五日市鉄道

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五日市鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
東京府西多摩郡五日市町館谷287番地[1]
設立 1922年(大正11年)5月7日[1]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、砂利採取、不動産 他[1]
代表者 専務 山内武雄[1]
資本金 2,000,000円[1]
発行済株式総数 40,000株(内新株20,000)[1]
主要株主
特記事項:1940年(昭和15年)現在[1]
テンプレートを表示

西JR

[]

[]


188922-18942743[2]1897304---西-[3]1898316[4][5]1903365[6][7]19187[8]192093-[9][10][2]

[]

[]


19165[11]12[ 1][ 2][ 3][12][ 4]調[13]

191984婿[14][15]便1510-沿[16][ 5]西西調[ 6]19209381921107[16]

[]


1922115[ 7][17][18]沿2[19]97,40019221111243,0001/4[19]237,600187,50053,000380,000[20]1920[ 8]19231239調10[20]

-[]

[]


1910-1920[21]19176沿調[22][ 9]19209[ 10][23][24]19221112[25]1000[16]

[26][27]192413130005102[26]5256[28][ 11][23][29][ 12]4[27]

[30]421925147[31]
大株主の変遷
1922年下期 1923年上期 1925年下期 1927年上期 1929年上期 1933年上期 1937年上期
内山安兵衛△ 800 1,000 1,000 2,000 1,000 1,000
小机三造△ 800 1,000
小机武△ 500 1,000
岸右鉅△[† 13] 800 800
紅林七五郎△ 500
浅野泰治郎 1,000 3,245 12,735 2,000
金子喜代太 1,000 2,000 2,000 2,000
舟塚芳次郎▲ 1,000 2,000 1,000
浅野良三 1,000 2,000 2,000
浅野総一郎 2,000 2,100
浅野セメント▲ 2,125 10,860 12,760 25,420
総株数 20,000 20,000 20,000 40,000 40,000 40,000 40,000
株主数 246 246 271 272 272 259 257
  • △は西多摩郡在住▲は浅野セメント関係者
  • 「五日市鉄道における大株主の変遷」『日本の地方民鉄と地域社会』115頁より西多摩郡在住者と浅野セメント関係者のみ抽出

開業[編集]

五日市鉄道(武蔵岩井-拝島間)路線図
路線は桑畑の中を一直線に敷設され、秋川沿いにある集落からは離れていた

200m1925144 - [32][33]59 - 1677[19]西沿[34][ 14]

[35][36][19]西20[19]422[37][38]

1926152192723[39]使[40][41][42]1926153[36]

[]

[]


-119221111-沿-[43]沿沿便[ 15]沿沿[44][ 16]

[ 17][16]

19231212使[43]1924132[45][ 18]

[]

-1935
沿

192949193057-[44][46]西[47]使[44]便[ 19]-1691327[48]

19272調西[ 20]192945[49][50][51]192941219305411[52]1931611西1930511[ 21][ 22][53]

砂利輸送[編集]

発送貨物(トン)[54]
年度 多摩川
→武蔵多摩川
拝島多摩川
1926 1,720
1927 4,535
1928 10,101
1929 2,530
1930 80
1931 125
1932 - 14,501
1933 162 10,974
1934 - 16,156
1935 15,283

[55]190740[55][ 23]19187[56]19267[55]1931612[21]193052/3[57]19349193611[58]

[]


193510[ 24]西1937-38[59]10012019401511610[60]

[]


調1938138[43]19401541857517[ 25]83091[41][61]

[43]19441941 - [ 17]沿[ 26][62]-[43]西-使[63]

[]


192110715-西西-[64]

19221157[65][18]

19241328-[45]

192514
421 - [66]

515 - [67]

920 - [68]

19261571-[69]

192941211 - [70]

19305
71-[71]

713 - [72]

19316
1115-西[73][74]

128 - [75]

1216[76]

1937125[77][78]

19401591[79][ 27]

19441941[80]

#

駅一覧[編集]

立川 - 武蔵岩井間
駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 所在地 備考
立川駅 - 0.0 鉄道省中央本線
南武鉄道
青梅電気鉄道
北   多   摩   郡 立川町  
武蔵上ノ原駅 0.9 0.9    
郷地駅 1.2 2.1   昭和村  
武蔵福島駅 0.7 2.8    
南中神駅 0.7 3.5    
宮沢駅 1.0 4.5  
大神駅 0.6 5.1    
武蔵田中駅 0.4 5.5 五日市鉄道:貨物支線  
南拝島駅 1.1 6.6   拝島村  
拝島駅 1.5 8.1 鉄道省:八高線
青梅電気鉄道
青梅電気鉄道へ業務委託[82]
熊川駅 1.3 9.4   西   多   摩   郡 熊川村  
(貨)武蔵多摩川駅 0.9 10.3   東秋留村 1931年1月28日多摩川駅より改称
東秋留駅 1.2 11.5    
西秋留駅 2.3 13.8   西秋留村  
病院前駅 1.4 15.2    
武蔵増戸駅 1.3 16.5   増戸村 1925年5月16日増戸駅より改称[83]
武蔵五日市駅 2.7 19.2   五日市町 1925年6月1日五日市駅より改称[84]
武蔵岩井駅方面は駅手前から分岐[85]
大久野駅 2.1 21.3   大久野村  
武蔵岩井駅 0.7 22.0    
武蔵田中 - 拝島多摩川間(貨物支線)
駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線 所在地
武蔵田中駅 - 0.0 五日市鉄道 北多摩郡 昭和村
(貨)拝島多摩川駅 1.6 1.6   拝島村
  • 武蔵多摩川駅の廃止は五日市鉄道「営業報告書」及び「鉄道省文書」には記載は見当たらないが、南武鉄道「営業報告書」添付の路線図には掲載されていないため、南武鉄道合併時には廃止されたとみられる[86]
  • 武蔵増戸駅には五日市鉄道時代の駅舎が2011年まで残っていた[87]

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1925 101,043 10,109 26,995 35,357 ▲ 8,362 雑損147 29,086
1926 181,083 25,114 49,599 82,242 ▲ 32,643 雑損3,134 48,796 108,043
1927 198,088 87,138 88,788 96,447 ▲ 7,659 雑損58 36,008 82,536
1928 274,178 234,189 193,908 143,590 50,318 14,185 67,463
1929 307,263 293,201 241,493 197,315 44,178 雑損255 678 76,471
1930 318,598 195,744 223,815 151,170 72,645 雑損5,161 36,775 78,353
1931 444,908 182,827 272,067 164,744 107,323 雑損1,969償却金5,000 57,223 63,360
1932 433,746 189,631 240,667 158,052 82,615 雑損3 69,463 82,783
1933 449,173 254,874 301,523 199,092 102,431 雑損557 62,217 67,595
1934 443,792 220,893 263,002 180,306 82,696 雑損400 52,933 66,324
1935 436,876 247,856 286,076 192,185 93,891 雑損償却金55,094 46,094 48,348
1936 446,951 185,176 234,435 163,922 70,513 雑損償却金31,169 40,994
1937 512,258 262,765 316,341 185,045 131,296 雑損償却金45,531 37,041 4,041
  • 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

車両[編集]


212451-542919221011028501-5061001-1002[32][88][89]

19307-[37]

[]


-[19][21]19291930[90]

12192312830[91][ 28]使[37]78119511961215

3 19263705158103705[92]3700

441928使[92][ 29][93]

5 1929253252532[92]使12使[94]2100

661928使630353030#[93][92]

[]


46使[95]451-54291-92192591-922001-2002[96][88]192753-54153-154[97][98]19302001-200291-92[99]6[92]

[]


2西[95]

101-103101-103 19292401031933[ 30]1940101103102[100]

104105 19302601944[100][ 31]

501502 1936104[100]

28 19381120鹿[100]
#

[]


1069101102301302305306700200-20311201-1204501-506701-7089029031205-1211801-8061700-17161600-160230003[92]

1700-17162100-21161600-16022050-2052使[101]

車両数の変遷[編集]

年度 機関車 ガソリンカー 客車 貨車
有蓋 無蓋
1925 2 6 2 8
1926-1927 3 6 3 16
1928 5 6 3 46
1929 6 3 6 3 61
1930-1935 6 5 6 8 61
1936 6 7 6 8 61
1937 6 7 6 10 59
1939 6 9 6 12 57
  • 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

廃線跡[編集]


-[102][103][104][105][106]1963[102][104][ 32]199133020003[107]2 - 3m[106][ 33][ 34]姿[112]2001 - 2002200511[107]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西. 13

(二)^ 189932西19104319198192110192413844

(三)^ 

(四)^ 1920855

(五)^ 19181921 : . 1041101沿 ()No.70

(六)^ -222

(七)^ 1920914855

(八)^ 5025011142502116250345857

(九)^ -195-197

(十)^ 192911141沿

(11)^ -222

(12)^ . 1

(13)^ 860

(14)^ 沿  441-442

(15)^   448-449

(16)^ -

(17)^ ab-194419461927  2242-246

(18)^ 1920-222

(19)^ 1929 : . 1041

(20)^ 192711928119294沿

(21)^ 1930沿

(22)^ 退526

(23)^ 94-95

(24)^ 21.8------

(25)^ 沿  2262

(26)^ 西----  2267-268

(27)^ 15830161219191  2262-265

(28)^ 62014177-184

(29)^ 西沿

(30)^ 西.  4

(31)^ 西1944西1945412No.884

(32)^  - [107]1980 - 90[108][109]西[110]

(33)^  19632[111]

(34)^ [109]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijk. 15

(二)^ ab40-44

(三)^  109-110

(四)^ . 31

(五)^ . 

(六)^ 305

(七)^ 276-280

(八)^ 95

(九)^ 

(十)^ 146

(11)^ . 25

(12)^ . 27

(13)^ 844-851

(14)^ 849

(15)^ . 7

(16)^ abcd110-117

(17)^ . 6

(18)^ ab. 31

(19)^ abcdef1166-1172

(20)^ ab856-858

(21)^ abc139-141

(22)^ 100-101

(23)^ ab-206-208

(24)^ 114

(25)^ . 7

(26)^ ab860-861

(27)^ ab104-106

(28)^ . 83

(29)^ . 35

(30)^ 859

(31)^ -209

(32)^ abNo.17-  

(33)^ No.18  

(34)^ 沿277-280

(35)^ 98-99

(36)^ ab107

(37)^ abc40-41

(38)^ 97

(39)^   457

(40)^ No.56812

(41)^ ab11894

(42)^ 863

(43)^ abcde西49-53

(44)^ abc  2256-260

(45)^ ab1924212

(46)^ 98

(47)^ 82-83

(48)^ 512

(49)^ -243-246

(50)^   459

(51)^ 103

(52)^ -243

(53)^ -246-247

(54)^ 

(55)^ abc91-95

(56)^ 10200088-93

(57)^ 43

(58)^ 85

(59)^   488-492

(60)^ 1510

(61)^   2263

(62)^ 4831944105

(63)^ No.88821

(64)^ 1921718

(65)^  : . 1041

(66)^ 1925428

(67)^ 1925526

(68)^ 1925107

(69)^ 1926828

(70)^ 19291218

(71)^ 193073

(72)^ 1930719

(73)^    27

(74)^ 1931128

(75)^ 19311216

(76)^ 1319311217

(77)^ 

(78)^ 153

(79)^ 1940910

(80)^ 1171944329

(81)^ ab. 12101293-294

(82)^ 11-12

(83)^ 1925522

(84)^ 1925613

(85)^    34

(86)^ JR -- 271209

(87)^    37

(88)^ abNo.37  

(89)^ No.47  

(90)^ 144

(91)^ 857

(92)^ abcdef22-23

(93)^ abNo.38387

(94)^  B6  200038

(95)^ abNo.249

(96)^ 7 14

(97)^ 10 2

(98)^ No.8  

(99)^ 17 5

(100)^ abcd 110-111

(101)^ 1992

(102)^ ab.  .  11.  TRC-ADEAC. p. 47 - 51. 20231027

(103)^ 

(104)^ ab474-75

(105)^    26-37

(106)^ ab19

(107)^ abc.  . .  TRC-ADEAC. p. 29. 20231022

(108)^ .  . .  TRC-ADEAC. p. 44. 20231022

(109)^ ab.  . .  TRC-ADEAC. p. 45. 20231022

(110)^ .  . .  TRC-ADEAC. p. 46. 20231022

(111)^  200972,73 

(112)^ 200047

参考文献[編集]

  • 歴史
    • 青木栄一『日本の地方民鉄と地域社会』古今書院、2006年
    • 石井道郎「五日市鉄道の誕生」『多摩 鉄道とまちづくりのあゆみ2』 (財)東京市町村自治調査会、1995年
    • 石井道郎「秋川谷交通小史」『多摩のあゆみ』No.11、1978年
    • 池田昇「五日市鉄道と西多摩」『多摩の鉄道史3』多摩地域史研究会、2015年
    • 今尾恵介『多摩の鉄道沿線古今御案内』けやき出版、2008年
    • 原田勝正『南武線いまむかし』多摩川新聞社、1999年
    • 野田正穂・原田勝正・青木栄一編『多摩の鉄道百年』日本経済評論社、1993年
    • 三村章「拝島駅を巡る鉄道史」『多摩の鉄道史』多摩地域史研究会、2008年
    • 渡辺恵一『浅野セメントの物流史-近代日本の産業発展と輸送』立教大学出版会、2005年
    • 『秋川市史』1983年
    • 『五日市町史』1976年
    • 『昭和初期の耕地整理と鉄道網の発達 立川の昭和史 第2集』立川市教育委員会、1999年
    • 『立川駅百年』立川駅開設100周年記念イベント実行委員会、1989年
    • 『鉄道とまちづくりのあゆみ 資料編』(財)東京市町村自治調査会、1996年
    • 『日の出町史 通史編 下巻』2006年
    • 『福生市史 下巻』1994年
    • 『第十門地方鉄道及軌道ニ地方鉄道 五日市鉄道 巻一』(鉄道博物館蔵)
  • 車両
    • いのうえ・こーいち『図説 国鉄蒸気機関車全史』、JTBパブリッシング、2014年、240-241頁
    • 伊藤東作「南武鉄道及び五日市鉄道とその車両」『レイル』1979年1月号
    • 湯口徹『内燃動車発達史 上巻』、ネコ・パブリッシング、2004年
    • 和久田康雄「青梅電気鉄道・南武鉄道時代の車両」『鉄道ピクトリアル』No.568
    • 雄松堂 営業報告書集成 マイクロフィルム版、4R365(K2548)、5R634(T4608)
  • 廃線跡
    • 佐藤美知男「五日市鉄道跡立川-拝島間を歩いて」『多摩のあゆみ』No.11、1978年
    • 佐藤美知男「五日市鉄道廃線跡を訪ねて」『多摩のあゆみ』No.70、1993年
    • 『保存版 立川・昭島今昔写真帖』郷土出版社、2009年(ISBN 978-4-86375-036-4
    • 『資料館だより』第19号、立川市歴史民俗資料館、2015年3月
    • 山田俊明『東京の鉄道遺産 百四十年をあるく 下 発展期篇』けやき出版、2010年
    • 宮脇俊三編著『鉄道廃線跡を歩く4』JTB、1997年

外部リンク[編集]