コンテンツにスキップ

「静岡電力」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m +{{混同|静岡電灯}}
発電所加筆
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
4行目: 4行目:

|社名 = 静岡電力株式会社

|社名 = 静岡電力株式会社

|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]

|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]


| = {{flagicon|JPN1947}} [[]][[]]<br />[[ ()|]]1041<ref name="kanpo19210426">[[]] [[]]26181921426{{NDLJP|2954733/50}}</ref>

|本社所在地 = {{Flagicon|JPN1947}} [[静岡県]][[安倍郡]]<br />[[大里村 (静岡県)|大里村]]川辺104番地の1<ref name="kanpo19210426">「[{{NDLDC|2954733/50}} 商業登記 株式会社設立]」『[[官報]]』第2618号附録、1921年4月26日</ref>

|設立 = [[1920年]](大正9年)[[10月23日]]<ref name="kanpo19210426"/>

|設立 = [[1920年]](大正9年)[[10月23日]]<ref name="kanpo19210426"/>


| = [[1926]]15[[1020]]<ref name="kanpo19270129"> 251927129{{NDLJP|2956582/33}}</ref><br />[[ (1925-1928)|]]

|解散 = [[1926年]](大正15年)[[10月20日]]<ref name="kanpo19270129">「[{{NDLDC|2956582/33}} 商業登記 静岡電力株式会社解散]」『官報』第25号附録、1927年1月29日</ref><br />([[東京電力 (1925-1928)|東京電力]]へ合併し解散)

|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]

|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]

|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]

|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]

34行目: 34行目:

静岡電力が富士製紙から譲り受けた電気供給事業は、富士製紙が直前の1920年2月に合併した[[四日市製紙]]に由来する事業である<ref name="fuji-91"/>。四日市製紙は社名にある通り[[1887年]](明治20年)に[[三重県]][[四日市市]]で設立された製紙会社だが、[[1898年]](明治31年)より静岡県[[富士郡]][[芝富村]](現・[[富士宮市]])へ工場を移していた<ref name="fuji-41">[[#fuji|『新富士製紙百年史』]]41-50頁</ref>。この四日市製紙芝川工場(現・[[王子エフテックス]]芝川製造所)は[[富士川]]に支流の[[芝川 (静岡県)|芝川]]が合流する地点にあり、芝川の[[水力]]利用が容易なため操業開始当初から水力をもって製紙動力を得たほか、[[発電機]]を動かし構内[[電灯]]の電源にあてていた<ref name="fuji-41"/>。

静岡電力が富士製紙から譲り受けた電気供給事業は、富士製紙が直前の1920年2月に合併した[[四日市製紙]]に由来する事業である<ref name="fuji-91"/>。四日市製紙は社名にある通り[[1887年]](明治20年)に[[三重県]][[四日市市]]で設立された製紙会社だが、[[1898年]](明治31年)より静岡県[[富士郡]][[芝富村]](現・[[富士宮市]])へ工場を移していた<ref name="fuji-41">[[#fuji|『新富士製紙百年史』]]41-50頁</ref>。この四日市製紙芝川工場(現・[[王子エフテックス]]芝川製造所)は[[富士川]]に支流の[[芝川 (静岡県)|芝川]]が合流する地点にあり、芝川の[[水力]]利用が容易なため操業開始当初から水力をもって製紙動力を得たほか、[[発電機]]を動かし構内[[電灯]]の電源にあてていた<ref name="fuji-41"/>。




[[1907]]40<ref name="fuji-91"/>[[1908]]415[[]][[ ()|]][[]]<ref name="fuji-91"/>[[]][[1909]]42[[51]]<ref name="y10-40">[[#yoran10|10]]40-43{{NDLJP|975003/48}}</ref>30[[1911]]4481,792{{Refnest|group=|19515西<ref name="chubu2-332"/>}}<ref name="fuji-91"/>19202<ref name="fuji-91"/>

[[1907年]](明治40年)になると、四日市製紙は芝川の水力開発による電気供給事業の起業に動き始める<ref name="fuji-91"/>。翌[[1908年]](明治41年)5月には芝富村と富士川下流の[[庵原郡]][[富士川町 (静岡県)|富士川町]](現・[[富士市]])を供給区域とする事業許可を取得<ref name="fuji-91"/>。[[逓信省]]の資料によると[[1909年]](明治42年)[[5月1日]]付で開業した<ref name="y10-40">[[#yoran10|『電気事業要覧』第10回]]40-43頁。{{NDLJP|975003/48}}</ref>。当初は自家電灯発電用の水車に30キロワット発電機を増設し配電していたが、[[1911年]](明治44年)8月に芝川で出力1792キロワットの大久保発電所が完成したことで、事業が本格化していった<ref name="fuji-91"/>。そして1920年2月に四日市製紙が同じ大川系の富士製紙に吸収されたのを機に、上記のように電気供給事業を分離し静岡電力が成立したのである<ref name="fuji-91"/>。



=== 芝川での水力開発 ===

=== 芝川での水力開発 ===

下記[[#発電所一覧]]にある通り、静岡電力が運転していた発電所は水力発電所5か所(総出力6,619キロワット)と[[火力発電所]]1か所(出力2,000キロワット)であった。そのうち水力発電所については4か所が富士川水系の芝川に集中する。芝川は[[富士山]]麓南西を流れる河川で、流量の変化が比較的少ないという水力発電の適地である<ref name="marui">[[#marui|丸井博「富士山麓芝川流域の水力発電」]]</ref>。芝川における水力発電所建設の歴史は古く、[[1910年]](明治43年)に最初の発電所が完成している<ref name="marui"/>。周辺地域に多く集まる製紙業に関連して発電所建設が展開されたことも特徴であり、下流側に発電所を構えた静岡電力(四日市製紙)に加え、上流側でも富士製紙傘下の[[富士水電]]により開発が進められた<ref name="marui"/>。

下記[[#発電所一覧]]にある通り、静岡電力が運転していた発電所は水力発電所5か所(総出力6619キロワット)と[[火力発電所]]1か所(出力2000キロワット)であった。そのうち水力発電所については4か所が富士川水系の芝川に集中する。芝川は[[富士山]]麓南西を流れる河川で、流量の変化が比較的少ないという水力発電の適地である<ref name="marui">[[#marui|丸井博(1973)]]</ref>。芝川における水力発電所建設の歴史は古く、[[1910年]](明治43年)に最初の発電所が完成している<ref name="marui"/>。周辺地域に多く集まる製紙業に関連して発電所建設が展開されたことも特徴であり、下流側に発電所を構えた静岡電力(四日市製紙)に加え、上流側でも富士製紙傘下の[[富士水電]]により開発が進められた<ref name="marui"/>。




41911919202{{Refnest|group=|19424<ref name="chubu2-332"/>}}3,0802<ref name="chubu2-332"/><ref name="marui"/>31,060[[1922]]1112<ref name="chubu2-332"/><ref name="marui"/>4{{Refnest|group=|19529<ref name="chubu2-347"/>}}632[[1926]]152<ref name="chubu2-332"/><ref name="marui"/>

41911191930802<ref name="chubu2-332">[[#chubu|]]332-333</ref><ref name="marui"/>31060[[1922]]1112<ref name="chubu2-332"/><ref name="marui"/>4632[[1926]]152<ref name="chubu2-332"/>沿<ref name="marui"/>


芝川の発電所群から送電線は二手に伸びていた。一つは川合発電所から富士川下流の岩淵変電所(富士川町所在)へと伸びる7キロメートル<!--4.35マイル-->の路線<ref name="shizuoka">[[#shizuoka|『静岡県電気事業概要』]]添付図表「送電系統図」「発電所明細表」「変電所明細表」「送電線路明細表」に基づく。{{NDLJP|976231/9}}</ref>。もう一つは、[[小島村 (静岡県)|小島]]・静岡(大里村所在)・志太([[西益津村]]所在)の各変電所を経て[[焼津市|焼津]]変電所へ至る計54キロメートル<!--33.55マイル-->の路線である<ref name="shizuoka"/>。どちらも送電電圧は44[[ボルト (単位)|キロボルト]]が採用されていた<ref name="shizuoka"/>。また5か所の[[変電所]]のうち、静岡変電所には静岡火力発電所とを繋ぐ送電線も接続した<ref name="shizuoka"/>。同発電所は静岡市内の音羽町に位置し<ref name="shizuoka"/>、[[1924年]](大正13年)12月より運転されている<ref name="chubu2-332"/>。

芝川の発電所群から送電線は二手に伸びていた。一つは川合発電所から富士川下流の岩淵変電所(富士川町所在)へと伸びる7キロメートル<!--4.35マイル-->の路線<ref name="shizuoka">[[#shizuoka|『静岡県電気事業概要』]]添付図表「送電系統図」「発電所明細表」「変電所明細表」「送電線路明細表」に基づく。{{NDLJP|976231/9}}</ref>。もう一つは、[[小島村 (静岡県)|小島]]・静岡(大里村所在)・志太([[西益津村]]所在)の各変電所を経て[[焼津市|焼津]]変電所へ至る計54キロメートル<!--33.55マイル-->の路線である<ref name="shizuoka"/>。どちらも送電電圧は44[[ボルト (単位)|キロボルト]]が採用されていた<ref name="shizuoka"/>。また5か所の[[変電所]]のうち、静岡変電所には静岡火力発電所とを繋ぐ送電線も接続した<ref name="shizuoka"/>。同発電所は静岡市内の音羽町に位置し<ref name="shizuoka"/>、[[1924年]](大正13年)12月より運転されている<ref name="chubu2-332"/>。




[[|]]191191,000<ref>[[#chubu|]]91-95</ref>19202,000192363,000<ref>[[#chubu|]]143-146</ref><ref>[[#chubu|]]243-245</ref>

こうした電源に対し、大口供給先には[[静岡市営電気供給事業]]があった。市営電気への供給は、1911年9月1日より1000キロワットで開始<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]91-95頁</ref>。川合発電所が完成すると2000キロワットの供給契約となり、静岡電力時代の1923年6月には契約高が3000キロワットに引き上げられた<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]143-146243-245頁</ref>。



=== 周辺事業者の統合 ===

=== 周辺事業者の統合 ===

51行目: 51行目:


==== 志太電気 ====

==== 志太電気 ====


[[]][[]][[]][[1910]]43427<ref name="fujieda">[[#fujieda|]]560-567</ref>85000<ref>80931910615{{NDLJP|2951445/18}}</ref>[[1912]]45512<ref name="fujieda"/>1917300[[]]12<ref name="y10-40"/>

[[]][[]][[]][[1910]]43427<ref name="fujieda">[[#fujieda|]]560-567</ref>85000<ref>[{{NDLDC|2951445/18}} ]80931910615</ref>[[1912]]45512<ref name="fujieda"/>1917300[[]]12<ref name="y10-40"/>



19131185000<ref>477191434{{NDLJP|2952576/15}}</ref><ref name="fujieda"/>1918726<ref name="kanpo19180819">18141918819{{NDLJP|2953927/19}}</ref><ref>18171918822{{NDLJP|2953930/16}}</ref>8[[1918|]]<ref name="fujieda"/>

19131185000<ref>[{{NDLDC|2952576/15}} ]477191434</ref><ref name="fujieda"/>1918726<ref name="kanpo19180819">[{{NDLDC|2953927/19}} ]18141918819</ref><ref>[{{NDLDC|2953930/16}} ]18171918822</ref>8[[1918|]]<ref name="fujieda"/>


==== 遠江電気 ====

==== 遠江電気 ====


1911[[#|]]<ref name="enkaku"/>1918[[]]192010<ref name="enkaku"/>

1911[[#|]]<ref name="enkaku"/>1918[[]]192010<ref name="enkaku"/>



192036<ref name="kanpo19210412">26061921412{{NDLJP|2954721/24}}</ref>70[[]][[]][[|]]<ref name="kanpo19210412"/>1921323<ref>26831921711{{NDLJP|2954798/54}}</ref>6[[]][[]][[]]24[[ (1925-1928)|]]<ref name="y13-58">[[#yoran13|13]]58-61{{NDLJP|975006/59}}</ref>

192036<ref name="kanpo19210412">[{{NDLDC|2954721/24}} ]26061921412</ref>70[[]][[]][[|]]<ref name="kanpo19210412"/>1921323<ref>[{{NDLDC|2954798/54}} ]26831921711</ref>6[[]][[]][[]]24[[ (1925-1928)|]]<ref name="y13-58">[[#yoran13|13]]58-61{{NDLJP|975006/59}}</ref>



192132355[[]]<ref>102J-DAC</ref>85<ref name="kanpo19211003">27521921103{{NDLJP|2954867/18}}</ref>300<ref name="kabu1926">[[#kabu1926|15]]156{{NDLJP|986999/164}}</ref>

192132355[[]]<ref>102J-DAC</ref>85<ref name="kanpo19211003">[{{NDLDC|2954867/18}} ]27521921103</ref>300<ref name="kabu1926">[[#kabu1926|15]]156{{NDLJP|986999/164}}</ref>


==== 御前崎軌道 ====

==== 御前崎軌道 ====

67行目: 67行目:

[[]][[ ()|西]][[]]<ref name="y13-58"/>[[|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[1898]]31921<ref name="kobo-84">[[#kobo|]]84-88</ref>[[1917]]6120[[]][[]][[]]<ref name="kobo-84"/>15<ref name="kobo-84"/>

[[]][[ ()|西]][[]]<ref name="y13-58"/>[[|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[1898]]31921<ref name="kobo-84">[[#kobo|]]84-88</ref>[[1917]]6120[[]][[]][[]]<ref name="kobo-84"/>15<ref name="kobo-84"/>



[[|]]<ref name="kobo-84"/>19176[[]]<ref name="kobo-84"/>219194[[]][[]]17<ref>[[#shizuoka|]]3</ref>192062830<ref>2549192122{{NDLJP|2954664/15}}</ref><ref name="kobo-84"/>19131265<ref>6521914102{{NDLJP|2952758/7}}</ref>191612<ref name="y10-40"/>1921626[[ ()|]][[]]<ref name="y13-58"/>

[[|]]<ref name="kobo-84"/>19176[[]]<ref name="kobo-84"/>219194[[]][[]]17<ref>[[#shizuoka|]]3</ref>192062830<ref>[{{NDLDC|2954664/15}} ]2549192122</ref><ref name="kobo-84"/>19131265<ref>[{{NDLDC|2952758/7}} ]6521914102</ref>191612<ref name="y10-40"/>1921626[[ ()|]][[]]<ref name="y13-58"/>



<ref name="kobo-84"/>19211128<ref>[[#kobo|]]216-219</ref>11825<ref name="report3">103J-DAC</ref>1922[[225]]<ref>29581922613{{NDLJP|2955075/21}}</ref>200<ref name="kanpo19220624">29681922624{{NDLJP|2955085/19}}</ref>1500<ref name="kabu1926"/>

<ref name="kobo-84"/>19211128<ref>[[#kobo|]]216-219</ref>11825<ref name="report3">103J-DAC</ref>1922[[225]]<ref>[{{NDLDC|2955075/21}} ]29581922613</ref>200<ref name="kanpo19220624">[{{NDLDC|2955085/19}} ]29681922624</ref>1500<ref name="kabu1926"/>


==== 身延電灯 ====

==== 身延電灯 ====


[[]][[]]191232420<ref name="kanpo19120509">8664191259{{NDLJP|2952021/15}}</ref><ref name="kanpo19120509"/>[[]]西55<ref name="minobu">[[#minobu|]]543-547</ref>191351<ref name="y13-54">[[#yoran13|13]]54-55{{NDLJP|975006/57}}</ref>[[]]19141[[ ()|]]<ref name="minobu"/>

[[]][[]]191232420<ref name="kanpo19120509">[{{NDLDC|2952021/15}} ]8664191259</ref><ref name="kanpo19120509"/>[[]]西55<ref name="minobu">[[#minobu|]]546</ref>191351<ref name="y13-54">[[#yoran13|13]]54-55{{NDLJP|975006/57}}</ref>[[]]19141[[ ()|]]<ref name="minobu"/>



19216[[西]]26<ref name="y13-54"/><ref name="y13-54"/>20[[]]<ref name="y13-54"/>77<ref name="report3"/>1021<ref>281819211222{{NDLJP|2954934/9}}</ref>

19216[[西]]26<ref name="y13-54"/><ref name="y13-54"/>20[[]]<ref name="y13-54"/>77<ref name="report3"/>1021<ref>[{{NDLDC|2954934/9}} ]281819211222</ref>


=== 東京電力への合併 ===

=== 東京電力への合併 ===

[[ファイル:Matsunaga Yasuzaemon (before 1923).jpg|thumb|upright|東京電力副社長[[松永安左エ門]]]]

[[ファイル:Matsunaga Yasuzaemon (before 1923).jpg|thumb|upright|東京電力副社長[[松永安左エ門]]]]



1920年に富士製紙から事業を引き継いだ段階での静岡電力の供給実績は、電灯3万1595灯、小口電力供給2,245[[馬力]](約1,674キロワット)、大口電力供給1,770キロワット(うち静岡市営1,200キロワット)であった<ref name="report1"/>。これが5年半後、1926年5月での供給実績は、電灯12万134灯、小口電力供給3,907.5馬力(約2,914キロワット)、大口電力供給4,500キロワット(静岡市2,900キロワット・富士製紙芝川工場その他1,600キロワット)に拡大している<ref name="report12"/>。

1920年に富士製紙から事業を引き継いだ段階での静岡電力の供給実績は、電灯3万1595灯、小口電力供給2245[[馬力]](約1674キロワット)、大口電力供給1770キロワット(うち静岡市営1200キロワット)であった<ref name="report1"/>。これが5年半後、1926年5月での供給実績は、電灯12万134灯、小口電力供給3907.5馬力(約2914キロワット)、大口電力供給4500キロワット(静岡市2900キロワット・富士製紙芝川工場その他1600キロワット)に拡大している<ref name="report12"/>。




192019186[[ ()|]]<ref name="koron">[[#koron|]]</ref>[[]]<ref name="koron"/>19203<ref name="toho-187">[[#toho|]]187-192</ref>19222[[]]2西<ref name="toho-187"/>[[]][[1924]]133[[|]][[]][[]]<ref name="toho-187"/>[[1925]]143[[ (1925-1928)|]]<ref name="kanto-338">[[#kanto|]]338-347</ref>

192019186[[ ()|]]<ref name="koron">[[#koron|98]]</ref>[[]]<ref name="koron"/>19203<ref name="toho-187">[[#toho|]]187-192</ref>19222[[]]2西<ref name="toho-187"/>[[]][[1924]]133[[|]][[]][[]]<ref name="toho-187"/>[[1925]]143[[ (1925-1928)|]]<ref name="kanto-338">[[#kanto|]]338-347</ref>



[[]]19254[[殿|殿]][[]]10[[|]]<ref name="kanto-325">[[#kanto|]]325-330</ref>[[]][[]]<ref name="kanto-325"/>[[]]<ref name="jigyo192608">[[#jigyo192608|]]</ref>[[1926]]15629<ref name="report4">4J-DAC</ref>

[[]]19254[[殿|殿]][[]]10[[|]]<ref name="kanto-325">[[#kanto|]]325-330</ref>[[]][[]]<ref name="kanto-325"/>[[]]<ref name="jigyo192608">[[#jigyo192608|58]]</ref>[[1926]]15629<ref name="reportT4">4J-DAC</ref>



(1) [[]](2) 15007501.42100105042(3) 32(4) 4<ref name="jigyo192608"/>19261012[[1020|20]]<ref name="report4"/><ref name="kanpo19270129"/>

(1) [[]](2) 15007501.42100105042(3) 32(4) 4<ref name="jigyo192608"/>19261012[[1020|20]]<ref name="reportT4"/><ref name="kanpo19270129"/>



[[1928]]34<ref name="kanto-338"/>4[[1932]]7104<ref>[[#chubu|]]294-295</ref>

[[1928]]34<ref name="kanto-338"/>4[[1932]]7104<ref>[[#chubu|]]294-295</ref>


=== 年表 ===

=== 年表 ===

* [[1908年]](明治41年)

** [[5月4日]] - [[四日市製紙|四日市製紙株式会社]]に対し[[逓信省]]より電気事業経営許可<ref name="fuji-91"/>。

* [[1909年]](明治42年)

* [[1909年]](明治42年)

** [[5月1日]] - [[四日市製紙]]が電気供給事業開業<ref name="y10-40"/>。

** [[5月1日]] - 四日市製紙電気供給事業開業<ref name="y10-40"/>。

* [[1911年]](明治44年)

* [[1911年]](明治44年)

** 9月 - 大久保発電所運転開始<ref name="chubu2-332"/>。

** [[825日]] - 大久保発電所運転開始<ref name="fuji-91"/>。

* [[1918年]](大正7年)

* [[1918年]](大正7年)

** [[7月26日]] - 四日市製紙は志太電気を合併<ref name="kanpo19180819"/>。

** [[7月26日]] - 四日市製紙は志太電気を合併<ref name="kanpo19180819"/>。

* [[1919年]](大正8年)

** [[12月26日]] - 川合発電所使用認可<ref name="reportY64"/>。

* [[1920年]](大正9年)

* [[1920年]](大正9年)

** [[2月26日]] - [[富士製紙|富士製紙株式会社]]が四日市製紙を合併<ref>「[{{NDLDC|2954475/28}} 商業登記 富士製紙株式会社変更]」『官報』第2362号附録、1920年6月17日</ref>。

** 2月 - 川合発電所運転開始<ref name="chubu2-332"/>。

** [[10月23日]] - '''静岡電力株式会社'''設立。[[資本金]]1000万円、本店所在地[[静岡県]][[安倍郡]][[大里村 (静岡県)|大里村]]川辺104番地の1<ref name="kanpo19210426"/>。

** [[2月26日]] - [[富士製紙]]が四日市製紙を合併<ref>「商業登記 富士製紙株式会社(変更)」『官報』第2362号附録、1920年6月17日付。{{NDLJP|2954475/28}}</ref>。

** [[1023日]] - '''静岡電力株式会社'''設立、[[資本金]]1000万円<ref name="kanpo19210426"/>。

** [[1117日]] - 富士製紙から静岡電力への電気事業譲渡について逓信省より認可<ref name="report1"/>。

** [[11月17日]] - 富士製紙から静岡電力への電気事業譲渡について[[逓信省]]より認可<ref name="report1"/>。

* [[1921年]](大正10年)

* [[1921年]](大正10年)

** [[7月7日]] - 身延電灯からの事業譲受けについて逓信省より認可<ref name="report3"/>。

** [[7月7日]] - 身延電灯からの事業譲受けについて逓信省より認可<ref name="report3"/>。

106行目: 109行目:

* [[1922年]](大正11年)

* [[1922年]](大正11年)

** [[2月25日]] - [[堀之内軌道|御前崎軌道]]を合併<ref name="kanpo19220624"/>、資本金1500万円となる<ref name="kabu1926"/>。

** [[2月25日]] - [[堀之内軌道|御前崎軌道]]を合併<ref name="kanpo19220624"/>、資本金1500万円となる<ref name="kabu1926"/>。

** 12月 - 鳥並発電所運転開始<ref name="chubu2-332"/>。

** [[12月24日]] - 鳥並発電所使用認可<ref name="report6"/>。

* [[1924年]](大正13年)

* [[1924年]](大正13年)

** 12月 - 静岡火力発電所運転開始<ref name="chubu2-332"/>。

** [[12月14日]] - 静岡火力発電所使用認可<ref name="report10"/>。

* [[1926年]](大正15年)

* [[1926年]](大正15年)

** 2月 - 朏島発電所運転開始<ref name="chubu2-332"/>。

** [[2月5日]] - 朏島発電所使用認可<ref name="report12"/>。

** [[6月29日]] - [[東京電力 (1925-1928)|東京電力]]が静岡電力の合併を決議<ref name="report4"/>。

** [[6月29日]] - [[東京電力 (1925-1928)|東京電力]]が静岡電力の合併を決議<ref name="reportT4"/>。

** [[10月20日]] - 東京電力との合併により静岡電力'''[[解散]]'''<ref name="kanpo19270129"/>

** [[10月20日]] - 東京電力との合併により静岡電力'''[[解散]]'''<ref name="kanpo19270129"/>



== 供給区域一覧 ==

== 発電所 ==

{{OSM Location map

|coord={{Coord|35|13|29.7|N|138|33|41.9|E}}

|float=right

|zoom=11

|width=250

|height=250

|caption=芝川筋発電所の位置

|auto-caption=1

|mark-coord1={{Coord|35|13|29.7|N|138|33|41.9|E}}

|mark-title1=大久保発電所(1911年設置)

|shape1=n-circle

|shape-color1=dark blue

|shape-outline1=white

|mark-size1=16

|mark-coord2={{Coord|35|12|0.9|N|138|33|45.8|E}}

|mark-title2=川合発電所(1919年設置)

|mark-coord3={{Coord|35|14|26.6|N|138|33|29.8|E}}

|mark-title3=鳥並発電所(1922年設置)

|mark-coord4={{Coord|35|11|35.6|N|138|34|5.6|E}}

|mark-title4=朏島発電所(1926年設置)

}}

静岡電力が運転した発電所は[[静岡県]]に5か所、[[山梨県]]に1か所存在した。各発電所の概要は以下の通り。


=== 大久保発電所 ===

: 位置 : {{Coord|35|13|29.7|N|138|33|41.9|E|region:JP|name=西山発電所}}


旧[[四日市製紙]]が建設した発電所2か所のうち古いものが'''大久保発電所'''である。所在地は静岡県[[富士郡]][[芝富村]]大字西山字小田野<ref name="kanpo19280414">「[{{NDLDC|2956847/8}} 工場財団]」『官報』第386号、1928年4月14日</ref>(現・[[富士宮市]]西山)。四日市製紙が1906年に[[水利権]]を得た地点のうち上下に2分した部分の上流側で<ref name="30th2-143">[[#30th2|『静岡市電気事業三十年史』後編]]143-150頁</ref>、[[1911年]](明治44年)8月25日より運転を開始した<ref name="fuji-91"/>。


[[富士川]]水系[[芝川 (静岡県)|芝川]]にある発電所で、[[柚野村 (静岡県)|柚野村]]大字鳥並(現・富士宮市鳥並)に取水堰と取水口を設ける<ref name="30th2-143"/>。芝川の右岸(西岸)に通された導水路は全長1.8キロメートル<ref name="30th2-143"/>。発電設備は[[フォイト]]([[ドイツ]])製[[フランシス水車]]2台と[[AEG]](同)製1250[[ボルトアンペア|キロボルトアンペア]]発電機2台からなり<ref name="y18-310">[[#yoran18|『電気事業要覧』第18回]]310-311頁。{{NDLJP|1076898/182}}</ref>、発電所出力は1792キロワットであった<ref name="chubu2-332"/>。発生電力の[[商用電源周波数|周波数]]は60[[ヘルツ]]で、これは他の発電所も共通する<ref name="y18-310"/>。



[[ (1925-1928)|]][[]][[|]][[]]<ref name="30th2-143"/><ref name="chubu2-332"/>[[1951]]265[[]]<ref name="chubu2-347">[[#chubu|]]347</ref>西<ref name="chubu2-332"/>[[1941]]166<ref name="mijika">[[#mijika|]]66-67</ref>

=== 川合発電所 ===

: 位置 : {{Coord|35|12|0.9|N|138|33|45.8|E|region:JP|name=長貫発電所}}


旧四日市製紙が建設した発電所2か所のうちもう一方が'''川合発電所'''である。所在地は富士郡芝富村大字長貫字川合<ref name="kanpo19280414"/>(現・富士宮市長貫)。[[1919年]](大正8年)[[12月26日]]付で使用認可が下りた<ref name="reportY64">「四日市製紙株式会社大正8年下半期第64回営業報告」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。


上流側にある大久保発電所から直接水路を伸ばす形の発電所であるが、同発電所の運転停止に備え芝川に独自の取水堰を持つ<ref name="30th2-143"/>。この取水堰は旧四日市製紙の工場用でもあり、左岸(東岸)側に工場用水の取水口がある<ref name="30th2-143"/>。導水路は全長2.7キロメートル<ref name="30th2-143"/>。発電設備は[[電業社機械製作所|電業社]]製フランシス水車2台と[[東芝|芝浦製作所]]製2200キロボルトアンペア発電機2台からなり<ref name="y18-310"/>、発電所出力は3080キロワットであった<ref name="chubu2-332"/>。


1942年4月以降は「長貫発電所」と称する<ref name="chubu2-332"/>。また旧四日市製紙時代からの建屋は中部電力時代の[[1991年]](平成3年)になり建て替えられている<ref name="mijika"/>。


=== 鳥並発電所 ===

: 位置 : {{Coord|35|14|26.6|N|138|33|29.8|E|region:JP|name=鳥並発電所}}



''''''<ref name="kanpo19280414"/>[[1922]]11[[1224]]使<ref name="report6">126J-DAC</ref>

大久保発電所の上流側に位置しており、従って静岡電力が芝川で運転する4か所の発電所の中では最も上流側にあるが、さらに上流側には[[富士水電]]が建設した発電所がある<ref name="marui"/>。芝川に取水堰を有し、取水口から発電所までは1.4キロメートルの導水路で繋ぐ<ref name="30th2-143"/>。発電設備は[[日立製作所]]製のフランシス水車・1370キロボルトアンペア発電機各1台からなり<ref name="y18-310"/>、発電所出力は1060キロワットであった<ref name="chubu2-332"/>。


=== 朏島発電所 ===

: 位置 : {{Coord|35|11|35.6|N|138|34|5.6|E|region:JP|name=芝富発電所}}


芝川筋で4番目の発電所は'''朏島'''(みかづきじま)'''発電所'''である。所在地は富士郡芝富村大字羽鮒字朏島<ref name="kanpo19280414"/>(現・富士宮市羽鮒)。旧四日市製紙時代に出願の水利権が1922年12月に許可されたため開発され<ref name="30th2-143"/>、[[1926年]](大正15年)[[2月5日]]付で使用認可が下りた<ref name="report12"/>。


川合発電所の下流側に位置し、芝川からの取水(取水堰も設置)に加え川合発電所の放水、芝川製紙工場の放水および余水を取り入れて発電する<ref name="30th2-143"/>。ただし発電所自体は芝川と富士川の合流点よりも下流側に建つ<ref name="marui"/>。導水路は全長1.1キロメートル<ref name="30th2-143"/>。有効落差7.4メートルという低落差発電所であり、[[発電用水車|水車]]に[[スイス]]のベル社 ([[:de:Bell Maschinenfabrik|de:Bell Maschinenfabrik]]) 製固定翼[[プロペラ水車]]を採用している<ref name="mijika"/>。発電機も同じくスイスの[[ブラウン・ボベリ]]製で容量は1060キロボルトアンペア<ref name="y18-310"/>。水車・発電機とも1台の設置である<ref name="y18-310"/>。発電所出力は632キロワット<ref name="chubu2-332"/>。


中部電力移行後の[[1952年]](昭和27年)9月に朏島発電所から「芝富発電所」へと改称された<ref name="chubu2-347"/>。


=== 身延発電所 ===


''''''[[]]<ref name="kanpo19280414"/>[[]][[1913]]24[[]]西西<ref name="minobu"/>[[]]<ref name="minobu"/>[[IHI|]][[]]11<ref name="y18-310"/>55<ref name="y18-250">[[#yoran18|18]]250{{NDLJP|1076898/152}}</ref>


1940<ref>[[#kanto-s|]]92</ref>6050<ref name="minobu"/>[[1949]]24<ref name="minobu"/>

=== 静岡火力発電所 ===


[[]]''''''[[]]<ref name="kanpo19280414"/>[[1924]]13[[1214]]使<ref name="report10">1410J-DAC</ref>

燃料は[[石炭]](石炭火力発電所)<ref name="sunpu-46">[[#sunpu|大石彰治(2001)]] 46-47頁</ref>。発電設備は[[バブコック・アンド・ウィルコックス]] (B&W) 製[[ボイラー]]2台、AEG製カーチス式[[蒸気タービン]]1台、同社製2000キロワット発電機1台からなった<ref name="y18-310"/>。認可出力も2000キロワットだが、常時出力の設定はなく[[渇水]]時などに不足電力を補給する補給用発電所として扱われている<ref name="y18-250"/>。



4<ref>[[#30th2|]]72-85</ref>1930<ref name="chubu2-332"/>[[]][[]]西<ref name="sunpu-46"/>

== 供給区域 ==

[[1925年]](大正14年)12月末時点における静岡電力の電灯・電力供給区域は以下の通り<ref name="y18-48">[[#yoran18|『電気事業要覧』第18回]]48-51頁。{{NDLJP|1076898/52}}</ref>。

[[1925年]](大正14年)12月末時点における静岡電力の電灯・電力供給区域は以下の通り<ref name="y18-48">[[#yoran18|『電気事業要覧』第18回]]48-51頁。{{NDLJP|1076898/52}}</ref>。

* 他の事業者の供給区域にも含まれる市町村には「【一部】」という表記を付した。



{| class="wikitable" style="font-size:small;"

{| class="wikitable" style="font-size:small;"

128行目: 202行目:

|-

|-

!style="white-space:nowrap;"|[[安倍郡]]<br />(4村)

!style="white-space:nowrap;"|[[安倍郡]]<br />(4村)

|[[豊田村 (静岡県安倍郡)|豊田村]]・[[服織村]]・[[南藁科村]]・[[長田村 (静岡県)|長田村]](現・静岡市)

|[[豊田村 (静岡県安倍郡)|豊田村]]【一部】・[[服織村]]・[[南藁科村]]・[[長田村 (静岡県)|長田村]](現・静岡市)

|-

|-

!style="white-space:nowrap;"|[[志太郡]]<br />(19町村)

!style="white-space:nowrap;"|[[志太郡]]<br />(19町村)

140行目: 214行目:

|-

|-

!style="white-space:nowrap;"|[[磐田郡]]<br />(2村)

!style="white-space:nowrap;"|[[磐田郡]]<br />(2村)

|[[久努村]]・[[笠西村]](現・[[袋井市]])

|[[久努村]]・[[笠西村]]【一部】(現・[[袋井市]])

|-

|-

!colspan="2"|[[山梨県]]

!colspan="2"|[[山梨県]]

|-

|-

!style="white-space:nowrap;"|[[南巨摩郡]]<br />(14村)

!style="white-space:nowrap;"|[[南巨摩郡]]<br />(14村)

|[[万沢村]]・[[富河村]]・[[睦合村 (山梨県)|睦合村]](現・[[南部町 (山梨県)|南部町]])、<br />[[豊岡村 (山梨県)|豊岡村]]・[[身延町|身延村]]・[[下山村 (山梨県)|下山村]]・[[飯富村 (山梨県)|飯富村]]・[[伊沼村]]・[[八日市場村]]・[[曙村 (山梨県)|曙村]]・[[大須成村]]・[[静川村]]・[[西島村 (山梨県)|西島村]](現・[[身延町]])、<br />[[五開村]](現・[[富士川町]])

|[[万沢村]]・[[富河村]]・[[睦合村 (山梨県)|睦合村]](現・[[南部町 (山梨県)|南部町]])、<br />[[豊岡村 (山梨県)|豊岡村]]・[[身延町|身延村]]【飛地を除く】・[[下山村 (山梨県)|下山村]]・[[飯富村 (山梨県)|飯富村]]・[[伊沼村]]・[[八日市場村]]・[[曙村 (山梨県)|曙村]]・[[大須成村]]・[[静川村]]・[[西島村 (山梨県)|西島村]](現・[[身延町]])、<br />[[五開村]](現・[[富士川町]])

|-

|-

!style="white-space:nowrap;"|[[西八代郡]]<br />(12町村)

!style="white-space:nowrap;"|[[西八代郡]]<br />(12町村)

151行目: 225行目:

|}

|}


* 1951[[|]][[|]][[]]

* 1951[[|]][[|]][[]]

== 発電所一覧 ==

静岡電力が運転した発電所は以下の6か所である。特記のない限り[[静岡県]]内に位置する。


{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;"

|-

!発電所名

!種類

!出力<ref name="chubu2-332">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]332-333頁</ref><br />([[キロワット|kW]])


!colspan="2"|<ref>[[#yoran18|18]]250310-311{{NDLJP|1076898/152}} {{NDLJP|1076898/182}}</ref>

!運転開始<ref name="chubu2-332"/>

!備考

|-

!鳥並

|水力

|1,060

|[[富士郡]][[柚野村 (静岡県)|柚野村]](現・[[富士宮市]])<br />(河川名:[[富士川]]水系[[芝川 (静岡県)|芝川]])

|{{ウィキ座標|35|14|26.6|N|138|33|29.8|E|region:JP|name=鳥並発電所|地図}}

|1922年12月

|現・[[中部電力|中電]]鳥並発電所

|-

!大久保

|水力

|1,792

|富士郡[[芝富村]](現・富士宮市)<br />(河川名:富士川水系芝川)

|{{ウィキ座標|35|13|29.7|N|138|33|41.9|E|region:JP|name=西山発電所|地図}}

|1911年9月

|現・中電西山発電所

|-

!川合

|水力

|3,080

|富士郡芝富村(現・富士宮市)<br />(河川名:富士川水系芝川)

|{{ウィキ座標|35|12|0.9|N|138|33|45.8|E|region:JP|name=長貫発電所|地図}}

|1920年2月

|現・中電長貫発電所

|-

!朏島

|水力

|632

|富士郡芝富村(現・富士宮市)<br />(河川名:富士川水系芝川)

|{{ウィキ座標|35|11|35.6|N|138|34|5.6|E|region:JP|name=芝富発電所|地図}}

|1926年2月

|現・中電芝富発電所

|-

!身延

|水力

|55

|[[山梨県]][[南巨摩郡]]身延村(現・[[身延町]])<br />(河川名:富士川水系身延川<ref name="minobu"/>)

|

| -

|身延電灯が建設<ref name="minobu"/><br />1940年代廃止<ref>[[#kanto-s|『関東の電気事業と東京電力』資料編]]92頁</ref>

|-

!静岡火力

|火力

|2,000

|[[静岡市]]音羽町

|

|1924年12月

|1930年代廃止<ref name="chubu2-332"/>

|}


静岡電力の発電所のうち芝川の水力発電所4か所は[[東京電灯]]・[[静岡市電気部|静岡市営]]・[[中部配電]]を経て1951年より[[中部電力]]に帰属する<ref name="chubu2-332"/><ref name="chubu2-347">[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]347頁</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

220行目: 231行目:

<references group="注釈" />

<references group="注釈" />

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist|30em}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 企業史

* 企業史

** {{Cite book|和書|author=新富士製紙百年史編纂委員会(編) |title=新富士製紙百年史 |publisher=[[王子エフテックス|新富士製紙]] |year=1990 |ref=fuji }}

** {{Cite book|和書|editor=新富士製紙百年史編纂委員会 |title=新富士製紙百年史 |publisher=[[王子エフテックス|新富士製紙]] |year=1990 |ref=fuji }}

** {{Cite book|和書|author=中部電力電気事業史編纂委員会(編)|title=中部地方電気事業史 |volume=上巻・下巻 |publisher=[[中部電力]] |year=1995 |ref=chubu }}

** {{Cite book|和書|editor=中部電力電気事業史編纂委員会 |title=中部地方電気事業史 |issue=上巻・下巻 |publisher=[[中部電力]] |year=1995 |ref=chubu }}

** {{Cite book|和書|author=[[東京電力]](編)|title=関東の電気事業と東京電力 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto }}

** {{Cite book|和書|editor=東京電力 |editor-link=東京電力ホールディングス |title=関東の電気事業と東京電力 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto }}

*** {{Cite book|和書|author=東京電力(編)|title=関東の電気事業と東京電力 |volume=資料編 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto-s }}

** {{Cite book|和書|editor=東京電力 |title=関東の電気事業と東京電力 |issue=資料編 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto-s }}

** {{Cite book|和書|author=東邦電力史編纂委員会(編) |title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |ref=toho }}

** {{Cite book|和書|editor=東邦電力史編纂委員会 |title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |id={{NDLJP|2500729}} |ref=toho }}

* [[逓信省]]関連

* [[逓信省]]資料

** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第10回 |publisher=逓信協会 |year=1918 |id={{NDLJP|975003}} |ref=yoran10 }}

** {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第10回 |publisher=逓信協会 |year=1918 |id={{NDLJP|975003}} |ref=yoran10 }}

** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第13回 |publisher=逓信協会 |year=1922 |id={{NDLJP|975006}} |ref=yoran13 }}

** {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第13回 |publisher=逓信協会 |year=1922 |id={{NDLJP|975006}} |ref=yoran13 }}

** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第18回 |publisher=電気協会 |year=1927 |id={{NDLJP|1076898}} |ref=yoran18 }}

** {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |title=電気事業要覧 |issue=第18回 |publisher=電気協会 |year=1927 |id={{NDLJP|1076898}} |ref=yoran18 }}

* その他書籍

* その他書籍

** {{Cite book|和書|author=浅野伸一・寺沢安正 |title=身近なエネルギー産業遺産 ひかりとねつの散策 |publisher=日本電気協会中部電気協会 |year=2008 |ref=mijika }}

** [[岩井コスモ証券|大阪屋商店(旧・野村商店)]]調査部 編

*** {{Cite book|和書|author= |title=株式年鑑 |issue=大正10年度 |publisher=野村商店調査部 |year=1921 |id={{NDLJP|975423}} |ref=kabu1921 }}

*** {{Cite book|和書|author= |title=株式年鑑 |issue=大正15年度 |publisher=大阪屋商店調査部 |year=1926 |id={{NDLJP|986999}} |ref=kabu1926 }}

** {{Cite book|和書|author=静岡県保安課・土木課 |title=静岡県電気事業概要 |publisher=静岡県 |year=1926 |id={{NDLJP|976231}} |ref=shizuoka }}

** {{Cite book|和書|author=静岡県保安課・土木課 |title=静岡県電気事業概要 |publisher=静岡県 |year=1926 |id={{NDLJP|976231}} |ref=shizuoka }}

** {{Cite book|和書|editor=静岡市電気部 |title=静岡市電気事業三十年史 |issue=後編 |publisher=静岡市電気部 |year=1942 |id={{NDLJP|1683086}} |ref=30th2 }}

** [[岩井コスモ証券|大阪屋商店(旧・野村商店)]]調査部(編)

*** {{Cite book|和書|author= |title=株式年鑑 |volume=大正10年度 |publisher=野村商店調査部 |year=1921 |id={{NDLJP|975423}} |ref=kabu1921 }}

** {{Cite book|和書|editor=藤枝市史編さん委員会 |title=藤枝市史 |issue=通史編下 近世・近現代 |publisher=[[藤枝市]] |year=2011 |ref=fujieda }}

*** {{Cite book|和書|author= |title=株式年鑑 |volume=大正15年度 |publisher=大阪屋商店調査部 |year=1926 |id={{NDLJP|986999}} |ref=kabu1926 }}

** {{Cite book|和書|editor=身延町誌編集委員会 |title=身延町誌 |publisher=[[身延町]] |year=1970 |id={{NDLJP|9535977}} |ref=minobu }}

** {{Cite book|和書|author=藤枝市史編さん委員会(編)|title=藤枝市史 |volume=通史編下 近世・近現代 |publisher=[[藤枝市]] |year=2011 |ref=fujieda }}

** {{Cite book|和書|author=身延町誌編集委員会(編)|title=身延町誌 |publisher=[[身延町]] |year=1970 |ref=minobu }}

** {{Cite book|和書|author=森信勝 |title=静岡県鉄道興亡史 |publisher=[[静岡新聞社]] |year=1997 |ref=kobo }}

** {{Cite book|和書|author=森信勝 |title=静岡県鉄道興亡史 |publisher=[[静岡新聞社]] |year=1997 |ref=kobo }}

* 記事

* 記事

** {{Cite journal|和書|title=早川電力株式会社の現況 |journal=実業公論 |volume=9 |number=8 |publisher=実業公論社 |date=1923-09 |pages=143-145 |ref=koron }}

** {{Cite journal|和書|title=早川電力株式会社の現況 |journal=実業公論 |volume=9 |number=8 |publisher=実業公論社 |year=1923 |month=9 |pages=143-145 |id={{NDLJP|1541143/84}} |ref=koron192309 }}

** {{Cite journal|和書|title=東京電力は東京電灯を倒せるかどうか |journal=事業之日本 |volume=5 |number=8 |publisher=事業之日本社 |date=1926-08 |pages=42-46 |ref=jigyo192608 }}

** {{Cite journal|和書|title=東京電力は東京電灯を倒せるかどうか |journal=事業之日本 |volume=5 |number=8 |publisher=事業之日本社 |year=1926 |month=8 |pages=42-46 |id={{NDLJP|1540926/34}} |ref=jigyo192608 }}

** {{Cite journal|和書|author=大石彰治 |title=駿府の電灯沿革史 |journal=シンポジウム中部の電力のあゆみ |number=第9回講演報告資料集(静岡の電気事業史とその遺産)|publisher=中部産業遺産研究会 |year=2001 |pages=31-69 |ref=sunpu }}

** {{Cite journal|和書|author=丸井博 |title=富士山麓芝川流域の水力発電 |journal=人文地理 |issn=0018-7216 |publisher=人文地理学会 |year=1973 |volume=25 |issue=2 |pages=240-253 |naid=130000996390 |doi=10.4200/jjhg1948.25.240 |url=https://doi.org/10.4200/jjhg1948.25.240 |ref=marui }}

** {{Cite journal|和書|author=丸井博 |title=富士山麓芝川流域の水力発電 |journal=人文地理 |issn=0018-7216 |publisher=人文地理学会 |year=1973 |volume=25 |issue=2 |pages=240-253 |naid=130000996390 |doi=10.4200/jjhg1948.25.240 |url=https://doi.org/10.4200/jjhg1948.25.240 |ref=marui }}



252行目: 266行目:

[[Category:かつて存在した静岡県の企業]]

[[Category:かつて存在した静岡県の企業]]

[[Category:静岡市の歴史]]

[[Category:静岡市の歴史]]

[[Category:戦前の静岡]]

[[Category:大川財閥]]

[[Category:大川財閥]]

[[Category:1920年設立の企業]]

[[Category:1920年設立の企業]]

[[Category:1926年廃止の企業]]

[[Category:1926年廃止の企業]]

[[Category:1926年の合併と買収]]


2023年3月11日 (土) 13:58時点における最新版

静岡電力株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 静岡県安倍郡
大里村川辺104番地の1[1]
設立 1920年(大正9年)10月23日[1]
解散 1926年(大正15年)10月20日[2]
東京電力へ合併し解散)
業種 電気
事業内容 電気供給事業
代表者 社長 大川平三郎・専務 熊澤一衛
公称資本金 1500万円
払込資本金 750万円
株式数 30万株(25円払込)
総資産 1282万7954円(未払込資本金除く)
収入 108万909円
支出 59万5817円
純利益 48万5091円
配当率 年率12.0%
株主数 1996名
決算期 5月末・11月末(年2回)
特記事項:代表者以下は1926年5月期決算時点[3]
テンプレートを表示

 

192091926156

沿[]

[]


192091023[1]1117[4][5]10002059400451[6][6][7]

19202[5]188720189831[8][8]

190740[5]1908415[5]19094251[9]3019114481792[5]19202[5]

[]


#56619120004西[10]191043[10][10]

41911191930802[11][10]3106019221112[11][10]46321926152[11]沿[10]

7[12]西54[12]44[12]5[12][12]19241312[11]

1911911000[13]2000192363000[14]

[]


1912515[ 1][5]

191877[15]192110819222[15]192110[16]4

[]


191043427[17]85000[18]191245512[17]191730012[9]

19131185000[19][17]1918726[20][21]8[17]

[]


1911[15]1918192010[15]

192036[22]70[22]1921323[23]624[24]

192132355[25]85[26]300[27]

御前崎軌道[編集]


西[24]189831921[28]19176120[28]15[28]

[28]19176[28]21919417[29]192062830[30][28]19131265[31]191612[9]1921626[24]

[28]19211128[32]11825[33]1922225[34]200[35]1500[27]

[]


191232420[36][36]西55[37]191351[38]19141[37]

19216西26[38][38]20[38]77[33]1021[39]

[]


1920315952245167417701200[4]519265121343907.52914450029001600[3]

192019186[40][40]19203[41]192222西[41]1924133[41]1925143[42]

19254殿10[43][43][44]192615629[45]

(1) (2) 15007501.42100105042(3) 32(4) 4[44]1926101220[45][2]

192834[42]419327104[46]

[]


190841
54 - [5]

190942
51 - [9]

191144
825 - [5]

19187
726 - [20]

19198
1226 - 使[47]

19209
226 - [48]

1023 - 10001041[1]

1117 - [4]

192110
77 - [33]

85 - [26]1300[27]

192211
225 - [35]1500[27]

1224 - 使[49]

192413
1214 - 使[50]

192615
25 - 使[3]

629 - [45]

1020 - [2]

[]

地図

About OpenStreetMaps

Maps: terms of use

5 km

4

3

2

1

  

芝川筋発電所の位置

1

大久保発電所(1911年設置)

2

川合発電所(1919年設置)

3

鳥並発電所(1922年設置)

4

朏島発電所(1926年設置)

51

[]


  351329.7 1383341.9 / 35.224917 138.561639 / 35.224917; 138.561639 (西山発電所)

2西[51]西19062[52]191144825[5]

[52]西1.8[52]2AEG12502[53]1792[11]60[53]

[52][11]1951265[54]西[11]1941166[55]

[]


  35120.9 1383345.8 / 35.200250 138.562722 / 35.200250; 138.562722 (長貫発電所)

2[51]191981226使[47]

[52][52]2.7[52]222002[53]3080[11]

19424[11]19913[55]

[]


  351426.6 1383329.8 / 35.240722 138.558278 / 35.240722; 138.558278 (鳥並発電所)

[51]1922111224使[49]

4[10]1.4[52]13701[53]1060[11]

[]


  351135.6 138345.6 / 35.193222 138.568222 / 35.193222; 138.568222 (芝富発電所)

4[51]192212[52]19261525使[3]

[52][10]1.1[52]7.4 (de:Bell Maschinenfabrik) [55]1060[53]1[53]632[11]

1952279[54]

[]


[51]191324西西[37][37]11[53]55[56]

1940[57]6050[37]194924[37]

[]


[51]1924131214使[50]

[58] (B&W) 2AEG120001[53]2000[56]

4[59]1930[11]西[58]

[]


19251412[60]
  • 他の事業者の供給区域にも含まれる市町村には「【一部】」という表記を付した。
静岡県
富士郡
(1村)
芝富村(現・富士宮市
庵原郡
(4町村)
内房村(現・富士宮市)、
松野村富士川町(現・富士市)、
小島村(現・静岡市
安倍郡
(4村)
豊田村【一部】・服織村南藁科村長田村(現・静岡市)
志太郡
(19町村)
岡部町葉梨村藤枝町稲葉村瀬戸谷村青島町高洲村大洲村(現・藤枝市)、西益津村広幡村(現・藤枝市・焼津市)、
東益津村焼津町豊田村小川村大富村和田村静浜村相川村吉永村(現・焼津市)
榛原郡
(6町村)
相良町萩間村菅山村地頭方村(現・牧之原市)、
白羽村御前崎村(現・御前崎市
小笠郡
(41町村)
佐倉村比木村朝比奈村新野村池新田村(現・御前崎市)、
南山村川野村相草村平田村下内田村中内田村横地村加茂村六郷村西方村河城村(現・菊川市)、
日坂村東山口村西山口村粟本村掛川町南郷村西南郷村上内田村曽我村和田岡村原谷村垂木村雨桜村原田村原泉村西郷村倉真村土方村佐束村岩滑村中村大坂村千浜村三俣村三浜村(現・掛川市
磐田郡
(2村)
久努村笠西村【一部】(現・袋井市
山梨県
南巨摩郡
(14村)
万沢村富河村睦合村(現・南部町)、
豊岡村身延村【飛地を除く】・下山村飯富村伊沼村八日市場村曙村大須成村静川村西島村(現・身延町)、
五開村(現・富士川町
西八代郡
(12町村)
栄村(現・南部町)、
大河内村富里村共和村久那土村古関村(現・身延町)、
鴨狩津向村宮原村葛籠沢村落居村岩間村楠甫村(現・市川三郷町

脚注[編集]

[]



(一)^ [5]191717[9]

[]



(一)^ abcd 26181921426

(二)^ abc 251927129

(三)^ abcd1512J-DAC

(四)^ abc91J-DAC

(五)^ abcdefghijk91-94

(六)^ ab10348NDLJP:975423/228

(七)^ 10578NDLJP:975423/343

(八)^ ab41-50

(九)^ abcde1040-43NDLJP:975003/48

(十)^ abcdefgh(1973)

(11)^ abcdefghijkl332-333

(12)^ abcdeNDLJP:976231/9

(13)^ 91-95

(14)^ 143-146243-245

(15)^ abcd 沿2

(16)^ 7

(17)^ abcd560-567

(18)^ 80931910615

(19)^ 477191434

(20)^ ab18141918819

(21)^ 18171918822

(22)^ ab26061921412

(23)^ 26831921711

(24)^ abc1358-61NDLJP:975006/59

(25)^ 102J-DAC

(26)^ ab27521921103

(27)^ abcd15156NDLJP:986999/164

(28)^ abcdefg84-88

(29)^ 3

(30)^ 2549192122

(31)^ 6521914102

(32)^ 216-219

(33)^ abc103J-DAC

(34)^ 29581922613

(35)^ ab29681922624

(36)^ ab8664191259

(37)^ abcdef546

(38)^ abcd1354-55NDLJP:975006/57

(39)^ 281819211222

(40)^ ab98

(41)^ abc187-192

(42)^ ab338-347

(43)^ ab325-330

(44)^ ab58

(45)^ abc4J-DAC

(46)^ 294-295

(47)^ ab864J-DAC

(48)^  23621920617

(49)^ ab126J-DAC

(50)^ ab1410J-DAC

(51)^ abcdef3861928414

(52)^ abcdefghijk143-150

(53)^ abcdefgh18310-311NDLJP:1076898/182

(54)^ ab347

(55)^ abc66-67

(56)^ ab18250NDLJP:1076898/152

(57)^ 92

(58)^ ab(2001) 46-47

(59)^ 72-85

(60)^ 1848-51NDLJP:1076898/52

[]



 1990 

 1995 

 2002 

 2002 

 1962NDLJP:2500729 


 101918NDLJP:975003 

 131922NDLJP:975006 

 181927NDLJP:1076898 


 2008 

調 
10調1921NDLJP:975423 

15調1926NDLJP:986999 

1926NDLJP:976231 

 1942NDLJP:1683086 

  2011 

 1970NDLJP:9535977 

1997 


9819239143-145NDLJP:1541143/84 

581926842-46NDLJP:1540926/34 

駿沿9200131-69 

2521973240-253doi:10.4200/jjhg1948.25.240ISSN 0018-7216NAID 130000996390