 2016

, 2022


 17, 1956

 , 1979

 15, 1984

 -, 1994






 20132019 - 

- 2022 1966








 - 宿

 - 

  稿[13]

注釈

  1. ^ 現在、文化財として保存されている。
  2. ^ 昭和20年代後半に、伊藤信吉らの解説で文庫選集を刊行



(一)^ -

(二)^ 1966P.319

(三)^ 退

(四)^  2012

(五)^ ︿34,,西1978ASIN B000JAUHJ0P493

(六)^ 1966P.322

(七)^ 1966P.323

(八)^ 2022 80.   (202268). 2022124

(九)^ .   (20181031). 20231116

(十)^ No.5p.116

(11)^  

(12)^  

(13)^  576  201762049稿


 14  1966

No.5 ISBN 4-575-47199-2