ウルグアイの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


1516168017261918201820調18281839 - 18511864 - 187020201955196019735019811985192005

先コロンブス期 (先史時代-16世紀)[編集]

『ウルグアイの先住民』、Hendrick Ottsen(1603年)。

ヨーロッパ人到来以前の現在のウルグアイに相当する領域には、アンデス山脈に位置したインカ帝国(タワンティンスーユ)の権威は及ばず狩猟採集によって生計を立てるチャルーア人や、原始的な農耕を行うグアラニー人といった部族が居住しており、彼等が描いた壁画が現在もチャマンガに残っている。

スペイン植民地時代(1516年-1811年)[編集]


14921516[1]15191526[1][ 1]

157416031624西

1629[2]1641[3]1680貿[4][5]1726[6]175017611777[7]717541756[8]1767[9]


18

17763[10]18貿[11]

17891806退1807退[12]貿貿[13]

180871[14]7退18105[15]

独立戦争(1811年-1828年)[編集]

 
1816

18112[16]

[17]10[17]18136[18]1814618151629[19][20] [21]

貿貿18167168Invasión luso-brasileña18171820
33

18201821[22]貿[23]

西182018251[24]33[25][26]1[27]

調182721828428[28]18288[29]

[30][31]

1828-1870[]


74,00018307181830

1831

183531836118369[32]18383183810[33][32]

18392西: Guerra Grande1839 - 1851[32]184261842101843184531845818491850退[33]

1845218515185223[34]176,000km²

185418551860[35][36]186431012[37]

[38]18652[39]186551[38]518701[ 2][40]

1849

近代化と軍政(1870年-1903年)[編集]


18751890[41]188019[42]

191885[43]

18801876[44]

1903-1955[]


1903190419[45][46]19041907191181915便[47]191918[48][49]1951[50][51]1929沿辿1930辿1973

1930FIFA1929

19311932[52]19333[53]19341938 [54]

1938[55]姿

1947[56]19519[57]

1920190019391917

1950FIFA[ 3]

退1955-1973[]


1955[58]

19591962[59]1966[60]1967

197118%31%[61]197249[62]

 1971

1973-1985[]


[62]19736[63][64]1976197711.8%[65]1982296[66]1010[67]17%50[68]

1981[65]198119851984[69]

民政移管以降(1985年-)[編集]

拡大戦線タバレ・バスケス大統領。

198419851988[70]

19901990[71]19913261995

199520002001

2005

脚註[編集]

註釈[編集]

  1. ^ 当時のスペイン語インド人を意味した。
  2. ^ 奴隷制の続いていたブラジルはパラグアイ人の捕虜を奴隷にした。
  3. ^ エスタジオ・ド・マラカナンでウルグアイは逆転優勝したが、ホームでの敗北にブラジル人は大ショックを受け、「マラカナンの悲劇」と呼ばれる事件に発展した。

出典[編集]

  1. ^ a b 増田編(2000:59)
  2. ^ 伊藤(2001:85-89)
  3. ^ 伊藤(2001:100-103)
  4. ^ 増田編(2000:157-158)
  5. ^ 伊藤(2001:119-123)
  6. ^ 伊藤(2001:202)
  7. ^ 増田編(2000:166-168)
  8. ^ 伊藤(2001:213-224)
  9. ^ 伊藤(2001:236)
  10. ^ 中川、松下、遅野井(1985:252)
  11. ^ 増田編(2000:177-178)
  12. ^ 中川、松下、遅野井(1985:253)
  13. ^ 中川、松下、遅野井(1985:252-253)
  14. ^ 増田編(2000:183-185)
  15. ^ 中川、松下、遅野井(1985:253-255)
  16. ^ 中川、松下、遅野井(1985:258-259)
  17. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:259)
  18. ^ 中川、松下、遅野井(1985:259-260)
  19. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:214-215)
  20. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:216,315)
  21. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:216)
  22. ^ 中川、松下、遅野井(1985:266)
  23. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:216-217)
  24. ^ 中川、松下、遅野井(1985:266-267)
  25. ^ 中川、松下、遅野井(1985:267)
  26. ^ 増田編(2000:246)
  27. ^ 増田編(2000:246-247)
  28. ^ 増田編(2000:247)
  29. ^ 中川、松下、遅野井(1985:268-269)
  30. ^ 松下マルタ(1995:92)
  31. ^ ジョゼ/高見、鼓訳1975:30)
  32. ^ a b c 増田編(2000:252)
  33. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:274)
  34. ^ 増田編(2000:275)
  35. ^ 中川、松下、遅野井(1985:298)
  36. ^ 中川、松下、遅野井(1985:298-299)
  37. ^ 中川、松下、遅野井(1985:299-300)
  38. ^ a b 増田編(2000:259-260)
  39. ^ 中川、松下、遅野井(1985:301)
  40. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:325)
  41. ^ 増田編(2000:269)
  42. ^ 中川、松下、遅野井(1985:305)
  43. ^ 内田(2000:312)
  44. ^ 内田(2000:310)
  45. ^ 中川、松下、遅野井(1985:309-310)
  46. ^ 中川、松下、遅野井(1985:314-316)
  47. ^ 中川、松下、遅野井(1985:310-312)
  48. ^ 内田(2000:312-313)
  49. ^ 中川、松下、遅野井(1985:312-314)
  50. ^ 中川、松下、遅野井(1985:315-316)
  51. ^ 内田(2000:318)
  52. ^ 内田(2000:315)
  53. ^ 中川、松下、遅野井(1985:345-346)
  54. ^ 中川、松下、遅野井(1985:346-347)
  55. ^ 中川、松下、遅野井(1985:347)
  56. ^ 中川、松下、遅野井(1985:387-388)
  57. ^ 中川、松下、遅野井(1985:388)
  58. ^ 中川、松下、遅野井(1985:388-390)
  59. ^ 中川、松下、遅野井(1985:391)
  60. ^ 増田編(2000:438-439)
  61. ^ 中川、松下、遅野井(1985:391-392)
  62. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:392)
  63. ^ 中川、松下、遅野井(1985:393)
  64. ^ 増田編(2000:440)
  65. ^ a b 中川、松下、遅野井(1985:394)
  66. ^ 中川、松下、遅野井(1985:61)「便覧」
  67. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:24-30)
  68. ^ 増田編(2000:452)
  69. ^ 後藤(1993:165-166)
  70. ^ 増田編(2000:453-454)
  71. ^ 増田編(2000:454)

[]


20018ISBN 4-88621-228-X 

20003

︿2319789 

 19869 

19934ISBN 4-7887-9308-3 

 ︿57919757 

III︿3419851ISBN 4-634-42280-8 

 II︿2620007ISBN 4-634-41560-7 

 199510

[]























[]




 -