イトカワ (小惑星)

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イトカワ
(糸川)
25143 Itokawa
相模原市立博物館に展示された模型

相模原市立博物館に展示された模型

仮符号・別名 1998 SF36
分類 地球近傍小惑星
(PHA)
軌道の種類 アポロ群
火星横断
発見
発見日 1998年9月26日
発見者 LINEAR
軌道要素と性質
元期:2012年9月30日 (JD 2,456,200.5)
軌道長半径 (a) 1.324 AU[1]
近日点距離 (q) 0.953 AU[1]
遠日点距離 (Q) 1.695 AU[1]
離心率 (e) 0.280[1]
公転周期 (P) 1.52 [1]
平均軌道速度 25.37 km/s
軌道傾斜角 (i) 1.622
近日点引数 (ω) 162.80 度
昇交点黄経 (Ω) 69.09 度
平均近点角 (M) 176.48 度
物理的性質
三軸径 535 × 294 × 209 (± 1) m[1]
直径 330 m
表面積 0.393 km2
体積 0.0184 ± 0.00092 km3[1]
質量 (3.510 ± 0.105)
×1010 kg[1]
平均密度 1.90 ± 0.13 g/cm3[1]
表面重力 0.07 - 0.1 mm/s2
脱出速度 ~0.0002 km/s
自転周期 12.1324 ± 0.0001時間[1]
スペクトル分類 S (IV)[1]
絶対等級 (H) 19.2
アルベド(反射能) 0.53
表面温度 ~206 K
Template (ノート 解説) ■Project

25143 Itokawa1998SF36

[]


160 (PHA) S[2] (MUSES-C)200591X42005112[3]

160500[4]2010611

40LL4LL5LL68S

20

[]


1998926 (LINEAR)  1998 SF3625143

[]


19958(MUSES-C) MUSES-C200211989 ML[5]199981989 ML20027[6]

2000210M-V4MUSES-CMUSES-C1989 ML2002752007MUSES-C1989 MLMUSES-C31998 SF362002111220035MUSES-C[7]

MUSES-C[]


1998 SF36MUSES-C3MUSES-CMUSES-C1989 ML1998 SF361989 MLMUSES-C1998 SF36[8]

MUSES-C1998 SF36EDVEGAElectric Delta-V Earth Gravity Assist[9]EDVEGA[10]

MUSES-CEDVEGA25-301998 SF36[11]EDVEGAMUSES-C[12]MUSES-C2002111220035[13]20007MUSES-C1998 SF36[14]

1998 SF36[]


MUSES-C1998 SF36MUSES-C1998 SF361998 SF3610MUSES-C1998 SF361998 SF36[15]

20011998 SF361998 SF36300×600S(IV)12MUSES-C1998 SF36[16]

1998 SF36MUSES-CLIDAR20024MUSES-COO20029200212MUSES-C20035[17]

[]

3D

200359M-V5MUSES-C[18]EDVEGA1998 SF365[19]1998 SF36LINEARLINEAR200386ITOKAWA[20]2004519EDVEGA3034[21]

調2003114200563920051012[22]

2004[23]

[]

61

220057293088912500[24]姿X[25]

200591220[26]920710830西3-4[27]2005910X[28]102XYZ[29]

200511[30]114700[31]21191149[32]

1112[33]

20051120調姿3030[34]

200511262調2[35]

姿2007201062010613[36]

20059112[37]姿[38]15008167X[39]

535 × 294 × 209 (± 1)m[40]12.1324 ± 0.0001[1]1[41]

はやぶさ探査後のイトカワ観測[編集]


20062007YORPYORPYORP[42][43]

20142YORP10.04512.8511.752[44][45]

200620077[43]

[]

JAXA

MUSES-C199912200042002[46]

2008320106[47]

2010613132386141718224XCT62051[48]

2[49]

[50]

20114[51]

[]

[]


31316012020[52]姿[2][53][54]82[55]

20002001NEAR1NEAR1[56]

[54]

[57]

[58]

[59]

[]


[60][60]

[ 1]50×30×20101100[61][62]

[]


[63]西[61]

[64][65][61]

[]

LL[]


8SSSSSSS[66]

S[67]SS

[68]LL[ 2]LLLL5LL6[ 3][69]X[70]

調101010LL[71]

[72]

[ 4][73]

[]


[ 5][74]

[74]

[74]

[75]

[]

SPring-8

LL[]


201148[76]SPring-8XCT403調CT3調40LL[77]38XLL[78]2816O[79][80]LL
LL5

3.4g/cm3LL5LL6LL420800650LL5LL6LL4[81]

LL420[82]

[]


3[77]

5[77]

0.1[83]501550SSS[84]

[83]

[]


33LL5LL6[85]

4He3辿[86]

320Ne150550[85]

21Ne21Ne[85]10010[86]

[]


4(3.510 ± 0.105)×1010kg20.0184 ± 0.00092 km31.90 ± 0.13 g/cm3LL3.19 g/cm34040[87]LL4LL5LL63.4 g/cm3[77]

[62][88]

LL5LL620[78]

[]


I - E - S - M - 

20160

5000[89]201021785370km700km[90]100[89]10[85]

[]


1[40]200753IAU[91]200921914IAU[92]USGS: Itokawa nomenclature[93]

0[94]

クレーター[編集]

地名 由来
カタリナ (Catalina) アリゾナ大学カタリナ天文台カタリナ・スカイサーベイにより多くの小天体を発見している[92]
フチノベ (Fuchinobe) 神奈川県相模原市中央区の地名。JAXA相模原キャンパスの最寄り駅が淵野辺駅である[92]
ガンド (Gando) カナリア諸島の地名。スペイン射場がある[92]
ハマグイラ (Hammaguira) アルジェリアサハラ砂漠にあったフランスアマギール射場[92]
カミスナガワ (Kamisunagawa) 北海道空知支庁上砂川町。1991年から2003年まで微小重力実験施設があった[92]
カモイ (Kamoi) 神奈川県横浜市緑区鴨居。「はやぶさ」製造の拠点であったNEC東芝スペースシステム株式会社の旧事業所の最寄り駅が鴨居駅[92]
コマバ (Komaba) 東京都目黒区駒場。旧宇宙科学研究所の所在地[92]
ローレル (Laurel) アメリカ合衆国メリーランド州の都市ローレル市ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所の所在地[92]
ミヤバル (Miyabaru) 鹿児島県肝属郡肝付町の地名。内之浦宇宙空間観測所のレーダーサイト所在地[92]
サンマルコ (San Marco) ケニア沖に存在したサンマルコ・プラットフォーム。1988年まで稼動したイタリアの射場[92]

地域[編集]

地名 由来
アルコーナ地域 (Arcoona Regio) オーストラリアの地名。「はやぶさ」のカプセル回収地であるウーメラの近くである[92]。かつて「ウーメラ砂漠」として提案されたが、火星のクレーター「ウーメラ」に使われていたため却下された。そのため初期の文献では "Little Woomera" 等と表記されていることがある。
リニア地域 (LINEAR Regio) リンカーン地球近傍小惑星探査。地球近傍小惑星サーベイプロジェクトであり、イトカワを含め数多くの小天体を発見している[92]
ムーセス-C地域 (MUSES-C Regio) 「はやぶさ」の開発時の名称[92]。「ミューゼスの海 (Muses Sea)」として提案されていた。そのため初期の文献では "Muses Sea" と表記されていることがある。イトカワ最大のレゴリス地域で、はやぶさが着陸したことにちなんだ「はやぶさポイント」がある[95]
オオスミ地域 (Ohsumi Regio) 大隅半島。内之浦宇宙空間観測所の所在地[92]
サガミハラ地域 (Sagamihara Regio) 神奈川県相模原市JAXA相模原キャンパスがある。イトカワ北極周辺のレゴリス地域[96]
ウチノウラ地域 (Uchinoura Regio) 鹿児島県内之浦町。現在は合併して肝付町の一部となっており、内之浦宇宙空間観測所にその名前を残している。「はやぶさ」を打ち上げるときに利用した射場でもある[92]
ヨシノブ地域 (Yoshinobu Regio) 鹿児島県熊毛郡南種子町の地名。種子島宇宙センターの射場がある[92]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ヨシノダイは相模原市の宇宙科学研究所相模原キャンパスがある地名から取った名称であるが、現在のところ正式に承認された地名ではなく、通称である。
  2. ^ 普通コンドライトは鉄の含有量が多い順に、H、L、LLの3タイプに分類される(松田、圦本共編、2008)。
  3. ^ コンドライトの中で最も変成度が低いものを3とし、4から6と数字が大きくなるに従って熱による変成が進んだタイプとなり、一方、3から1へと数字が小さくなるに従って水による変成が大きなものとなる(松田、圦本共編、2008)。なお、6よりも熱変成が進んだコンドライトを7をする場合もある(土山、2007)。
  4. ^ 後述のようにブラックボルダーはイトカワの経度0度とされ、イトカワの座標の基準となり、グリニッジとも呼ばれることになったが、ブラックボルダーもグリニッジも正式名称ではなく、通称である。
  5. ^ 藤原、はやぶさチーム(2006)によれば、イトカワ表面の反射率の差は10パーセントを越える。

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklAkira Fujiwara, et al.,The Rubble-Pile Asteroid Itokawa as Observed by Hayabusa, Science, Vol. 312. no. 5778, pp. 1330 - 1334, June 2, 2006

(二)^ ab2007p.167

(三)^ 2007pp.179-180

(四)^ 2007p.1672007p.180

(五)^ 2010pp.28-29

(六)^ 1997pp.99-1012002p.1212010pp.28-31

(七)^ 2000M-V201112102002pp.121-1222011pp.68-70

(八)^ 2011p.70

(九)^ 2011p.70

(十)^ 2006pp.148-1632011pp.70-73

(11)^ 200320111210

(12)^ 2006p.1482011pp.73-74

(13)^ 2011pp.73-74

(14)^ 2010p.32

(15)^ 2001 420111210

(16)^ 2001 4201112102002 20111210

(17)^ 2011pp.75-77

(18)^ 2010pp.32-38

(19)^ 2011pp.81-85

(20)^ JAXA2009 IAU 20111210

(21)^ 2010pp.68-702011pp.89-90

(22)^ 2011pp.88-89

(23)^ JAXA2004姿20111210

(24)^ 2010pp.71-732011pp.91-93

(25)^ 2006pp.239-240

(26)^ 20062010p.74

(27)^ 2006pp.215-2252006pp.66-69

(28)^ JAXA200520111210

(29)^ 2006pp.215-225

(30)^ 2010pp.87-91

(31)^ 2010pp.89-912011pp.103-104

(32)^ 2010pp.91-942011pp.104-106

(33)^ 2011pp.106-111

(34)^ 2011pp.111-115

(35)^ 2011pp.111-122

(36)^ 2011pp.117-135pp.162-163

(37)^ 2011p.54

(38)^ 2006p.240

(39)^ 2008  1201112102008  220111210

(40)^ ab200620111210

(41)^ 2007 20111210

(42)^ 2007Solid State Planetary Science Group Seminar 2007 first half20111210

(43)^ ab2008  3 20111210

(44)^   . . (201427). http://response.jp/article/2014/02/07/216674.html 2014216 

(45)^ The Anatomy of an Asteroid. European Southern Observatory. (201425). https://www.eso.org/public/news/eso1405/ 2014216 

(46)^ 2002competition201112102011 pdf20111210

(47)^ 2010Jaxas32 pdf

(48)^ 2010pp.211-2122011pp.185-186

(49)^ 2011p.187

(50)^ 2011pp.187-1882011 pdf20111210

(51)^ 2011pp.189-190

(52)^ 2006201112102007p.167

(53)^ 2007p.168

(54)^ ab 2007 20111210

(55)^ 2007p.1682007 20111210

(56)^ 2007pp.168-1692007 201112102010p.13

(57)^ 2007pp.168-1692007pp.180-181

(58)^ 2007 20111210ISAS2007 201112102007pp.164-166pp.168-170

(59)^ 2007 20111210ISAS2007 201112102007pp.169-170

(60)^ ab 2007 20111210

(61)^ abc2007pp.221-223

(62)^ ab2007p.171

(63)^ 2007pp.170-1712007 20111210

(64)^ 2007pp.164-166p.1712011 20111210

(65)^ 2011 201112112007pp.221-223

(66)^ 2007pp.183-1852008pp.135-138

(67)^ 2011 201112102010p.17

(68)^ 2008pp.142-1472010p.16

(69)^ 2010p.16

(70)^ 2011 201112102008  220111210

(71)^ 2007 201112102010pp.14-17

(72)^ 2007 201112102010pp.18-19

(73)^ 2007 20111210

(74)^ abc2007 201112102007pp.171-172

(75)^ 2007 201112102007p.172

(76)^ 2011p.189

(77)^ abcd20113 pdf20111210

(78)^ ab2011pdf20111210

(79)^ 2011pdf20111210

(80)^ 2011pdf20111210

(81)^ 20113 pdf201112102011pdf201112102011pdf20111210

(82)^ 2011pdf201112102011pdf20111210

(83)^ abJAXA201120111230

(84)^ 2011Sciencepdf20111210

(85)^ abcd2011 pdf20111210

(86)^ ab2011 pdf20111230JAXA201120111230

(87)^ 2007pp.218-219

(88)^ 2010pp.18-19

(89)^ abJAXA200520111210

(90)^ PHA Close Approaches To The Earth20111210JAXA200520111210

(91)^ 2007 20111211

(92)^ abcdefghijklmnopqJAXA2009IAU20111211

(93)^ Target: ItokawaUSGS

(94)^ 2006201112102010p.82

(95)^ JAXA2006

(96)^ 2006p.67JAXA2009IAU20111211

参考文献[編集]

  • 川口淳一郎、1997、「さあ、小惑星へ行こう! 小惑星サンプルリターン計画」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.6(2))、日本惑星科学会、NAID 110003320514 pp. 99-111
  • 中谷淳、2002、「MUSES-Cの大いなる挑戦 世界初の小惑星サンプルリターンに向けて」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.11(2))、日本惑星科学会、NAID 110003353989 pp. 119-128
  • 藤原顕、はやぶさチーム、2006、「「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測結果速報」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.15(2))、日本惑星科学会、NAID 110004745219 pp. 66-69
  • 川口淳一郎、2006、「「はやぶさ」探査機とそのミッション」、『プラズマ・核融合学会誌』(No.82(4))、社団法人プラズマ・核融合学会、NAID 110006282057 pp. 215-225
  • 吉田武、2006、『はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語』、幻冬舎 ISBN 4344980158
  • 平田成中村昭子、2007、『異星の探査 「アポロ」から「はやぶさ」へ』小惑星、東京大学総合博物館
  • 荒川義博國中均中山宜典西山和孝、2006、『イオンエンジンによる動力飛行』、コロナ社 ISBN 4339012289
  • 藤原顕、2007、「粉体物理で興味がもたれる「はやぶさ」が見たイトカワ」、『物性研究』(No.88(2))、物性研究刊行会NAID 110006273644 pp. 159-162
  • 中村昭子、阿部新助、平田成、2007、「イトカワ:探査機でみた衝突再集積天体と小天体の衝突過程」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.16(3))、日本惑星科学会NAID 110006390029 pp. 216-225
  • 吉川真、2007、「人類が初めて見る微小小惑星の世界」、『科学』(No.77)、岩波書店 pp. 179-182
  • 土山明、2007、「隕石・宇宙塵からみた太陽系」、『科学』(No.77)、岩波書店 pp. 183-186
  • 渡部潤一、井田茂、佐々木晶、2008、『シリーズ現代の天文学第9巻 太陽系と惑星』、日本評論社 ISBN 9784535607293
  • 松田准一、圦本尚義共編、2008、『地球化学講座2 宇宙・惑星化学』、培風館 ISBN 9784563049027
  • 野口高明、平田成、土山明出村裕英中村良介宮本英明矢野創中村智樹齊藤潤、佐々木晶、橋本樹明久保田孝石黒正晃マイケル・E・ゾレンスキー、2010、「小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 小惑星のフィールド岩石学の試み」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.19(1))、日本惑星科学会、NAID 110007580875 pp. 11-22
  • 高木靖彦、平田成、橘省吾、中村良介、吉川真、はやぶさ2プリプロジェクトチーム、2010、「はやぶさ2 経緯と計画概要」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.19(1))、日本惑星科学会、NAID 110007580879 pp. 48-55
  • 藤村彰夫、安部正真、2010、「はやぶさサンプルのキュレーション」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.19(3))、日本惑星科学会、NAID 110007730784 pp. 211-213
  • 川口淳一郎、2010、『小惑星探査機はやぶさ』、中央公論新社 ISBN 9784121020895
  • 的川泰宣、2010、『小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡』、PHP研究所 ISBN 9784569792347
  • 川口淳一郎監修、2011、『小惑星探査機「はやぶさ」の超技術』、講談社 ISBN 9784062577229
  • 安部正真、藤村彰夫、2011、「はやぶさサンプル初期分析開始」、『遊・星・人:日本惑星科学会誌』(No.20(2))、日本惑星科学会、NAID 110008673705 pp. 185-190

関連項目[編集]

外部リンク[編集]