先島諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
先島諸島
NASAによる撮影(2015年7月30日)
先島諸島の位置(南西諸島内)
先島諸島
宮古島

宮古島

石垣島

石垣島

那覇市

那覇市

与那国島

与那国島

尖閣諸島

尖閣諸島

先島諸島 (南西諸島)

地理
場所 東シナ海フィリピン海太平洋
座標 北緯24度00分 - 26度00分
東経122度45分 - 125度45分
諸島 南西諸島
島数 44島(うち20島は有人島)[1]
主要な島 西表島(289.27km2[2]
石垣島(222.63km2[2]
宮古島(159.25km2[2]
面積 818.45 km2 (316.01 sq mi)
国土地理院、2010年10月1日現在)[2]
最高標高 526 m (1726 ft)[3]
最高峰 於茂登岳[3]
所属国

日本の旗 日本

都道府県 沖縄県
市町村 宮古島市石垣市
宮古郡多良間村
八重山郡竹富町与那国町
最大都市 宮古島市(人口52,039人[4]
人口統計
人口 105,708人
国勢調査、2010年10月1日現在)[4]
人口密度 129.2 /km2 (334.6 /sq mi)
テンプレートを表示

西西

[]






























西
















[5][6][7][8]

[]


[9]

行政区分[編集]

宮古列島
八重山列島

歴史[編集]


復元された首里城
沖縄県の歴史年表



沖縄諸島 先島諸島
旧石器時代 先島先史時代
下田原期無土器期
貝塚時代
流求?)


(天孫氏琉球)
グスク時代
原グスク時代
三山時代
北山中山南山
新里村期
中森期



第一尚氏王統
第二尚氏王統

薩摩藩支配)

琉球藩
沖縄県

アメリカ合衆国による沖縄統治
沖縄県
主な出来事
関連項目
カテゴリ カテゴリ - コモンズ コモンズ
このテンプレートを表示

時代区分[編集]

先島諸島の歴史は日本本土や沖縄本島に比べて独自性が強いため、独自の編年が提案されているが確立されたものはない。 他の地域とは違い、19世紀まで土器文化が続いたため土器を中心とした編年がよく使われている。 沖縄県の公式ホームページに掲載されているものに基づくものは以下の通り[10]

旧石器時代と下田原期との間と、下田原期と無土器期との間には遺物がほとんど出土しない空白期間がある。

地質時代[編集]

40万年前まで琉球孤の島々は隆起と沈降を繰り返していたようである。沖縄本島と宮古島の間には沖縄-宮古海台(OMSP)があり、27万年前までここは陸地だったようである[11]

先史[編集]

旧石器時代[編集]

宮古島ではピンザアブ遺跡が、石垣島では白保竿根田原洞穴遺跡が発見されている。

先島先史時代[編集]

旧石器時代や後述する新里村期も広義の先史時代に当てはまるが、下田原期及び無土器期との連続性が確認されていないため、あえて区別されている。

先史時代の先島諸島では縄文文化の影響はほとんど見られず、台湾との共通点が指摘される土器が多く見つかっている。 約2500年前から無土器文化(料理には同様に無土器文化を持つポリネシアと同じく石焼を多く用いたと考えられている)に入るが、この時代もシャコガイ貝斧などがみられ、これもフィリピン方面との文化的関係が考えられている。 約800年前ごろからカムィ焼や鍋形土器など、本島さらには北方との関係がみられるようになる。 記録としては、『続日本紀』に、714年(和銅7年)に「信覚」などの人々が来朝したと記されており、「信覚」は石垣島を指すといわれる。 13世紀頃までは、自前の船で沖縄諸島と先島諸島の往来をすることは容易ではなく、両地域の結び付きは薄く、先島諸島は南琉球先史文化圏に属し、それは中国、台湾、フィリピン文化圏の影響が色濃いものであった。

原史~中世[編集]



新里村期[編集]

新里村期は12世紀から13世紀までの時期で、この時代の遺跡から新里村式土器が出土することに由来する。

この時代にそれまでの狩猟採集文化に代わって農耕文化や南琉球諸語の祖語を話す集団が北方より沖縄以南に進出し、現在に続く先島諸島の文化が成立したようである。

中森期[編集]


1317

13174

1415

13901474

1500西


[]


1609

16371903


先島諸島の人頭税[編集]


綿20綿[12][13]

 1861 [14]
沖縄県宮古島島費軽減及島政改革請願書』
(明治28年(1895年)第八帝國議会可決)の一葉より:

第二 生活の状態
(食物)島民は皆薩摩芋を常食とし富裕者と雖も僅に祝事祭典の時
粟を食するのみ大半の島民は粟の味を知らず味噌を有するものは
全島民四分の一にして他は皆海水に淡水を和し薩摩芋の葉蔓或は
海藻等を煮て食せり其海岸に瀕せざる所のものは塩を以て味噌に
代用す醤油の如きは素より以て口に入るなし且つ内地の如く香の物
とてはなく豚の常食たる焼酎粕を購ひ来て薩摩芋に和し之を食せり
(衣服)
其衣服に至ても亦甚た粗悪にして夏は芭蕉布一枚冬は破れたる木綿の
袷一枚を着するのみ是等は全島民の半數にして其他のものに至ては
周年僅に一領の夏衣に過きさるものあり甚だしきは一枚若くは二枚の
夏衣を以て家族數人交る々々用ゆるものあるに至る
(家屋)
前略 其の家屋矮小なる間口三間奥行三間半位のもの十分の一、
同上二間に二間半位のもの十分の六、九尺二間のもの十分の三にして
要するにその衣食住の粗悪なる内地の乞食に彷彿たり

2015501637西189326西48190336[15]

[16] 1647 51771 313 260 [17]

 - [18]

[12]

()[19] [19]

[20]() [21]

[22][22]

1893 ()西() ()[23]  1894調調[23] 1903 266[23]

明和の大津波[編集]


177131001[24]


[]


18725

18714416935418747

187912調

2019371西


[]


19456西 31

1215[25]11261-A1281223[26]1952

[]


1972123西322010625西西14122西

NHK (OHK) (RBC) 1993

[]

[]



神話・伝承[編集]

宮古列島[編集]

日本本土とも沖縄本島とも異なる神話が伝わっており、口承を纏めて書き写したものの写本である宮古島旧記が伝わっている。

八重山諸島[編集]

洪水型兄妹始祖神話が多く伝わる。 波照間島では島民の始祖をアラマリヌパー(新しく生まれた女)と呼んで御嶽で祀っている。

自然[編集]

沖縄本島との間に日本最大級の海峡である宮古海峡があり、そのため鳥類や無脊椎動物などで台湾との共通種が多い(蜂須賀線)。 一方で沖縄本島以北との共通種も多い。分子生物学の遺伝子分析による沖縄本島のものと宮古列島のものとの種の分岐の時期と、地質学的分析による地層の調査による宮古列島周辺が陸地だった時期が合わないことからかつて宮古海峡に陸地があり、そこが沖縄本島と切り離されてからしばらく後に海底から隆起した宮古列島に繋がるととそこから宮古列島へ移り住んだようである[27]

脚注[編集]



(一)^  1 (PDF).   (20121). 201289 - 0.01km2

(二)^ abcd22 調 (PDF).   (2011101). 201289 - 

(三)^ ab.   (200410). 201289

(四)^ ab22調  (PDF).   (20111028). 201289 - 

(五)^   

(六)^  

(七)^ [1] 

(八)^ 

(九)^  - .  VOYAGE MARKETING. 2021912

(十)^  - 

(11)^  - 

(12)^ ab. K-aiser .  . 20185272018527

(13)^ 18 

(14)^ 12( 1980)

(15)^ 151996 ISBN 978-4-642-00515-9

(16)^ 64 (PDF). 2022223

(17)^ 76 (PDF). 2022223

(18)^ 

(19)^ ab  II P60

(20)^  (1971)    P123-P125

(21)^  - 2 - 180   · 1973 

(22)^ ab  II P56

(23)^ abc (1971)    P253

(24)^  .  . 2024429

(25)^ 1990

(26)^ 198537-71

(27)^  - 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]