コンテンツにスキップ

ケーブルカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
インクラインから転送)
日本最初の営業用ケーブルカー生駒ケーブルコ1形

: Cable railway[1]

[]




 Cable car [2]Funicular[2]Cable car

方式[編集]

単線交走式ケーブルカーの車輪模式図
単線交走式ケーブルカーの車輪模式図
単線交走式ケーブルカーの車輪 (東信貴ケーブル)
単線交走式ケーブルカーの車輪
(東信貴ケーブル)
単線交走式ケーブルカー分岐部の模式図 黄:溝車輪専用線、青:平車輪専用線、緑:共用線
単線交走式ケーブルカー分岐部の模式図
黄:溝車輪専用線、青:平車輪専用線、緑:共用線
行き違い地点の線路 (別府ラクテンチケーブル線)
行き違い地点の線路
(別府ラクテンチケーブル線)





11



1989



111

2222

2







2

12211



JR1,067 mm

[]


使

インクライン[編集]

1940年(昭和15年)頃の蹴上インクライン 馬路村のインクライン(2014年)
1940年(昭和15年)頃の蹴上インクライン
馬路村のインクライン(2014年)

: Incline

西西2

18911948

(Duquesne Incline)(Monongahela Incline)使

歴史[編集]


16[3][4][5]

19使使1825[6] 186972PGT[7]18691130[8]18801984

1873[1][1][1]

[]

1966

1918[ 1]

19501970


新交通システムとして[編集]

成田空港第2ターミナルシャトルシステム(水平エレベーター)
成田空港第2ターミナルシャトルシステム(水平エレベーター
バーミンガム空港連絡線エアレール・リンク
バーミンガム空港連絡線エアレール・リンク

1873[1]1920使使()使[1][11]20[1]

[12] SK[13]2

[]







[]






[14]

日本における営業路線一覧[編集]

鉄道事業法に基づくもの[編集]

鉄道事業法に基づく日本のケーブルカー営業路線は下記の通りである。

  • 休廃止年・再開年については、設備更新工事や災害による1年未満の短期間の運休を含まない。
山名等 事業者名 路線名 旅客案内上の名称 軌間
(mm)
全長
(m)
最大勾配 最小勾配 高低差
(m)
開業年 備考
青函トンネル体験坑道 青函トンネル記念館 青函トンネル竜飛斜坑線 竜飛斜坑線 914 778 250‰ 250‰ 1988年 交走設備なし、全線地下路線
施設内路線
筑波山 筑波観光鉄道 筑波山鋼索鉄道線 筑波山ケーブルカー 1,067 1,634 358‰ 207‰ 495 1925年 1944年廃止[注釈 2]1954年再開
高尾山 高尾登山電鉄 高尾鋼索線 高尾山ケーブルカー 1,067 1,020 608‰ 105‰ 271 1927年 1944年休止[注釈 2]1949年再開
御岳山 御岳登山鉄道 (路線名称なし) 御岳山ケーブルカー 1,049 1,107 470‰ 250‰ 424 1934年 1944年休止[注釈 2]1951年再開
箱根山 小田急箱根 鋼索線 箱根登山ケーブルカー 983 1,240 200‰ 126‰ 209 1921年 中間駅4駅あり
1923年休止[注釈 3]1925年再開
1944年休止[注釈 2]1950年再開
大山 大山観光電鉄 大山鋼索線 大山ケーブルカー 1,067 786 477‰ 258‰ 278 1931年 中間駅1駅あり
1944年廃止[注釈 2]1965年再開
十国峠 十国峠 十国鋼索線 十国峠ケーブルカー 1,435 317 408‰ 233‰ 101 1956年 2021年11月までは伊豆箱根鉄道が運営
立山(黒部平) 立山黒部貫光 鋼索線 黒部ケーブルカー 1,067 828 587‰ 407‰ 373 1969年 全線地下路線
立山(美女平) 鋼索線 立山ケーブルカー 1,067 1,366 560‰ 334‰ 487 1954年
比叡山延暦寺 比叡山鉄道 比叡山鉄道線 坂本ケーブル 1,067 2,025 333‰ 170‰ 484 1927年 中間駅2駅あり
1945年休止[注釈 2]1946年再開
京福電気鉄道 鋼索線 叡山ケーブル 1,067 1,458 530‰ 215‰ 561 1925年 1944年休止[注釈 2]1946年再開
鞍馬山 鞍馬寺 鞍馬山鋼索鉄道 鞍馬寺ケーブル 800 207 499‰ 499‰ 89 1957年 軌道下にカウンターウェイト設置
施設内路線
男山(石清水八幡宮 京阪電気鉄道 鋼索線 石清水八幡宮参道ケーブル 1,067 411 206‰ 203‰ 82 1926年 1944年廃止[注釈 2]1955年再開
傘松展望台 丹後海陸交通 天橋立鋼索鉄道 天橋立ケーブル 1,067 391 461‰ 78‰ 115 1927年 1944年廃止[注釈 2]1951年再開
生駒山 近畿日本鉄道 生駒鋼索線 生駒ケーブル 宝山寺線 1,067 948 227‰ 83‰ 146 1918年 単線並列による2系統からなる
1944年単線化[注釈 2]1953年再複線化
生駒ケーブル 山上線 1,067 1,124 333‰ 256‰ 322 1929年 中間駅2駅あり
1944年休止[注釈 2]1945年再開
高安山 西信貴鋼索線 西信貴ケーブル 1,067 1,263 480‰ 170‰ 354 1930年 1944年休止[注釈 2]1957年再開
六甲山 神戸六甲鉄道 六甲ケーブル線 六甲ケーブル 1,067 1,764 498‰ 238‰ 493 1932年 1944年休止[注釈 2]1945年再開
摩耶山 こうべ未来都市機構 摩耶ケーブル線 摩耶ケーブル 1,067 964 547‰ 208‰ 312 1925年 1944年休止[注釈 2]1955年再開
1995年休止[注釈 4]2001年再開
高野山金剛峯寺 南海電気鉄道 鋼索線 高野山ケーブル 1,067 864 563‰ 274‰ 329 1930年
五剣山 四国ケーブル (路線名称なし) 八栗ケーブル 1,067 684 288‰ 181‰ 167 1931年 1944年休止[注釈 2]1964年再開
皿倉山 皿倉登山鉄道 帆柱ケーブル線 皿倉山ケーブルカー 1,067 1,191 528‰ 206‰ 441 1957年
別府ラクテンチ ラクテンチ 別府ラクテンチケーブル線 ラクテンチケーブル 1,067 253 558‰ 480‰ 122 1929年 1944年休止[注釈 2]1950年再開

勾配(‰)の小数点以下は四捨五入

鉄道事業法に基づかないもの[編集]

昇降機、遊戯施設などとして扱われている、鉄道事業法によらない日本のケーブルカー路線は下記の通りである。

  • 一般に乗車可能な機会があるものを記載している。
  • 「リフトカー」や「エレベーター」等と自ら称しているものは除く。
路線 所在地 事業者 方式 軌間
(mm)
全長
(m)
最大勾配 最小勾配 高低差
(m)
備考
藻岩山ミニケーブルカー 北海道札幌市中央区伏見5丁目 株式会社札幌振興公社 鉄輪式(複式単線式) 224 73 ゴンドラリフト搬器に似た形状の定員30人キャビン2基を支柱上部から吊り下げて常に水平を保つタイプのケーブルカー。山頂 - 山麓停留場間を1編成・1線のみで単純往復するタイプで、世界初の駆動形式を持つミニケーブルカーと称されている[15][16]。通称「もーりすカー」
景風流の宿かのうや 群馬県渋川市伊香保町伊香保 合資会社叶屋旅館 ゴムタイヤ式 37 40度
(840‰)
宿泊者・日帰り入浴利用者が利用可能
宮ヶ瀬インクライン 神奈川県愛甲郡愛川町半原 (財)宮ヶ瀬ダム周辺振興財団 1,600 216 35度
(700‰)
31度
(600‰)
121 月曜運休・完全複線
黒部インクライン
黒部川第四発電所
富山県黒部市 関西電力株式会社 鉄輪式 2,000mm 815m 34度(675‰) 34度(675‰) 456m 2024年から旅行商品化される「黒部宇奈月キャニオンルート」に参加すれば乗車可能。2023年までは黒部ルート見学会に当選すれば無料で乗車可能だった
レインボーライン山頂公園ケーブル 福井県三方上中郡若狭町気山 株式会社レインボーライン 鉄輪式 山頂公園入場料を支払えば乗車可能
菱野温泉 常盤館 長野県小諸市菱平 菱野温泉 常盤館 130 50 宿泊者・日帰り入浴利用者が利用可能
伊東温泉 陽気館 静岡県伊東市末広町 株式会社陽気館 30 45 宿泊者・日帰り入浴利用者が利用可能
大滝鍾乳洞 岐阜県郡上市八幡町安久田 郡上観光株式会社 鉄輪式 鍾乳洞入坑用・帰路の利用は不可
湯の山温泉 希望荘 三重県三重郡菰野町千種 株式会社希望荘 宿泊者・日帰り入浴利用者が利用可能
紀三井寺 和歌山県和歌山市紀三井寺 宗教法人護国院 鉄輪式 1,600 87 31 上り:紀三井寺参拝料及びケーブルカー料金を支払えば乗車可能
下り:ケーブルカー料金を支払えば乗車可能
ホテル祖谷温泉 徳島県三好市池田町松尾松本 祖谷渓温泉観光株式会社 ゴムタイヤ式 250 42度
(900‰)
170 宿泊者・日帰り入浴利用者が利用可能
新祖谷温泉 ホテルかずら橋 徳島県三好市西祖谷山村善徳 株式会社谷口兄弟商会 宿泊者・日帰り入浴利用者が利用可能・和風車両
馬路村森林鉄道インクライン 高知県安芸郡馬路村馬路 馬路森林鉄道を走らす会 92 34度
(675‰)
50 夏期を除き週末のみ運行・水力式・ブレーキはリッゲンバッハ式ラックレール利用

廃止[編集]




 - 19258261944111[ 2]1962715
652

  - 19297251944211[ 2]
2.13 km

  - 1925811944211[ 2]


 - 19306181944211[ 2]
1998

 - 192929194461[ 2]

 - 1929961944211[ 2]19618131966710[ 5]19661219

 - 1957721 1967115[ 5]196861

  - 1932828197041[ 5]

 - 
 -  0.1 km

19501952516196025196819711231[17][18]

 - 
 -  0.1 km

19618[19]197641

[18]

 - 
 -  -  0.1 km

196031980321

[18]

 - 
 -  0.1 km

195481964197619801981101994125[18]

  - 1922516198391[ 6]

  - 
 -  0.1 km

19651011993441993730

1031[18]

  - 19294211944211[ 2]195041620041016[ 5]2005831

  - 19571116200591[ 5]

  - 1925811944211[ 2]19604222023124[20][ 5]
 -  0.6 km666 m

1,435 mm424151229 m

[]




[ 7]  - 21 1989325102
1989 -  0.7 km651 mSK#[13][21]

[]


 -   () 1935

 -  19224[22] 19265[23]
#

 -    -  19276[24] 19296[25]

  -  192712[26] 193012[27]

 -  193312[28] 19357[29]

 -  19288[30] 193111[31]

 -  191211 19149


 -   19281 19309


 -   1931

 -   192212 19355

 -   19017

 -   19617 196611

 -  19342[32] 19357[33]

 -  19338[34] 19359[35]

 -  192712[36] 19309[37]

 -   - 192810[38] 19308[39]

 - - 1926218[40] 1928[41]




[]



鉄道事業法に基づかないもの

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西[9][10]

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ abcdef

(六)^ 

(七)^ 19882

出典[編集]



(一)^ abcdefg

(二)^ ab寿 1 PCC P.28-2920163ISBN 978-4-86403-196-7

(三)^ Der Reiszug - Part 1 - Presentation.  Funimag. 2009422

(四)^ Der Reiszug.  Funiculars.net. 2009422

(五)^ Kriechbaum, Reinhard (2004515). Die große Reise auf den Berg (German). der Tagespost. http://www.die-tagespost.de/Archiv/titel_anzeige.asp?ID=8916 2009422 

(六)^ William L. Garrison; David M. Levinson (2014). The Transportation Experience: Policy, Planning, and Deployment. OUP USA. p. 33. ISBN 9780199862719 

(七)^ James Guilbeau (2011). St. Charles Streetcar, The: Or, the New Orleans & Carrollton Railroad. Pelican Publishing Company. p. 48-49. ISBN 9781879714021 

(八)^  97,343

(九)^ 5RAIL FAN4992002917 

(十)^  2. (). (20141210). 2016223. https://megalodon.jp/2016-0223-2357-05/www.nikkei.com/article/DGXLASHD03H0F_T01C14A2960E00/ 2016223 

(11)^  Street Railways Construction Operation and Maintenance. Street Railway Publishing Company. (1892). p. 111. 

(12)^  (DCC)

(13)^ ab . . (1990). p. 88. ISBN 9784586508037 

(14)^ . . 2015119

(15)^ 2018106

(16)^  2018106

(17)^ 1820147251-22 

(18)^ abcdeVIIIJTB2001160-164ISBN 9784533039072 

(19)^ 20201026

(20)^    (PDF) -  2023922

(21)^  . . (19903). p. 276-280 

(22)^ 1922421

(23)^ 1926524

(24)^ 1927621

(25)^ 192966

(26)^ 

(27)^ 19301226

(28)^ 19331226

(29)^ 1935723

(30)^ 1928811

(31)^ 19311117

(32)^ 193431

(33)^ 1935717

(34)^ 193387

(35)^ 193916

(36)^ 19271228

(37)^ 1930922

(38)^ 1928106

(39)^ 1930826

(40)^ 1926220

(41)^ 1928831

関連項目[編集]