コンテンツにスキップ

「長岡護美」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m image
m →‎関連項目: {{Succession box}}調整
 
(21人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 武士

{{基礎情報 武士

|氏名=長岡護美

| 氏名 = 長岡護美

|画像= Nagaoka Moriyoshi.jpg

| 画像 = Nagaoka Moriyoshi.jpg

|画像サイズ= 180px

| 画像サイズ = 180px

|画像説明=

| 画像説明 =

|時代=[[江戸時代]]末期([[幕末]]) - [[明治]]時代

| 時代 = [[江戸時代]]末期([[幕末]]) - [[明治]]時代

|生誕=[[天保]]13年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]([[1842年]][[10月22日]])

| 生誕 = [[天保]]13年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]([[1842年]][[10月22日]])

|死没=[[明治]]39年([[1906年]])[[4月8日]]

| 死没 = [[明治]]39年([[1906年]])[[4月8日]]<ref name=貴参>『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』50頁。</ref>

|改名=良之助(幼名)→喜連川金王丸→紀氏→長岡護美

| 改名 = 良之助(幼名)→喜連川金王丸→喜連川紀氏→長岡護美

|別名=左兵衛督、子徽(字)、雲海(号)

| 別名 = 左兵衛督、子徽(字)、雲海(号)

|戒名=

| 戒名 =

|墓所=[[東京都]][[品川区]][[北品川]]の[[東海寺 (品川区)|東海寺]]

| 墓所 = [[東京都]][[品川区]][[北品川]]の[[東海寺 (品川区)|東海寺]]

|官位=[[従五位]]下、[[京職|左京亮]]、[[従四位]]下、[[侍従]]、[[従二位]]

| 官位 = [[従二位]]

|主君=[[細川護久]]

| 主君 = [[細川護久]]

|藩=[[下野国|下野]][[喜連川藩]]世嗣→[[肥後国|肥後]][[熊本藩]][[大参事]]

| = [[下野国|下野]][[喜連川藩]]世嗣→[[肥後国|肥後]][[熊本藩]][[大参事]]

|氏族=[[細川氏]]→[[喜連川]]→[[長岡氏]]

| 氏族 = [[細川氏]]→[[喜連川]]→長岡家(細川庶流)

|父母=父:[[細川斉護]]、母:長(飯銅氏)<br>養父:''[[喜連川煕氏]]''

| 父母 = 父:[[細川斉護]]、母:長(飯銅氏)<br>養父:''[[喜連川煕氏]]''

|兄弟=[[細川慶前]]、[[細川韶邦]]、[[細川護久]]、[[津軽承昭]]、'''護美'''

| 兄弟 = [[細川慶前]]、[[細川韶邦]]、[[細川護久]]、[[津軽承昭]]、'''護美'''

|妻=正室:'''知久子'''([[大村純熙]]の三女)

| = 正室:'''知久子'''([[大村純熙]]の三女)

|子=養子:''[[長岡護全|護全]]''、'''''[[長岡護孝|護孝]]'''''

| = 養子:''[[長岡護全|護全]]''、'''''[[長岡護孝|護孝]]'''''

|特記事項=

| 特記事項 =

}}

}}


''' ''' [[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[]]

''' ''' [[]]13[[919 ()|919]]︿[[1842]][[1022]] - [[1906]]︿[[]]39[[48]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]


== 生涯 ==

== 生涯 ==


[[]]3[[1850]]5[[]][[]]7121[[]][[]]3[[1856]]4''''''5[[1858]]428<ref>[[]][[]][[|]][[ ()|]][[|]][[]]-[[2010]][[821]]</ref>

10[[]][[]][[]]35[[1850]][[]][[]][[]][[]]12[[1855]]1[[]]34[[1856]][[]]''''''5428[[1858]]<ref> 6 1  2008705[[]][[]][[|]][[ ()|]][[|]][[]]2010[[821]][[]][[]]</ref><ref>[[|{{JIS2004|&#63939;}}]]殿[[]]{{JIS2004|&#63939;}} <small></small>  [[]] ISBN 978-4062759168189</ref>



[[]]212[[1863]]11[[]][[]][[ ()|]][[]][[|]]<ref>3948</ref>321863[[]][[]][[1865]][[]]<ref>[[|]][[|]][[]]</ref>

[[]][[1868]]3[[]]43[[1870]][[]]



42[[1868]]3[[#|]][[]][[]][[]]4[[]][[]][[西]][[|]]25[[]]5[[]]107駿13811[[]]25[[1869]]126[[#|]]8

[[1872]]5[[1879]]12[[]][[]][[1880]]13[[]][[]][[]][[使|使]][[1882]]15[[]][[1884]]1778[[]][[1890]]23710[[1897]]3071906394[[1891]]244231906124<ref>676939125</ref>



[[]]36[[1870]][[]][[]][[]][[|]][[]]47[[1871]]8[[]]

[[|]][[|]][[]]婿[[]][[]]

[[1872年]](明治5年)2月、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]への私費留学<ref>北垣宗治氏が発見した史料によれば、長岡は1872年4月から74年4月までにコネチカット州[[ニューブリテン (コネチカット州)|ニューブリテン]]、マサチューセッツ州[[ボストン]]、[[ワシントンD.C.]]へと転居している(北垣宗治「BOSTON PUBLIC LIBRARY 所蔵の日本人名簿(1871-1876)」『英学史研究』1999巻31号、日本英学史学会、1998年)。</ref>のため横浜を出航、次いで[[英国]][[ロンドン]]へ渡り、[[1876年]](明治9年)1月、[[ミドル・テンプル]] The Honourable Society of the Middle Temple(4大[[法曹院]]の一つ)へ入学、[[1878年]](明治11年)7月には英国[[法廷弁護士]] Barrister の資格を得た([[福原良通|福原芳山]]・[[星亨]]に続き日本人として3番目)<ref>前掲履歴書では「英国法学状師」と邦訳されている。長岡のミドル・テンプル入学及び資格取得年に関しては以下の書籍参照。Foster, Joseph (1885) . ''Men-at-the-bar: A Biographical Hand-list of the Members of the Various Inns of Court, Including Her Majesty's Judges, Etc. (2nd ed.)'', London: Printed for the author. 長岡についての記載(誤記含む)は以下の通り:"Nagaoka, Mori Yoshi, went the North-eastern circuit, a student of the Middle Temple 22 Jan., 1876, called to the bar 3 July, 1878 (youngest son of Hosokawa Nagaoka, of Yeddo, Japan); born, 1846."(North-eastern circuit 北東巡回裁判所は研修先)。また、同時期の英国への留学生については、井上琢智「幕末・明治・大正期イギリス日本人留学生資料(2)」『経済学論究』第57巻、関西学院大学経済学部(2003年4月)、林真貴子 Hayashi, Makiko (2016) ''Constructing the Legal Profession in Modern Japan.'' PhD thesis. SOAS University of London など参照。</ref>。



[[1879]]121[[]][[]]8[[]][[1880]]133[[使]][[]]使[[]][[]]使7


[[1882]]1556[[]][[1883]]161[[]]7[[]][[]][[]][[|]]<ref>[[]]Vo1.32No.111959</ref>[[1884]]177[[]]


[[1889]]226[[]]41891[[]]12[[]][[1890]]233[[]]7[[ ()|]]{{R|}}10<ref>2493241020</ref>1020[[]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945448 2195231022]</ref>[[1891]]244[[]][[1897]]7<ref>21127</ref>19064{{R|}}<ref>211215</ref>

[[1895年]](明治28年)2月から5月、[[日清戦争]]の軍人慰労のため、華族総代として[[徳川篤敬]][[侯爵]]とともに[[遼東半島]]から[[朝鮮]]へ出張。[[1901年]](明治34年)5月から7月、[[東亜同文会]]副会長として[[清国]]南部諸州を巡歴し、各省[[総督#中国|総督]][[巡撫]]らと[[満洲|満州]]開放について議論。以後、日清生徒の教育に尽力。[[1906年]](明治39年)1月24日、再び麝香間祗候に列せられた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950108 『官報』第6769号「叙任及辞令」、明治39年1月25日]。</ref>。



[[]]1881-1904[[]][[]]1896-1975[[]][[]]

=== 長岡子爵邸 ===


[[]][[]][[]][[ ()|]][[]]56[[1903]]36[[]][[#|]] <ref> 181977  1112019</ref>

== 栄典 ==

;位階

* [[1886年]](明治19年)[[10月20日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。</ref>

* [[1894年]](明治27年)[[5月21日]] - [[正三位]]<ref>『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。</ref>

* [[1906年]](明治39年)[[4月8日]] - [[従二位]]<ref name="dfg">[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950171 『官報』第6830号「叙任及辞令」1906年4月10日]。</ref>


;勲章等

* [[1880年]](明治13年)[[6月7日]] - [[勲三等]]

* [[1884年]](明治17年)[[7月8日]] - [[男爵]]

* [[1886年]](明治19年)[[5月29日]] - [[勲二等旭日重光章]]

* [[1889年]](明治22年)[[11月25日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]<ref>『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。</ref>

* [[1891年]](明治24年)[[4月23日]] - [[子爵]]<ref>『官報』第2342号、明治24年4月24日。</ref>

* [[1906年]](明治39年)[[4月8日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref name="dfg"/>


;外国勲章佩用允許

* [[1882年]](明治15年)[[8月15日]] - [[ベルギー王国]]第一等レオポルド勲章及び[[デンマーク王国]]第一等[[ダンネブロ勲章|ダンネブロ]]勲章

* [[1883年]](明治16年)[[8月13日]] - [[オランダ王国]]第一等獅子勲章([[:nl:Orde van de Nederlandse Leeuw]])<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943242 『官報』第38号「賞勲叙任」1883年8月14日]。</ref>

* [[1904年]](明治37年)[[1月28日]] - [[清|大清帝国]]第二等第一双龍宝星


== 著作 ==

* 『雲海詩鈔』1900年(上・下)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

{{Reflist}}



==関連項目==

== 参考文献 ==

*『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

*[[東京地学協会]]

* 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』[[大蔵省印刷局]]、1990年。

*[[興亜会]]

* 国立公文書館所蔵・叙勲裁可書「[https://www.digital.archives.go.jp/item/2849996 正三位勲二等子爵長岡護美]」明治39年4月8日(添付履歴書)。

* 国立公文書館所蔵・勅奏任官履歴原書「[https://www.digital.archives.go.jp/item/2520328 長岡護美]」(明治元年から同23年までの官歴記載)。



== 関連文献 ==

* 長岡護孝編刊『長岡雲海公傳』1914年。


== 関連項目 ==

* [[興亜会]]

* [[東亜同文会]]

* [[東京地学協会]]

* [[日印協会]]

* [[石井筆子]]


{{S-start}}

{{S-off}}

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[軍務官]]副知事

| years = 1868年 - 1869年<br /><small>(1868年途中から大村益次郎と、1869年途中から[[有馬頼咸]]と共同)</small>

| before = ''(新設)''

| after = [[大村益次郎]]

}}

{{S-reg|jp}}

{{Succession box

| title = 子爵

| years = [[細川氏#近世|長岡家]]初代<br />1891年 - 1906年

| before = 陞爵

| after = [[長岡護孝]]

}}

{{Succession box

| title = 男爵

| years = 長岡家初代<br />1884年 - 1891年

| before = 叙爵

| after = 陞爵

}}

{{S-end}}

{{在オランダ日本大使|1880年 - 1882年|全権公使}}

{{在ベルギー日本大使|1880年 - 1882年|全権公使}}

{{在デンマーク日本大使|1880年 - 1882年|全権公使}}

{{Normdaten}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ

|redirect1= 喜連川

|1-1= 喜連川家

|1-2= 幕末喜連川藩の人物

}}

{{DEFAULTSORT:なかおか もりよし}}

{{DEFAULTSORT:なかおか もりよし}}

[[Category:肥後細川氏|もりよし]]

[[Category:喜連川氏]]

[[Category:明治日本の公使]]

[[Category:明治日本の公使]]

[[Category:日本の元老院議官]]

[[Category:日本の元老院議官]]

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:貴族院子爵議員]]

[[Category:貴族院子爵議員]]

[[Category:明治時代の貴族院議員]]

[[Category:在職中に死去した日本の貴族院議員]]

[[Category:錦鶏間祗候]]

[[Category:麝香間祗候]]

[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]

[[Category:オランダ獅子勲章受章者]]

[[Category:ダンネブロ勲章受章者]]

[[Category:長岡護美家|もりよし]]

[[Category:幕末熊本藩の人物]]

[[Category:幕末熊本藩の人物]]

[[Category:東京地学協会の人物|*なかおかもりよし]]

[[Category:東京地学協会の人物|*なかおかもりよし]]


2024年5月31日 (金) 18:47時点における最新版

 

凡例

長岡護美
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 天保13年9月19日1842年10月22日
死没 明治39年(1906年4月8日[1]
改名 良之助(幼名)→喜連川金王丸→喜連川紀氏→長岡護美
別名 左兵衛督、子徽(字)、雲海(号)
墓所 東京都品川区北品川東海寺
官位 従二位
主君 細川護久
下野喜連川藩世嗣→肥後熊本藩大参事
氏族 細川氏喜連川家→長岡家(細川氏庶流)
父母 父:細川斉護、母:長(飯銅氏)
養父:喜連川煕氏
兄弟 細川慶前細川韶邦細川護久津軽承昭護美
正室:知久子大村純熙の三女)
養子:護全護孝
テンプレートを表示

  13919︿18421022 - 1906︿3948

[]


10351850121855134185654281858[2][3]

212186311[4]3218631865[5]

42186834西255107駿138112518691268

3618704718718

187252[6]187691 The Honourable Society of the Middle Temple41878117 Barrister 3[7]

187912181880133使使使7

1882155618831617[8]1884177

1889226418911218902337[1]10[9]1020[10]189124418977[11]19064[1][12]

1895282519013457190639124[13]

1881-19041896-1975

[]


56190336 [14]

栄典[編集]

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作[編集]

  • 『雲海詩鈔』1900年(上・下)

脚注[編集]



(一)^ abc - 50

(二)^  6 1  20087052010821

(三)^ 殿    ISBN 978-4062759168189

(四)^ 3948

(五)^ 

(六)^ 18724744D.C.BOSTON PUBLIC LIBRARY 簿1871-18761999311998

(七)^ Foster, Joseph (1885) . Men-at-the-bar: A Biographical Hand-list of the Members of the Various Inns of Court, Including Her Majesty's Judges, Etc. (2nd ed.), London: Printed for the author. "Nagaoka, Mori Yoshi, went the North-eastern circuit, a student of the Middle Temple 22 Jan., 1876, called to the bar 3 July, 1878 (youngest son of Hosokawa Nagaoka, of Yeddo, Japan); born, 1846."North-eastern circuit (2)57西20034 Hayashi, Makiko (2016) Constructing the Legal Profession in Modern Japan. PhD thesis. SOAS University of London 

(八)^ Vo1.32No.111959

(九)^ 2493241020

(十)^ 2195231022

(11)^ 21127

(12)^ 211215

(13)^ 676939125

(14)^  181977  1112019

(15)^ 99418861021

(16)^ 32661894522

(17)^ ab68301906410

(18)^ 192818891130

(19)^ 234224424

(20)^ 381883814

[]


21121947

 - 1990

3948

23

[]


1914

[]











公職
先代
(新設)
日本の旗 軍務官副知事
1868年 - 1869年
(1868年途中から大村益次郎と、1869年途中から有馬頼咸と共同)
次代
大村益次郎
日本の爵位
先代
陞爵
子爵
長岡家初代
1891年 - 1906年
次代
長岡護孝
先代
叙爵
男爵
長岡家初代
1884年 - 1891年
次代
陞爵