コンテンツにスキップ

ロックフィルダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロックフィルダム(アスワン・ハイ・ダム

: Rock-fill dam

[]




RCD (Roller Compacted Dam Concreat) Extended Layer Construction Method.  ELCM,  [1]



200 m 335.0 m  (333.0 m) 70km  (300.0 m) 
世界の主なロックフィルダム
国名 ダム名 堤高
(m)
総貯水容量
(千m3
完成年 備考
タジキスタン ログンダム 335.0 13,300,000 建設中 堤高世界一
タジキスタン ヌレークダム 300.0 1,050,000 1980年  
インド テヘリダム 261.0 3,540,000 建設中  
エジプト アスワン・ハイ・ダム 111.0 162,000,000 1970年 総貯水容量世界第三位
ガーナ アコソンボダム 134.0 150,000,000 1965年 総貯水容量世界第四位

日本のロックフィルダム[編集]




1947221970176.0 m 3
順位 所在地 水系 河川 ダム 堤高 総貯水容量 管理者 完成年
(m) (千m3)
1 20長野県 しなの/信濃川 たかせ/高瀬川 たかせ/高瀬ダム 176.0 76,200 (4-電力)東京電力 1979
2 21岐阜県 きそ/木曽川 いび/揖斐川 とくやま/徳山ダム 161.0 660,000 (2-独法)水資源機構 2008
3 10群馬県 とね/利根川 ならまた/楢俣川 ならまた/奈良俣ダム 158.0 90,000 (2-独法)水資源機構 1991
4 17石川県 てどり/手取川 てどり/手取川 てどり/手取川ダム 153.0 231,000 (1-国)国土交通省
電源開発
石川県
1979
5 20長野県 きそ/木曽川 きそ/木曽川 みそがわ/味噌川ダム 140.0 61,000 (2-独法)水資源機構 1996
6 40福岡県 ちくご/筑後川 こいしわら/小石原川 こいしわら/小石原川ダム 139.0 40,000 (2-独法)水資源機構 2020建設中(2020予定)
7 20長野県 しなの/信濃川 みなみあいき/南相木川 みなみあいき/南相木ダム 136.0 19,170 (4-電力)東京電力 2005
8 03岩手県 きたかみ/北上川 いさわ/胆沢川 いさわ/胆沢ダム 132.0 143,000 (1-国)国土交通省 2013
9 21岐阜県 しょう/庄川 しょう/庄川 みぼろ/御母衣ダム 131.0 370,000 (5-電源開発)電源開発 1961
10(参考) 25滋賀県 よど/淀川 たかとき/高時川 にう/丹生ダム 145.0 150,000 (2-独法)水資源機構 建設中止

分類[編集]

アスファルトフェイシングフィルダム(多々良木ダム
コンクリートフェイシングフィルダム(野反ダム
コンクリートコアフィルダム(武利ダム)
グラベルフィルダム(日野川ダム)


[]



[]




 cm


[]




1940 - 1950

[2] 233 m 202

[]



[]


 123.0 m 29m3 

脚注[編集]

  1. ^ ダム事典[用語・解説(拡張レヤ工法)]”. 日本ダム教会 (2019年). 2019年12月18日閲覧。
  2. ^ ダム本体工事中に河水が流入しないために、バイパスである仮排水路(転流工)へ河水を導くための締め切り堤防。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 財団法人日本ダム協会「ダム便覧」:2007年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編「日本の多目的ダム」1963年版:山海堂 1963年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編「日本の多目的ダム」1972年版:山海堂 1972年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編「日本の多目的ダム 直轄編」1980年版:山海堂 1980年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編「日本の多目的ダム 補助編」1980年版:山海堂 1980年