コンテンツにスキップ

八重山諸島のマラリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1961西448723沿西沿西

調19211961西

[]

136

湿宿[1][2][3]

AIDS[4](P. vivax)(P. malariae)(P. falciparum)(P. ovale)(P. knowlesi)5[4][5][6][7]
沿西

西4[8]西[9]沿[8]沿[10]2西[11][12][13][14]西[15][16]

[17][18][19]1950[20]2[21][22][23][24]3[25][26][24][27][28]

 []


Anopheles sinensisAnopheles lesteriAnopheles saperoiAnopheles tessellatusAnopheles yaeyamaensis5[29][30][31][32]

Anopheles sinensis sibiling species group湿[32][31][33][31]

[]


[34][35]rDNA[36]2001[37][38]

[39][40][41]調[39][24][42]西[43]

 []


[27][44][45][27][27][45][46]

 []


1530西[47][48]17251745西[48][49]

153021530[50]15[51][48]

[]


17181817171818[52]

18[53]

 []


1609貿[54][55]16361659調[56]166718[55]

西[57][58][59]1728[60][61]35[57][62][62][63]

1732178511[64]





西

西

4[65]173015.9175022.4[66]

[67][68][69]

 []


[70][71][72]

1771319300[73][74][75][76]191[77]

通い耕作の成立 [編集]

西表島と周辺島嶼の位置関係

沿西[78][79]

15301530[80]西[51][81][82][83]

1417[84][85][86]20[87]

調[]


1880[88][89]18811891[90]18951891[91]1898[91][92]

189220[91][92]西18861889退[93]

調[94]18821885調調西西[95]1887調調調[96][97]1890調調[98]1880[97]1897[99]19調[98]調[100]

 []


1893418西西西[101][101]西[102]

[103][104][105][105][106][107][108]

調[109][105]189375調[110]78[111]824調[112][ 1][105][114][105][115][116]西1[117][118]

[ 2][120][121]

[]


宿2[ 3][123][124]

 []


18945調[125][121]調[126][127][128][129]

189312西17[130]189489調[127][130][131]調18948[130][127]調西81500[130][132][133]調[134][135]

18981899調調調3使[136][137]

 []


18931896[138]1920使[139][140][140]

1895[141]調[142][143]1910調調[140][144]1911[140][145]

1892調1894調1909[146]調調[146]1913稿稿[146]1913[147][148][149]1910[149]

[]

 []


[150]

19074551050[151][152]191661[151]19169調西[151][153]調西調928[154]

西西[155]3西[156]西[157][156]1西5001000西[158]西[159]

 []


19189[159][147]4[159][160][161]33[162]

調調調調900[163]

[163][164]192034調[165]調西[166]西[165][167][168]調191419197.38[169]19217.0512.12[170]2[169][170]

 []


調19219[167][168]212西[168]19244[171][172][173][174][167][172][174]

[175]使[176][174]1924[ 4][177]

[178][179][180][171]

 []

 []


1925[181][182][183]

[184]使[185][182][186]

 []


19266[171]西[ 5]調[188][189]使[190][171][190][191]使[191]

[188][192]1929退[ 6][173][188]1930[173][193]

1930[194][195]西3西[196]193019371944[197]

[198]193655000西西便2[199][200][179]1920[170][201][202][203]

 []


西[195]

193737131[195]1941[195][204]西[205][206] 19434[195]

戦時下のマラリア[編集]

西表島南風見にある「忘勿石之碑」

西1944[207]

[208][209]194534西[210][211]4[212]

61456565[211][213]沿西[213]西西[213][214][206]19447120006000[215]

56[216][217]7[218]8159[219]12110[220]

194553.899.893.9[208]367411.721.8[208]10195825194521.8[221]

[222][223][224]

[]

 []


194512[225]1223110[226]2426使[226]1227[227]1230[228]194611[228]194623[229]

 []


19462[ 7][232]194610[227] [233]19461119474調[234][235]調[235][236][236]

19479[237][238]1948[239][239][240]DDT[241]

[242]DDT[243]194917819500[244][245][246]

[]

 []


[247][248]19495西[249]

西19491952[250][251]19495640001[251]

195119541957[223][251][248][252]195419571945[253][254]

DDT[255]1957[256]

 []


1956WHODDT[257]WHODDT[258]

19578406WHO沿[204][258]1957調DDT[259][260]DDT10DDTDDT[261][262]調DDT[263][264][265]19573[266]

1958413701959580195901961西5[ 8][268][269]

罹患状況[編集]

八重山諸島のマラリア罹患状況
年度 総人口(人) 患者数(人) 罹患率(%) 死亡数(人) 人口に対する死亡率(%) 患者数に対する死亡率(%)
1922 23,548 1,127 4.79
1923 26, 578 831 3.13
1924 26,881 887 3.30
1925 26,418 1,720 6.51
1926 29,241 886 3.03
1927 29,991 1,055 3.52
1928 30,511 1,568 5.14 20 0.066 1.28
1929 29,918 2,024 6.77 24 0.080 1.19
1930 30,126 1,387 4.60 14 0.047 1.01
1931 31,621 1,197 3.79 17 0.054 1.42
1932 31,546 1,324 4.20 27 0.086 2.04
1933 31,646 1,070 3.38 17 0.054 1.59
1934 36,322 1,298 3.57 16 0.044 1.23
1935 35,992 1,223 3.40 13 0.036 1.06
1936 35,456 957 2.70 9 0.025 0.94
1937 35,188 1,303 3.70 28 0.080 2.15
1938 36,198 2,255 6.23 51 0.141 2.26
1939 36,672 1,399 3.81 28 0.076 2.00
1940 36,979 704 1.90 22 0.059 3.13
1941 36,137 922 2.55 12 0.033 1.30
1942 35,273 930 2.64 27 0.077 2.90
1943 35,276 937 2.66
1944 47,553
1945 31,371 16,884 53.82 3,674 11.711 21.76
1946 35,371 9,050 25.59 120 0.336 1.33
1947 38,573 6,594 17.09 74 0.192 1.12
1948 42,134 799 1.90 79 0.188 9.89
1949 43,546 17 0.04 8 0.018 47.06
1950 43,986 35 0.08 0 0 0
1951 46,137 74 0.16 3 0.007 4.05
1952 47,471 405 0.85 7 0.015 1.73
1953 48,642 1,610 3.31 13 0.027 0.81
1954 42,234 2,039 4.83 14 0.033 0.69
1955 47,656 1,865 3.47
1956 48,415 2,211 4.57 4 0.08 0.18
1957 47,411 1,730 3.65 3 0.06 0.17
1958 49,240 370 0.75 2 0.04 0.54
1959 49,075 58 0.12 0 0 0
1960 51,431 4 0.01 0 0 0
1961 51,442 5 0.01 0 0 0
1962 51,778 0 0 0 0 0
  • 数値が不明の部分は空欄としている。
  • 『沖縄の疾病とその特性』p.220、九州大学出版会、1996及び『八重山群島のマラリア撲滅事業の沿革と其の成績に就いて』p.782八重山保健所「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、石垣市役所、1989所収により作表。

対策の特徴とその評価[編集]


[270][271][272][273][274]

[270][275][1][270][275][1][276]西[277]

DDT[278]1960WHO1969[279]DDTDDT[280]

[]


19629DDT[281]4西3[281]

[282]WHO19631163[282]631964調[263]調[283]19621963WHO[282]1972[284]197810[285]

194519891996[277]1999[276]

19571962DDT姿[286]1970[39][287]西3[ 9][289]西[288][290][288][276]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 西調1823[113]

(二)^ [119]

(三)^ [122]

(四)^ [177]

(五)^ 1937[187]1934[173]

(六)^ [181]

(七)^ 195110[230][231]

(八)^ 19571960[267] 

(九)^ 1979[288]

出典[編集]



(一)^ abc1996p.7.

(二)^ 1996pp.3-4.

(三)^ 1996pp.211-212.

(四)^ ab2024p.162.

(五)^ .   (201337). 2024512

(六)^ NSD.  NSD (202011). 2024512

(七)^ NSD.  NSD (202011). 2024512

(八)^ ab2000pp.450-451.

(九)^ 1977p.287.

(十)^ 1956p.105.

(11)^ 2006pp.28-29 .

(12)^ 2014pp.19-21.

(13)^ 2006pp.21-23.

(14)^ 2014pp.30-31.

(15)^ 2023p.62.

(16)^ 2024pp.167-168.

(17)^ 2009p.167.

(18)^ 2024p.167.

(19)^ 2000p.151.

(20)^ 2009pp.23-24.

(21)^ 1956pp.4-6.

(22)^ 1959p.778.

(23)^ 1989p.456.

(24)^ abc2000p.164.

(25)^ 1942p.328.

(26)^ 西1994p.79.

(27)^ abcd1989p.15.

(28)^ 1989p.30.

(29)^ 1978p.243.

(30)^ 2019pp.82-86.

(31)^ abc2017p.170.

(32)^ ab1978p.248.

(33)^ 1978p.249.

(34)^ 1978p.245.

(35)^ 1990p.71.

(36)^ 1990p.73.

(37)^ 2019p.86.

(38)^ 1990pp.17-18.

(39)^ abc1978p.247.

(40)^ 1990p.18.

(41)^ 2017pp.167-168.

(42)^ 1990p.11.

(43)^ 2017p.167.

(44)^ 1978p.138.

(45)^ ab1989p.446.

(46)^ 1989pp.15-16.

(47)^ 1956p.1 .

(48)^ abc1989p.16.

(49)^ 1971p.222.

(50)^ 2023p.160.

(51)^ ab2003pp.147-148.

(52)^ 1972p.463.

(53)^ 1972pp.464-465.

(54)^ 西1981pp.110-111.

(55)^ ab1981pp.69-71.

(56)^ 1981p.70.

(57)^ ab1971p.244.

(58)^ 1989p.22.

(59)^ 2023p.59.

(60)^ 1983pp.126-127.

(61)^ 1971pp.243-244.

(62)^ ab1983p.127.

(63)^ 1971pp.244-245.

(64)^ 1983pp.131-132.

(65)^ 1983p.128.

(66)^ 1981p.71.

(67)^ 1989pp.22-27.

(68)^ 2009p.447.

(69)^ 2009pp.446-451.

(70)^ 1983p.161.

(71)^ 1972pp.466-467.

(72)^ 1972pp.468-469.

(73)^ 1983pp.151-153.

(74)^ 1972pp.466-467.

(75)^ 1971pp.218-219.

(76)^ 1983pp.151-154.

(77)^ 1983pp.154-155.

(78)^ 1974pp.511-512.

(79)^ 1974p.511.

(80)^ 2003pp.146-148.

(81)^ 1992ap.242.

(82)^ 1974pp.513-514.

(83)^ 1974pp.512-513.

(84)^ 1992ap.239.

(85)^ 1992ap.243.

(86)^ 1992app.243-244.

(87)^ 2024p.168.

(88)^ 2023p.63.

(89)^ 2023p.64.

(90)^ 2023pp.64-65.

(91)^ abc2023p.65.

(92)^ ab1942p.333.

(93)^ 2023pp.65-66.

(94)^ 2023p.67.

(95)^ 2023p.66.

(96)^ 1989pp.98-99.

(97)^ ab2023p.68.

(98)^ ab2023pp.68-69.

(99)^ 2000p.92 .

(100)^ 1992bpp.315-316.

(101)^ ab1982ap.311.

(102)^ 1982app.311-312.

(103)^ 1982bp.9.

(104)^ 2001p.5.

(105)^ abcde2023p.70.

(106)^ 1982bp.11.

(107)^ 2001p.7.

(108)^ 2023pp.71-72.

(109)^ 1982bpp.46-47.

(110)^ 1982bp.171.

(111)^ 1982bp.187.

(112)^ 1983p.84.

(113)^ 1989p.33.

(114)^ 1989pp.156-157.

(115)^ 1982bpp.202-203.

(116)^ 1982bpp.211-213.

(117)^ 1982bpp.214-216.

(118)^ 1983p.60.

(119)^ 2023p.71.

(120)^ 2023pp.70-71.

(121)^ ab2023p.72.

(122)^ 1989p.466.

(123)^ 2023p.5.

(124)^ 2023pp.84-89.

(125)^ 1989pp.34-35.

(126)^ 1996p.212.

(127)^ abc1989p.35.

(128)^ 2023pp.72-73.

(129)^ 1996p.213.

(130)^ abcd2023p.73.

(131)^ 1989p.188.

(132)^ 1989pp.248-254.

(133)^ 1996pp.212-216.

(134)^ 1989p.271.

(135)^ 1989pp.281-283.

(136)^ 1989p.36.

(137)^ 1989p.284.

(138)^ 2023pp.74-75.

(139)^ 2023pp.75-76.

(140)^ abcd2023p.76.

(141)^ 2023p.75.

(142)^ 2023pp.31-33.

(143)^ 2023p.34.

(144)^ 1989p.347.

(145)^ 1989pp.346-347.

(146)^ abc2023p.77.

(147)^ ab1989p.37.

(148)^ 2023p.79.

(149)^ ab2023pp.78-79.

(150)^ 2023pp.79-80.

(151)^ abc1993p.46 .

(152)^ 1989pp.45-46 .

(153)^ 1989p.46.

(154)^ 1989pp.47-50.

(155)^ 1989pp.54-55.

(156)^ ab1989pp.56-57.

(157)^ 1989p.343.

(158)^ 1993p.47.

(159)^ abc2023p.80.

(160)^ 1989p.37-38.

(161)^ 2023pp.80-81.

(162)^ 2023p.81.

(163)^ ab2023p.82.

(164)^ 1989p.38.

(165)^ ab2023pp.82-83.

(166)^ 1989pp.392-394.

(167)^ abc1989p.39.

(168)^ abc2023p.83.

(169)^ ab1989p.389.

(170)^ abc1992bpp.315-316.

(171)^ abcd1989p.40.

(172)^ ab2023pp.83-84.

(173)^ abcd2023p.96.

(174)^ abc2023p.89.

(175)^ 2023pp.84-85.

(176)^ 2023pp.86-89.

(177)^ ab2023pp.101-103.

(178)^ 2023p.87.

(179)^ ab2023p.90.

(180)^ 2023pp.89-90.

(181)^ ab2023p.92.

(182)^ ab1989p.427.

(183)^ 1989pp.424-425.

(184)^ 1989pp.425-426.

(185)^ 1989pp.426-427.

(186)^ 1989p.428.

(187)^ 1989pp.526-527.

(188)^ abc1989p.41.

(189)^ 2023pp.92-93.

(190)^ ab2023p.93.

(191)^ ab2023p.94.

(192)^ 1989p.43.

(193)^ 1989pp.43-44.

(194)^ 2023pp.96-99.

(195)^ abcde2023p.100.

(196)^ 2009pp.456-458.

(197)^ 2023pp.98-99.

(198)^ 2023p.104.

(199)^ 西1941pp.10-11.

(200)^ 2023pp.103-104.

(201)^ 1956p.5 .

(202)^ 西1994p.69.

(203)^ 2023p.99.

(204)^ ab1996p.216.

(205)^ 1989p.760.

(206)^ ab1995p.491.

(207)^ 2023pp.105-107.

(208)^ abc西1994p.70.

(209)^ 2023p.107.

(210)^ 1989pp.698-700.

(211)^ ab西1994p.80.

(212)^ 1989p.700.

(213)^ abc1989p.701.

(214)^ 西1994p.71.

(215)^ 1989p.703.

(216)^ 1989pp.703-704.

(217)^ 西1994p.73.

(218)^ 1989p.704.

(219)^ 1989pp.706-707.

(220)^ 1989pp.53-55.

(221)^ 西1994pp.79-80.

(222)^ 西1994pp.81-82.

(223)^ ab1975p.68.

(224)^ 西1994p.81.

(225)^ 2023p.226.

(226)^ ab1989p.53.

(227)^ ab2023p.227.

(228)^ ab1989p.54.

(229)^ 1989p.745.

(230)^ 1989p.771.

(231)^ 1996p.214.

(232)^ 1989pp.743-745.

(233)^ 1989p.744 .

(234)^ 1989pp.745-746.

(235)^ ab2023p.230.

(236)^ ab1989p.56.

(237)^ 1989pp.56-57.

(238)^ 2023pp.230-231.

(239)^ ab2023p.231.

(240)^ 2023pp.232-233.

(241)^ 2023pp.233-234.

(242)^ 2023pp.234-235.

(243)^ 2023pp.236-237.

(244)^ 1989p.58.

(245)^ 1996pp.220-221.

(246)^ 2023p.237.

(247)^ 2023pp.237-238.

(248)^ ab1996p.221.

(249)^ 2023p.238.

(250)^ 1989p.59.

(251)^ abc1989p.773.

(252)^ 2023p.249.

(253)^ 1972p.470.

(254)^ 1989pp.773-774.

(255)^ 2023pp.247-250.

(256)^ 2023pp.250-251.

(257)^ 2000pp.148-149

(258)^ ab2023pp.251-252.

(259)^ 1996pp.221-222.

(260)^ 2023pp.252-254.

(261)^ 1989p.62.

(262)^ 2023p.254.

(263)^ ab1996p.222.

(264)^ 2023pp.253-254.

(265)^ 2023pp.257.

(266)^ 2023p.252.

(267)^ 1995p.509.

(268)^ 1989pp.62-63.

(269)^ 2023pp.257-258.

(270)^ abc1989p.68.

(271)^ 2023pp.261-262.

(272)^ 1978p.139.

(273)^ 2023p.262.

(274)^ 2023pp.262-264.

(275)^ ab2023pp.264-265.

(276)^ abc2023p.58.

(277)^ ab1996p.223.

(278)^ 2000pp.147-148.

(279)^ 2000pp.183-185.

(280)^ 2023p.265.

(281)^ ab2023p.258.

(282)^ abc2023p.259.

(283)^ 1976pp.56-57.

(284)^ 1996p.215.

(285)^ 1989pp.68-69.

(286)^ 1978pp.247-248.

(287)^ 2002pp.15-17.

(288)^ abc2017p.168.

(289)^ 2002pp.16-17.

(290)^ 2023pp.262-263.

参考文献[編集]

  • 飯島渉「歴史評論」614『笹森儀助のまなざし 台湾視察日記・台湾視察結論(1896年)を中心に』、歴史科学協議会、2001
  • 飯島渉『マラリアと帝国(増補新装版)』、東京大学出版会、2023、ISBN 978-4-13-020312-8
  • 飯島渉『感染症の歴史学』、岩波新書、2024、ISBN 978-4-00-432004-3
  • 飯村保三「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『沖縄県八重山郡のマラリアとその予防』、石垣市役所、1989(原著は1925年「日本公衆保健協会雑誌」1(3)所収)
  • 稲福盛輝『沖縄疾病史』、第一書房、1995、ISBN 978-4-8042-0098-9
  • 浮田典良「地理学評論」47(8)『八重山諸島における遠距離通耕』、日本地理学会、1972
  • 大浜信賢『八重山の人頭税』、三一書房、1971
  • 大鶴正満「日本医事新報」2659『八重山諸島の戦後マラリアに寄せて』、日本医事新報社、1975
  • 大鶴正満「環境衛生」38(3)『沖縄のマラリア事情』、厚生科学研究所、1990
  • 大鶴正満「沖縄の疾病とその特性」、『沖縄における地域特性 主として医学の立場から』、九州大学出版会、1996、ISBN 4-87378-464-6
  • 黒島直規『マラリアとのたたかい 四十三年の記録』 、私家版、1976
  • 小林茂『農耕・景観・災害 琉球列島の環境史』 、第一書房、2003、ISBN 4-8042-0747-3
  • 西郷親盛「熊本医学会雑誌」17(4)『沖縄県下のマラリアに就いて』、熊本医学会事務所、1941
  • 犀川一夫『沖縄のハンセン氏病疫病史 時代と疫学』、沖縄ハンセン病予防協会、1993
  • 崎原盛造、平西貴世美、當山冨士子、宇座美代子、平良一彦「民族衛生」60(2)『第2次世界大戦中琉球列島に流行したマラリアに関する再考察 とくに八重山諸島を中心として』、日本民族衛生学会、1994
  • 崎浜靖「南島文化研究所叢書1 八重山の地域性」、『近代八重山諸島とマラリア その地理的環境』、沖縄国際大学南島文化研究所、2006、ISBN 4-938984-40-7
  • 崎浜靖「沖縄地理」14『近代期八重山諸島におけるマラリア有病地の地理的環境 高島と低島の地理的環境の差異に着目して』、沖縄地理学会、2014
  • 崎原盛造、平良一彦「沖縄の疾病とその対策史」、『沖縄におけるマラリア・フィラリア対策史』、九州大学出版会、1996、ISBN 4-87378-464-6
  • 崎原盛蔵、西貴代美、當山冨士子、宇座美代子、平良一彦「民族衛生」60(2)『第二次大戦中琉球列島で流行したマラリアに関する再考察 得に八重山諸島を中心として』、日本民族衛生学会、1994
  • 笹森儀助「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『沖縄県下八重山島風土病の状況ならびに駆除方法意見』、石垣市役所、1989(笹森儀助のメモを東喜望が紹介したもの)
  • 笹森儀助著、東喜望校訂「南嶋探検記発端」、『南嶋探検記発端 一名琉球漫遊記』、1982a(原著は1893年刊)
  • 笹森儀助著、東喜望校訂「南嶋探検1」、『南嶋探検1』、平凡社、1982b(原著は1893年刊)
  • 笹森儀助著、東喜望校訂「南嶋探検2」、『南嶋探検2』、平凡社、1983(原著は1893年刊)
  • 新川明『新南島風土記』、大和書房、1978
  • 千葉徳爾「地理学評論」47(8)『八重山諸島におけるマラリアと住民』、日本地理学会、1972
  • 高木正洋、津田良夫、都野展子、沢辺京子、當間孝子、江下優樹「長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集」1999年度『コガタハマダラカ郡の地理的変異に関する研究 タンパク多型とゲノムDNA塩基配列からみたAnopheles minimus complexの近縁関係』、長崎大学熱帯医学研究所、1990
  • 高橋品子「地理学評論」82(5)『近代八重山のマラリアと集落存続』、日本地理学会、2009
  • 田里友哲『論集 沖縄の集落研究』 、離宇宙社、1983
  • 田中誠二、杉田聡、丸井英二「日本衛生学雑誌」64(1)『戦後占領期におけるマラリア流行の2類型』、日本衛生学会、2009
  • 田中誠二、杉田聡、安藤敬子、丸井英二「日本医史学雑誌」55(1)『風土病マラリアはいかに撲滅されたか 第二次大戦後の滋賀県彦根市』、日本医史学会、2009
  • 田中寛、熊田信夫、福嶺紀仁、川満彦一、伊是名貴信、城間祥行「お茶の水医学雑誌」7(4)『過去30年における琉球宮古島のマラリアの変遷』、お茶の水医学会、1959
  • 千葉徳爾「地理学評論」47(8)『八重山諸島におけるマラリアと住民』、日本地理学会、1972
  • 津田良夫『日本産蚊全種検索図鑑』 、北隆館、2019、ISBN 978-4-8326-1006-4
  • 當間孝子「衛生動物」53(1)『琉球列島のハマダラカAnopheles属の蚊に関する研究』、日本衛生動物学会、1978
  • 得能寿美「地方史研究」31(3)『人頭税制下の八重山の支配と農村』、地方史研究協議会、1981
  • 仲松弥秀「地理学評論」18(4)『琉球列島に於けるマラリア病の地理学的研究』、日本地理学会、1942
  • 仲松弥秀『古層の村 沖縄民俗文化論』 、沖縄タイムス社、1977
  • 西里喜行『論集・沖縄近代史 沖縄差別とは何か』、沖縄学版、1981
  • 波照間永吉、玻名城泰雄「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『前近代のマラリア』、石垣市役所、1989
  • 羽鳥重郎「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『八重山地方のマラリア』、石垣市役所、1989(原著は1919年「台湾医学会雑誌」205 所収)
  • 原田禹雄「南島史学」33『西表島と光田健輔』、南島史学会、1989
  • 藤井紘司「地理学評論」83(1)『近代八重山諸島における遠距離通耕の歴史的展開 1890 ~1970年代における西表島東北部を事例として』、日本地理学会、2010
  • 古川栄「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『八重山風土病取調書』、石垣市役所、1989(原著は1889年「東京医学会雑誌」3(20)、(23)、(24)、1890年「東京医学会雑誌」4(3)所収)
  • 松井道隆、光田健輔「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『保健衛生調査会委員光田健輔沖縄県岡山県および台湾出張復命書』、石垣市役所、1989(原著は1917年刊 内務省衛生局復命書)
  • 三浦守治「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『マラリア原虫はいずれのところより人体に侵入するか』、石垣市役所、1989(原著は1897年「東京医学会雑誌」10(8)所収)
  • 三浦守治、三角恂「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『八重山熱(マラリア)の原因』、石垣市役所、1989(原著は1895年の官報第3706号所収)
  • 三浦守治、三角恂、川添正道、我如古楽一郎「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『八重山群島風土病研究調査報告』、石垣市役所、1989(原著は1895年の官報第3556号から3574号まで16回連載で所収)
  • 三木健「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『近代のマラリア』、石垣市役所、1989
  • 宮城一郎、當間孝子「衛生動物」29(3)『八重山群島の蚊科に関する研究1石垣・西表島のハマダラカ属、とくにコガタハマダラカの発生について』、日本衛生動物学会、1978
  • 宮城一郎、當間孝子「沖縄生物学会誌」28『琉球列島に産する蚊の地理的分布』、沖縄生物学会、1990
  • 宮城一郎、當間孝子『琉球列島の蚊の自然史』 、東海大学出版会、2017、ISBN 978-4-8326-1006-4
  • 宮島幹之助、栃原勇、田邉操「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『沖縄県八重山島に於けるマラリヤ予防に関する調査』、石垣市役所、1989(原著は1921年刊 内務省衛生局復命書)
  • 宮良長詳「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『八重山のマラリア防遏に就て』、石垣市役所、1989(原著は1931年刊)
  • 宮良長詳、仲里朝貞「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『与那国島のマラリアに就いて』、石垣市役所、1989(原著は1936年「実地医療と臨床」13(6)所収)
  • 守屋伍造、遠藤芳蔵「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『八重山島風土病研究報告』、石垣市役所、1989(原著は1899年「細菌学雑誌」42所収)
  • 牧野清「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『戦後のマラリア』、石垣市役所、1989(原著は1936年「」)
  • 八重山保健所「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『八重山群島のマラリア撲滅事業の沿革と其の成績に就いて』、石垣市役所、1989(原著は1965年刊)
  • 八重山民政府記念誌編纂局「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『新八重山博覧会記念誌』、石垣市役所、1989(原著は1950年刊)
  • 吉野高善「鹿児島医学会雑誌」28(1)『南部琉球八重山群島のマラリアに就いて』、鹿児島医学雑誌社、1956
  • 吉野高善、黒島直規「石垣市史資料編・近代3 マラリア資料集成」、『1945年戦争に於ける八重山群島のマラリアに就いて』、石垣市役所、1989(原著は1947年刊行、「八重山民政府衛生部業績別冊」より)
  • 山口景子「民族衛生」58(4)『沖縄県八重山諸島でのかよい耕作が島の生計維持システムとマラリアに対する行動的適応に与えた影響』、日本民族衛生学会、1992a
  • 山口景子「民族衛生」58(6)『沖縄県八重山諸島におけるマラリア流行と人口変動』、日本民族衛生学会、1992b
  • 和田義人『環境開発の置き土産 蚊がもたらした疾病と闘争の歴史』 、財団法人日本環境衛生センター、2000、ISBN 4-88893-078-3